ディスカバー・ニッケイロゴ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2013/2/22/transnational-hapa-identity/

私のトランスナショナル、ハーフのアイデンティティが疑問視される

コメント

私は、国境を越えた、多文化、多民族のアイデンティティを持っているとよく言います。私はハーフであり、日本人でありアメリカ人でもあります。しかし、多くの人が世界を日本人かアメリカ人かのどちらか一方として二分法で捉えていることを私は知っています。

私は自分の外見を知っています。鏡で自分の顔を見たことがあります。でも、他の人が私を見るのと私が見るのとでは、見方が違うかもしれないということを忘れています。そして、私は自分が誰であるかを知っています。でも、他の人はたいてい私のことを知らないということに気づいています。

四国の松山市で108歳の祖母とタクシーに乗っていたとき、このことを思い出した。信じられないことに、祖母は今でも買い物が好きで、お気に入りのデパートである三越に向かう車の中で興奮しておしゃべりしていた。タクシーの運転手はしばらくバックミラーで私を見てから、避けられない質問をした。「どこから来たの?」私は彼の好奇心を抑えようとした。「東京です」とそっけなく答えた。しかし、彼は簡単にはひるまなかった。「どの国ですか?」「国?」私はまるでそれが愚かな質問であるかのように繰り返した。「東京は日本にあると思いますが、そうですよね?」

彼は私を不思議そうに見てから、神経質に笑いました。彼は困惑していました。私がアメリカと言うだろうと思っていました。もちろんアメリカと言うことはできます。私の父はアメリカ人で、私は人生の半分をそこで過ごしました。でも日本と言うこともできます。私はここで生まれ、母、妻、子供たちは日本人で、私は人生の残りの半分をここで過ごしました。また、私は多文化、多言語、多国籍、国境を越えた、国際的な、あるいは地球市民であり、特定の国の市民ではないとも言えます。

私の隣に座っていた祖母は、タクシーの運転手に「彼はアメリカ人よ、アメリカから来たのよ」と告げて、私の考えを遮った。

私は「そうです、でも私も日本人です」と反論しようとしたが、無駄だと分かった。日本で長年暮らし、国立大学で働き、法的に日本国籍を取得した後も、母は私を愛するアメリカ人の孫だと思っているのだ。

「彼はアメリカで育ったんです。だから彼の日本語はちょっとおかしいんです」と彼女は説明した。

「ああ、だからアメリカ人なんだ!ちょっと変な発音だと思ったよ」とタクシー運転手は言った。「日本語って本当に難しい言語だよね?」

覚えればそんなに難しいことじゃないよ、と言いたくなったが、黙っていた。結局のところ、私は見た目が違うと言われることが多く、話し方も少し違うと言われることもある。見た目が違って話し方も違っていたら、他のどんな資質を持っていても、日本では外国人として見られる可能性が高い。

しかし、私にとっては、日本国籍を持つ人は皆日本人です。見た目や話し方は関係ありません。法的には国籍を持たない人でも、長い間、あるいは一生を日本に住んでいる人の中にも、日本人とみなされる人がいるのではないかと思います。私の考えでは、より多くの人を日本人として受け入れることが社会に利益をもたらし、未来への道なのです。

誰もが私と同じように考えているわけではないということを、私はよく思い知らされます。私の祖母とタクシー運転手にとって、人は日本人かアメリカ人のどちらかであり、両方ではありません。彼らにとって、日本人は狭く定義されており、見た目、話し方、考え方、行動が異なる人は含まれません。

その夜遅く、祖母を自宅に残して、私は別のタクシーに乗りました。運転手はバックミラーで私を見てから、「どこから来たのですか?」と尋ねました。

多重アイデンティティ、隠されたアイデンティティ、ステレオタイプ、人種プロファイリングなどの現実について他の人を教育することが私の責任だと感じる時もありますが、夜遅くて疲れていたので、「アメリカ」と答えるだけでした。

※この記事はもともと2012年2月18日に彼のブログに掲載されたものです。

© 2012 Stephen Murphy-Shigematsu

ハパ アイデンティティ 日本 多文化主義 (multiculturalism) 多民族性 日系 多人種からなる人々 トランスナショナリズム アメリカ合衆国
執筆者について

スティーブン・マーフィー・シゲマツは、日系アメリカ人の多文化心理学者であり、国家、組織、家族、個人における多様性とアイデンティティの問題を理解し、明らかにすることを専門とする著者です。スタンフォード大学医学部の顧問教授であり、スタンフォード大学の人種と民族の比較研究センターとフィールディング大学院の教員でもあります。著書に『 When Half is Whole: Multiethnic Asian American Identities』 (スタンフォード大学出版、2012年)、『 Synergy, Healing, and Empowerment: Insights from Cultural Diversity』 (リチャード・カッツとの共著)(ブラッシュ・エデュケーション、2012年)があります。

2013年1月更新

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
Discover Nikkei brandmark サイトのリニューアル ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

ニッケイ人の名前2
お気に入り作品に投票してください!
読んだ作品の中で一番気に入ったストーリーに星を投票し、コミュニティのお気に入り作品を一緒に選びましょう!
NIMA VOICES
Episode 17
November 12
5pm PDT | 7pm PET
Featured Nima:
Graciela Nakachi
Guest Host:
Enrique Higa

Presented in Spanish
新しいSNSアカウント
インスタ始めました!
@discovernikkeiへのフォローお願いします。新しいサイトのコンテンツやイベント情報、その他お知らせなどなど配信します!