ディスカバー・ニッケイロゴ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2011/7/29/dream-of-the-water-children/

パート 6: コンスタント キング [1/2]

コメント

「パート 5: モンスター」を読む >>

不変の王 1964

ママとパパと私が食卓にいます。パパがママと私と食卓に着いて食事をしたのは、本当に初めての丸一年でした。以前、パパはママと私が住んでいる国を離れたことがありました。私が生まれたとき、軍の指示でパパが私たちと一緒にいるのはよくないことでした。それでパパはアメリカと韓国にいました。アメリカでは、わずか数週間後にはベトナムの戦場に行くことになりました。ハワイではパパは私たちと一緒に住んでいたので、家にはほとんどいませんでした。

横田基地の軍事施設での最初の仕事場にいる父

1964年、私たち家族が日本からアメリカに移住してから2年後、私たちはアルバカーキのカートランド空軍基地の東側にある、他の家と同じような素敵なレンガ造りの家に住んでいました。私は11歳でした。父は毎晩友達と出かけたり、趣味の店で家具を作ったりしていました。私が父に会えるのは、毎日夕食の前後の約2時間だけでした。

金曜日のある夕方、午後6時半頃、ママはふっくらと炊き上がった熱々のご飯が入った炊飯器をテーブルに置いたところだった。私たちが一緒に食事をしたのは、私が覚えている限りでは、これが1度目か2度目だった。ママは炊飯器をテーブルに置くと、よく焼いたポークチョップを載せたお皿を持ってきた。パパが大好きで、私もすぐに大好きになったので、ママは一生懸命作り方を覚えた。次に、かつお節と甘い醤油でゆでたほうれん草の大きなボウル、続いて饅頭、そしてインゲンの皿がテーブルに置かれ、数秒後には日本のサービングボウルに入ったブラウングレービーソースが運ばれてきた。おいしい!テーブルには、私たちみんなが大好きだったコカコーラのガラス瓶と玄米茶があった。料理のほとんどはママがしていたが、パパが料理をしてママが休めるように、そしてママが少しでも喜びを感じられるようなことをしてあげられると感じてもらうこともあった。ママがパパを愛したのはそういうところでした。パパは一生懸命ママのことを考えようとしました。

いつものように、父は夕食の間は黙っていた。冷たくも冷淡でもなく、ただ静かだった。時々冗談を言ったり、一日の調子を尋ねたりした。私と同様、父も食事を楽しんでいることはわかっていた。父にとって、食事は家族が気を散らされることなく一緒に過ごす時間でもあった。また、テネシー州ナッシュビルやミシガン州デトロイトで過ごした子供時代から、父の心に刻み込まれたことだった。デトロイトでは、母が父と兄弟の一人を食事に呼んだものだが、母が二つの仕事を掛け持ちしていたため、それは珍しいことだった。1940年代、貧困でシングルマザーだったアフリカ系アメリカ人の家族が、その境遇から抜け出そうと奮闘していた頃、食事は豊かさに感謝し、食べる官能的な感覚を楽しむ大切な時間だった。

こうした経緯から、父の友人が来ておらず、私たち3人だけの食事の時は、たいてい静かでした。テレビは消して、食事が終わるとまたつけました。母は忙しく走り回って、すべてを完璧に整えていました。典型的な日本の古風なやり方で、母は最後に食事をしました。父は夕食のテーブルで夕刊を読んでいて、すべてが整い、母がテーブルに座ると、父は新聞を片付けて、私たちは食事を始めました。

十代の頃、私は何年もの間母と二人で暮らしていたため、父の存在に慣れていなかった。母は食卓でルールを設けていなかった。しかし、それはおそらく公平ではないだろう。私はむしろ日本食を食べていた。私の食べ方は、日本で他の人と一緒に自然に学んだものだ。しかし、私の父は、夕食時のほとんどのアメリカ人の友人の家族と同様、たくさんのルールを設けているようだった。テーブルに肘を置かない、ゲップをしない、おならをしない、そわそわしない、食べる前に食べ物を渡す、背筋を伸ばして座る、指を使って食べ物を押し込まない、などなど。父と一緒に食事をするとき、食事は喜びであると同時に、ほとんど同じくらい面倒なことだった。

でも、父は食べるのが大好きでした。それは父と私の共通点でした。母は食べるのが好きではなく、いつも少食でした。後になって、それは母の戦時中と戦後の日本での経験と大きく関係していることが分かりました。当時は食糧が乏しく、母は、友人の多くが何年も飢餓の瀬戸際にいる一方で、自分は食糧が少しは豊富にある上流カーストの家庭にいることに対して罪悪感を抱いていたのです。母はいつも、アルバカーキのホームレスに食事を提供する炊き出し所に惹かれていました。ある日、母が困難に直面しながらも人生に感謝するために覚えておいてとどめていたのは、戦時中の光景だったのだと分かりました。母と私にとって、食べることは深いルーツがありました。私にとって、食べることは心の慰めであり、記憶を保存する方法でした。

