ロサンゼルスのKPCC公共ラジオのプロデューサー、レオ・デュランと、メディアが取り組まなければならない喫緊の問題について興味深い電話会話をしたばかりだ。「なぜアジアにはサンタクロースがいないのか?」
確かに、「サンタ」と聞いてすぐに思い浮かぶイメージは、頬がバラ色で、ふさふさした白いあごひげを生やし、目がキラキラと輝き、先端にふくらんだ白い雪玉の付いた尖った赤い帽子を落とすと「ホー!ホー!ホー!」と大笑いする、太った大きな白人男性だろう。しかし、私は黒人のサンタやヒスパニック系のサンタを見たことがある。サンタの衣装を着て「サンタクロース夫人」として座っている女性も見たことがある。本物のあごひげ、つけあごひげ、さらには濃いあごひげを生やしたサンタも見たことがある。年老いたサンタも、信じられないほど若いサンタも見た。本当に太ったサンタ、つけあごひげ、痩せすぎのサンタも見た。
しかし、アジアのサンタを見たことはありません。
たまたまアジア人(フィリピン人)であるデュランは、同僚とのアジア人サンタの不足についての会話から始まった彼の研究に私が協力できないかと私に連絡を取った。私は子供の頃日本に住んでいたが、米軍基地の学校に通っていたので、兄と私がサンタの膝に座るときは、基地でアメリカ人(ほとんどが白人)の子供たちと一緒に座っており、サンタはいつも白人だった。
昨今、クリスマスは日本では一大イベントとなっていますが、少しひねりが加えられています。クリスマスは概して宗教的な祝日ではありません。日本ではキリスト教徒の数は少なく、特にフィリピンや韓国などの国と比べると少ないです。その代わり、日本ではクリスマスは消費者の祝日です。ここアメリカの多くの人々とほぼ同じです。クリスマスの飾り物の中にサンタの姿が見られますが、1年前の10月に日本を訪れた際に東京のデパートでクリスマスの飾り物と混ざり合っていたハロウィーンのジャック・オー・ランタンのように、サンタは単なるキャラクターの1人だと思います。
実際、日本では、クリスマスディナーの定番は、ノーマン・ロックウェルの絵画のような、食べ物で溢れかえる食卓を囲み、おばあちゃんが巨大なローストターキーを盛った大皿をサーブする家族(親切な白人ヨーロッパ系アメリカ人)の絵ではありません。その代わりに、賢いマーケティングのトリックのおかげで、日本の「伝統的な」クリスマスディナーは、ターキーでもハムでもプライムリブでもありません。それは、KFCのフライドチキンのバケツです。1974年、賢いKFCのフランチャイズ店主がホリデーメニューとしてチキンを販売し始め、今では顧客はクリスマス用のKFCを最大2か月前に注文し、日本のKFCの売り上げは通常の5倍になっています。彼らは、KFCディナーの口実として、アメリカのクリスマスを一新したいと思っているに違いありません。
私たちの会話の中で、日本ではサンタのイメージは今では昔の聖ニコラウスではなく、細いあごひげを生やした太ったサンタ大佐、いや、サンダースになっているのかもしれない、と私は言いました。
しかし、デュランは、記事のためにインタビューした他の人々(明らかに私より賢い人々)が、アジアの文化ではサンタは今でも白人だと考えられているのかもしれないと指摘したことを指摘した。それは、聖ニコラスがギリシャで生まれ、トルコで司教を務めた1世紀の聖人だからだ。イエスと同様(イエスのアジア人の肖像もあまり見かけないだろう)、アジア人はサンタを白人だと思っているだけなのかもしれない。なぜなら、サンタは白人であるべきだからだ。それでも、私は有色人種のサンタを見たことがある。有色人種をサンタとして訓練し、有色人種のコミュニティに行って子供たちと話せるようにする会社があってもいいかもしれない。
もう一つの可能性は、一部のアジア人は単なるキリスト教徒ではなく、福音派のキリスト教徒であり、サンタ主導の現代の商業主義の粗野さで自分たちの精神性を汚すことなど考えないということだ。
アジアにサンタがいないもう一つの理由は、ステレオタイプのプール(汚水溜め?)の奥深くに飛び込む必要があるということです。私は背が低いのでサンタになりたくないし、サンタ本人ではなく妖精と間違われるかもしれないと思っています。
それは悪いことですか?ホー!ホー!ホー!メリー…えーと、ハッピーホリデー!
注: デュランのレポートは明日 (12 月 21 日) KPCC で放送される可能性があります。
アジア人のサンタがいない理由について、あなたはどう思いますか? あるいは、サンタの衣装を着たアジア人をどこかで見たことがありますか? 下のコメント欄で教えてください。
更新—12 月 21 日:楽しかったです! Facebook や Twitter で、アジアのサンタが実際に存在するという読者が何人かいました。ある人は、日本で見たと言いました。ロサンゼルスのリトル トーキョーやシカゴの日本人コミュニティにアジアのサンタがいるという人も何人かいました。ただ、コロラドや、昔日本で子供だった頃、家族が初めてアメリカに引っ越した北バージニアでは見たことがありません。回答してくださった皆さん、ありがとうございました。ハッピー ホリデー! あるいは… マヤ暦のハッピーエンド!
※この記事はもともと、ギル・アサカワ氏のブログ「 Nikkei View」に2012年12月20日に掲載されたものです。
© 2012 Gil Asakawa