サツキ・イナは、母親が亡くなるまで、家族に深い影響を与えた歴史的出来事、つまり日系アメリカ人コミュニティ内で長らく抑圧されてきた第二次世界大戦の歴史の一部を理解することができませんでした。
「母は私にその箱を残したとき、全てを準備してくれていたのです」と、亡くなった母の家で見つけた小さな金属製の箱について、伊奈さつきさんは語った。「母が語ったことには驚愕しました」
その箱から、第二次大戦中の日系アメリカ人の強制収容に対する抵抗のあまり知られていない物語が浮かび上がり、それはイナの新作映画『 From a Silk Cocoon』で語られ、2005年3月にサンフランシスコ・アジア系アメリカ人映画祭で初公開された。三世のイナはトゥーリー・レイクで生まれ、サンフランシスコで育った。彼女はサクラメントで大学教授および心理療法士としてのキャリアを積み、その後映画製作者として創造的な新しい道に乗り出し、最初は強制収容による精神的ダメージを描いた『Children of the Camps』 、そして現在は『From a Silk Cocoon』を制作している。
『From a Silk Cocoon』は、日系アメリカ人が受動的に収容所に送られ、その収容に対して抗議や抵抗はなかったという「模範的マイノリティ」神話を打ち砕く。
「彼らは皆、黙って去っていったわけではありません」とイナは言う。「それは偽りの話でしたが、当時はそれが現実でした。それが日系アメリカ人とJACLが外の世界に見せるために選んだ公の姿だったのです。」
イナの両親が忠誠質問票の不公平さに抗議する決断をした経緯は、両親の間で交わされた手紙を通して語られる。それは、「はいはい」と答えることを拒否し、その結果、最も厳重な警備が敷かれたトゥーリーレイク隔離センターに移送された人々に何が起こったのかを明らかにする、胸が張り裂けるような物語である。彼女の家族の物語の背景にあるのは、アメリカの強制収容所に収監された日系アメリカ人による、語られざる抗議と抵抗の物語である。
『From a Silk Cocoon』は、米国市民権の大量放棄に関する初の本格的な調査書でもある。研究者らが明らかにしているように、これは公民権の大規模な侵害であり、司法省が管理し、50年以上秘密に包まれていた人種的国籍剥奪プログラムであった。
抗議と抵抗
トパーズでは、イナの父、イタル・イナが、日系アメリカ人コミュニティを分断した忠誠心/不忠誠心、イエス・イエス/ノー・ノーのパラダイムを生んだ悪名高い忠誠質問票に抗議する3文のスピーチを行った。「父は『憲法上の権利』という言葉さえ使っていたため、扇動罪で起訴されたのです」とイナは語った。
「彼のFBIファイルにはすべて書いてありました」とイナさんは嫌悪感に震えながら言う。「その会議にいた誰かが、彼の言ったことをすべてメモしていたんです。」
声を上げる権利を行使したため、イナの父親は再び移送され、今度はトゥーリーレイク隔離センターに送られた。トゥーリーレイクは、無条件の忠誠を表明するという政府の要求に従うことを拒否した人々が送られた刑務所だった。
隔離センターだった 1943 年のトゥーリー レイクには、他の WRA 収容所から来た最も意見のはっきりした反体制指導者や組織者が集まっていました。予想通り、彼らは管理が行き届いていない過密なセンターで労働条件や生活条件の改善を要求し、すぐにストライキやデモが起こりました。センター内での活動を管理するため、管理側は囚人警察に頼りましたが、囚人たちは仲間の囚人を通報しないよう圧力をかけられたため失敗しました。トゥーリー レイクは、投獄の不当さによって恐怖と争いと怒りの温床となる、無法地帯で過密なゲットーとなりました。
この抑圧と絶望の環境の中で、至と妻の静子は家族の不確かな将来に向き合わざるを得なかった。自分たちを必要としない国では子供たちに将来はないと信じ、彼らは米国国籍を放棄することを決意した。
1944年7月1日、議会は国籍放棄法を可決し、ルーズベルト大統領が署名して法律として成立させたが、これは日系アメリカ人の歴史の中で最も悲しく、最も知られていない章の一つとなった。国籍剥奪法はトゥーリーレイクの日系アメリカ人を対象とし、フランシス・ビドル米司法長官が起草し、アメリカ国民が戦時中に米国市民権を放棄できるようにした。米国市民権を剥奪された放棄者は敵国人となったため、戦争が終結したときに彼らを国外追放する計画が簡素化された。当初、国籍放棄を申請したのはわずか17人だった。最終的に、トゥーリーレイクの成人米国市民の70%にあたる5,461人の米国市民が国籍を放棄した。放棄した人のほとんどは、国籍を剥奪された「ネイティブアメリカン外国人」として米国に留まり、1,327人の元米国市民は敗戦し戦争で荒廃した日本に国外追放された。