ママは、取り分け用の椀から、私たち一人一人のお皿や椀に盛ってくれました。私はいつものように味噌汁の入った椀を手に取り、飲み始めました。すると突然、私の手に平手打ちが!手に持っていた椀が叩き落とされ、ひっくり返されて食卓にこぼれました。椀に入っていた味噌は、私が座るテーブルの前面一面に散らばっていました。「誰がお前にそんな食べ方を教えたんだ?」と、彼は激しい口調で私に言いました(私の父は怒鳴ったことは一度もありません。怒鳴ることに反対していたのです)。間接的にママを責め、小さな黒人少年からアメリカ人男性、アメリカ兵、高い道徳の教師へと自己啓発する中で教え込まれた、西洋的/アメリカ的な正しい食べ方という彼の見解に従って、私たち二人をあるべき場所に置きました。

私は黙っていた。実際のところ、それは主に、父が一体何を言っているのかさえわからなかったからだ。「野蛮人みたいに、椀を持ち上げて食べるなんてダメだ」私は思った。「何だって?」そしてしばらくして、父が私の目の前でスプーンを差し出したので、スープはすべてスプーンを使って食べなければならないのだと理解した。日本では、スープを飲むときは椀を持ち上げて飲むと習っていた(大きな椀でない限り)。

それから、お父さんはママのほうを向いて、怒った口調で「あなたがあの子にそんな食べ方を教えたの?」と言いました。ママは黙って恥ずかしそうに、下を向いて床を見ていました。私は、お父さんに助けを求めるか返事をするかを求めてママのほうを向きました。ママは私を非難するような表情でちらっと見ました。私は黙っていました。お父さんは続けて、「お椀を拾って、この散らかったものを片付けなさい!」と言いました。私は従いました。私は孤独を感じました。ママがそうしていることはわかっていました。また、裏切られたとも感じました(11歳の子供としてはわがままですが、私はママが、私たちはいつも味噌汁やその他のスープをこうやって飲んでいるのだとお父さんに説明してくれると思っていました)。私はスープが散らかったところを片付けました。ママが手伝ってくれました。食卓には冷たい沈黙が広がりました。

今思うと、母は難しい立場にいた。文化の違い。家の主人との相違。占領者と占領される者。勝利者と敗北者。近代的で民主的なものと、子供の国、未開の国、民主化の途上にあるもの。男は王、女は従順にされた。国と性別と人種の取り決めは規定されていた。確かに、子供として、私たちはただ従順で、鏡になるかその反対になることになっていた。

その瞬間、私は絶対に彼のようになりたくないと思ったのを覚えています。私はいろいろな意味で彼を尊敬し、賞賛していました。しかし、このような私たちとの付き合い方は、ママと私が我慢すべきものではありませんでした。なぜ私たちは彼の食べ方をしなければならないのでしょう?私はそれを自分の中に留めておきました。彼はあまり近くにいないことを知り、彼が近くにいる間はただ彼の言うことを聞いて、彼の言うことを聞いていました。しかし、ほとんどの時間、彼は近くにいませんでした。だから私は大騒ぎしませんでした。しかし同時に、私はママのようになりたくもありませんでした。

それに、私に何を言えばいいのだろう?そして年月が経つにつれ、ママはパパに反対したり、意見が食い違ったりすることを少しずつ声高に言うようになった。そのディナーで、ママは夫を辱めないことを実践し、息子に父親に従うよう教えることを学んだ。そして今、私はアメリカのディナーテーブルでテーブルに肘を置かず、スープをスプーンで飲む。小~中サイズのボウルに入ったアジアのスープを食べるとき以外は。膝の上にスープをこぼされたり、私を育ててくれたママを家にいない人に辱められたりする必要はなかった。私は別居したのだ。

パート6 [2/2] >>

これは記憶の人類学であり、日記と回想録であり、創造的なノンフィクション作品です。思い出した記憶、両親やその他の関係者、友人との会話、日記の記述、夢日記、批判的分析を組み合わせています。

この回想録について詳しく知るには、シリーズの説明をお読みください。

© 2011 Fredrick Douglas Cloyd

連合国軍の日本占領(1945-1952) ハパ 日本 戦後 多人種からなる人々 第二次世界大戦
このシリーズについて

これは記憶の人類学であり、日記と回想録であり、創造的なノンフィクション作品です。思い出した記憶、両親やその他の親戚、友人との会話、日記の記述、日記とポストコロニアル批評分析を組み合わせています。

計画中の三部作の最初の本、 「水の子の夢」は、母と息子の関係を通して語られる、人種関係、ジェンダー、戦争トラウマの社会学的苦悩と遺産に焦点を当てています。特に母親の垣波清子に焦点を当てています。これは、黒人と日本人の混血の人々とその両親、第二次世界大戦後の米国の太平洋の軍事化と、黒人とアジアのアイデンティティ、ジェンダー関係、自由への意志を通じたその複雑な遺産に関心のあるすべての人のための作品です。

読者への注意

この作品に登場するすべての出来事や出来事は、夢も含め、実際の出来事であり、回想や瞑想、日記、会話、インタビューなどの記憶から構成および/または記録されています。記憶や日記は回想して使用していますが、記憶そのものの記述には自由を取り入れ、過去の出来事の特定の詳細を思い出せない、または完全に知らないという代わりに、特定の口調や描写を使用しています。人物の身元を保護するため、一部の名前は変更されています。記憶や会話に基づかない出来事、事実、コメントへの言及には注意を払っています。

私は民族誌研究の学者であり、人格、人種、性別、社会経済的階級、性的指向、特定の地域、歴史上の時代、歴史との特定の関係、両親や友人、場所、考え方や記憶の仕方など、私を特定するすべてのカテゴリーと同様に、この本で読者の皆さんに提供する短編小説は、私のこれらすべての部分を、すべてを包み隠さず表現しています。そこには沈黙があります。読者が考え、疑問を持ち、感じ、思い出し、支配的な規範、したがって人生の安易なカテゴリーを越えられるようにする空間があります。多くの場合、これらのカテゴリーは私たちを隔て、恐れ、怒り、非現実的にします。国境を越えたホームレス生活、断絶と並置、そしてさまざまな風景に点在する継続的な遺産を通して語られる、断片的な想起としての記憶こそが、平和、社会正義、そして故郷に対する異なる想像力に向けた対話を開くために読者の皆さんに残すものです。

著者からの注記:

編集者募集: 現在、ジャンルを超えた執筆や国境を越えた執筆、異文化間の執筆に精通した編集者を探しています。あなたやあなたの知り合いで、この仕事を引き受けていただける方がいらっしゃいましたら、ぜひご連絡ください。

また、出版社を探しています。この最初の作品に関連して、マルチメディア プロジェクトや他の本があり、興味がある出版社と協力したいと思っています。

これらの質問やその他の質問については、 fredrickdc@gmail.comまでご連絡ください。

詳細はこちら
執筆者について

フレデリック・ダグラス・カキナミ・クロイドは、米国占領が正式に終了した直後に日本で生まれました。アフリカ系アメリカ人/チェロキー族の父は朝鮮と日本で占領軍兵士でした。一方、戦火の跡を生き延びた日本人/中国人/オーストリア・ハンガリー人の娘であるフレデリックの母は、日本のエリート民族主義者の家庭の出身です。米国と日本の世界的な地位が高まった時期に起こった国境を越えた人種差別と性差別は、フレデリックが記憶と家族の歴史の物語を紡ぐ基礎となっています。

彼はサンフランシスコのカリフォルニア統合研究大学のポストコロニアル/フェミニズム志向の社会文化人類学プログラムで修士号を取得しました。アジア料理やラテン料理、コーヒー、テレビ番組、音楽、蒸気機関車への愛情を糧に、初のインタースティシャル オートエスノグラフィー「水の子供たちの夢、水の子供たちの夢」に取り組んでいます。

2011年5月更新

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索

ニッケイのストーリーを募集しています!

Submit your article, essay, fiction, or poetry to be included in our archive of global Nikkei stories.
詳細はこちら

New Site Design

See exciting new changes to Discover Nikkei. Find out what’s new and what’s coming soon!
詳細はこちら

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

ニッケイ物語 #14
ニッケイ・ファミリー2:ルーツを記憶し、レガシーを残す
ばあちゃん、グランパ、ティア、イルマオ・・・
ディスカバーニッケイのコミュニティへ名前についてのストーリーを共有してください。投稿の受付を開始しました!
20周年記念「20 for 20キャンペーン 」
ディスカバーニッケイでは、20周年を迎え「20の夢をつなぐキャンペーン」を実施中です。 私たちの活動を応援し、未来への架け橋となる夢をご支援ください。
SHARE YOUR MEMORIES
We are collecting our community’s reflections on the first 20 years of Discover Nikkei. Check out this month’s prompt and send us your response!