放棄した人々のほとんどは、放棄は間違いだったとすぐに気付きましたが、簡単に奪われたものを取り戻すのはそれほど簡単ではないことがわかりました。JACL と全米 ACLU は放棄者の主張を支持することを拒否しました。全米 ACLU のディレクターであるロジャー ボールドウィンは、ACLU の北カリフォルニア支部に支援を撤回するよう圧力をかけました。
「組織的な声があれば、この問題はもっと信憑性があったでしょう」とイナは言う。しかし、立場もプラットフォームもなかったため、彼らは沈黙させられたと彼女は言う。「彼らが私たちにしたことは間違っていたから、私は放棄した、という彼らの言葉を誰も聞きたくなかったのです。」
「ウェイン・コリンズ以外に彼らの物語を擁護する人は誰もいなかった」とイナは言う。「JACLでも、ACLUでも、この孤独な白人男性以外には誰もいなかった。」
恥と沈黙
トゥーリーレイク隔離センターの異常な状況を考えると、なぜ、家族を守るため、状況をコントロールするため、あるいは抗議の形として行った行為を放棄した人が恥じるのでしょうか?
「恥の根源はとても複雑です。恥にはいくつもの層があります。敵だと非難され、投獄される。たとえ無実であっても、やはり恥を感じます」と彼女は言い、それをレイプ被害者が汚されたと感じる気持ちに例えた。
戦後の日系アメリカ人連盟の支配的な立場は、政府に積極的に協力した者を「善」、抵抗した者を「悪」と定義づける一因となった。いかなる犠牲を払ってでも忠誠を誓うという物語は、忠誠を捨てた者にとって大きな代償を伴った。彼らは、日系アメリカ人コミュニティの統一された「公の顔」を示すために、自分たちの物語を抑圧しなければならないと感じさせられた、とイナは言う。
半世紀が経った今でも、JACL が育んだ、一様に愛国心があり、熱心に協力的な日系アメリカ人コミュニティという神話は、異なる選択をした人々を疎外し続けている。悲しいことに、ほとんどの脱退者は、自分たちが何か間違ったことをしたというメッセージを内面化した。
「彼らは、深い不公平感を感じているにもかかわらず、自らを『不忠』と呼ぶのです」とイナは言う。
これらは無力な犠牲者であり、抗議は不忠であり、その不忠が他の日系アメリカ人を傷つけていると感じさせられた、と彼女は語った。認識された必要性は、忠誠心と愛国心の統一されたイメージを提示し、第442連隊の献身と犠牲を強調することだった。「異なる話をする者は、釈放と受け入れを遅らせたとして非難された。」
ついに、トゥーレ湖の反乱者たちの物語が語られ始めた。「賠償金のおかげで、このことについて語っても安全になり、ジャマイカ人抵抗運動の物語を語る扉が開かれたのです」と彼女は言う。
両親の放棄を振り返り、「恥ずかしさを感じました」とイナさんは言う。「でも、本当に悲しかったのは恐怖でした」。彼女は、60年代にバークレーの学生だったとき、両親が彼女が声を上げたり抗議者として特定されたりすることを阻止しようとしたことを鮮明に覚えている。
彼女の両親は、声を上げた後に巻き込まれたトラウマに悩まされ、「恐ろしいことが起こる」と恐怖しながら警告した。
イタル・イナは、自分が良きアメリカ人であることを証明するために残りの人生を費やした。イタルの娘は、日本的なものに過度に同一視することを避けるために仏教の教会に通うことさえやめ、サンフランシスコの日系コミュニティのボーイスカウトに深く関わるようになったと推測している。
「彼はボーイスカウトを通して忠誠心を示すことに何年も費やしました」とイナは言う。「しかし、補償行為を何年も行っていたにもかかわらず、彼は政府に対して不安と不信感を抱き続けました。
「スイッチひとつで、彼らは悪魔にされ、家がひっくり返され、持ち物を調べられ、ラジオや自由を奪われる可能性があるということを常に認識していた...彼らは常にその恐怖とともに生きていたと思う。」
※この記事は2005年3月15日日米タイムズに掲載されたものです。
© 2005 Barbara Takei