母親の思い出 5月
京都でジョンと娘たちが合流した後も、メイはさまざまな基地で同時通訳、翻訳、タイピストとして働き続けた。同時通訳者としては並外れた腕前だったようで、英語と日本語をシームレスに切り替えることができた。職場で行われた同時通訳コンテストで何度か優勝したとメイから聞いたとメグミさんは覚えている。基地が開いている間は経済的に恵まれていた。
しかし占領が終わるとそこでの彼女の雇用は終わり、その後彼女は経済的に苦しい時期を経験した。その頃、ジョンは彼女と離婚し、彼女と娘たちを残して去った。彼は再婚し、3 番目の娘、ジュンコをもうけた。メイもやがて短期間再婚し、カツミという 2 番目の息子をもうけた。彼女の娘たちは、彼女が非常に勤勉で、困難にも忍耐強く耐えたことを回想している。メグミはメイのこの時期について説明し、離婚の原因について次のように推測している。
彼女は私たちと一緒にいて、彼女が亡くなるまで、最後まで、私たちはいつも一緒にすべての困難に耐えました...彼女は私たちがカナダから日本に来たときから、休みなく働いていました。彼女が進駐軍の収容所に雇われていたときは、物事は順調でした。現在の島津製作所(京都)に大きな収容所がありました...私たちは和歌山からその近くに引っ越しました。その時は私たち4人が一緒に住んでいました...
父は進駐軍の収容所でボイラー係として働いていました。母は同時通訳とタイピストとして働いていました。その後、母は大津の収容所、それから宇治の収容所で働きました。私たちはいろいろな場所を転々としました。そして父は去り、母は一人になりました。……[やがて]その[進駐軍の]雇用はなくなり、母はいろいろな仕事をしました。保険の訪問販売員をしたり、刺繍をしたり、手先が器用だったので刺繍会社で仕事をしたりしました。
彼女は孤独だったと思いますが、比較的穏やかで楽観的な性格でした。そして、とても寛容でした。父がよく飲みに出かけたりしていたことを考えると、彼女は苦難に耐えました。私たちがカナダに残っていたら、このようなことにはならなかったのではないかと思います。戦争が終わった後、みんなが少しおかしくなりました。日本に来てから、何かが(彼らの関係において)普通ではなくなったのです。
メイさんは勤勉な働き者だっただけでなく、他人に対する強い思いやりと社会正義の感覚を持つことでも知られていました。どうやら、彼女は不当な扱いを受けている他の労働者を代表して声を上げたために、パートタイムの仕事の1つから解雇されたようです。
めぐみさんは、子供の頃に母親と一緒に時々教会に通っていたことも覚えているが、メイさんのクリスチャンとしての活動は後年、より散発的になった。特にメイさんが京都の北大路の街角にある教会に連れて行ってくれたことを覚えているが、カナダの教会のように英国国教会だったかどうかは覚えていない。何年も後、めぐみさんはバジルを訪問した際にバンクーバーの日本人英国国教会に通い、子供の頃に母親や教会で歌われているのを聞いていたため、いくつかの歌のメロディーを覚えていた。
メイはカナダを2度訪れ、バンクーバーのバジルの家族と一緒に暮らした。1度目は70年代半ば、2度目は1985年頃だった。滞在中、メイはカナダに残りたいと希望したが、バジルによると、家族はメイの家族(特に孫たち)が日本にいたため、メイが気が変わって再び日本に移住するのではないかと心配し、メイはその考えをあきらめたようだ。1991年9月16日、メイは76歳で眠っている間に亡くなった。
父ジョンの思い出
ジョンさんの娘たちは、ジョンさんの活発な人生についてさまざまな思い出を持っている。幼いころから、娘たちはジョンさんの運動神経と競争心に感銘を受けていた。エミコさんは、ジョンさんが水泳やレスリングなどさまざまな競技スポーツをやっていて、娘たちに自分の身を守ることの大切さを教えていたことを覚えている。「ジョンさんは、小さいころからいろいろな国の人と喧嘩して勝ったと言っていました。水泳大会に出て負けなかった、少なくとも本人はそう言っていました!」とエミコさんは言う。また、ジョンさんが小学生のころ、ジョンさんが鉄棒体操をしているのを見たのも覚えている。ジョンさんは少なくとも50代になってもそれを続けていた。
アメリカ軍基地が閉鎖され、ジョンはそこでの職を失った後、京都ノートルダム大学の管理人として雇われ、そこで生涯働き続けました。
娘たちは、父が大学でさまざまな仕事をしていたことを思い出す。恵美子さんは「父はボイラーマンで、同時通訳もできました。その頃、ノートルダムのシェフや従業員は外国人で、父は通訳の資格を持っていました。……庭木や植物の手入れ、動物の世話など、管理人のような仕事をしていました」と説明する。順子さんは「ノートルダム大学は鹿ヶ谷から今の場所(左京区)に移転したのですが、移転の際、父が一本一本木を植えたんです。今では塗装など多くの作業を外部の業者に頼むのですが……父が全部やっていたんです」と付け加える。
どうやら彼は、さまざまな仕事のスキルを持っていたため、大学で引っ張りだこだったようだ。順子さんはこう回想する。
当時、大学で父だけが呼び鈴を持っていて、居場所が分からない時のために…。いつも呼び鈴を持っていました。用事があると「泉さんはどこ?」と尋ねて探します。本当に働き者でした。定年を過ぎても働き続けました…。人に優しく、動物にも優しい。遠くへ旅行に行っても、病気の猫の世話をするために呼び戻されるなど。和歌山で休暇を過ごしているときも電話がかかってくる。そんな人でした…。亡くなったのは確か73歳だったと思います。でも最後まで働き続けました。
前述のように、ジョンはメイと娘たちのもとへ京都へ引っ越して間もなく離婚し、再婚してジュンコという娘をもうけた。興味深いことに、メグミとエミコは離婚後、ジョンの性格が大きく変わったことに気づいた。メグミは次のように回想する。
母と別れて罪悪感があったからかは分かりませんが、父は優しくなりました。離婚後は。それまでは短気でした。私が小学校に入る前に離婚したと思います。父はよく私たちに会いに来ました。毎年8月16日は京都で大文字送り火があります。その時、ある場所があって、ある橋に行けば父に会えると分かっていました。16日には必ずそこに来ました。私たちが燃える文字を見ていると、父は私たちを探しました。毎年覚えています。そして私たちが大きくなるにつれて、父はよく私たちの家に来ました。
末期がんと診断された後も仕事を続けられた理由を順子さんはこう語る。
手術後、彼は回復しましたが、癌が再発してしまいました。…最後まで自転車で通勤していました。自転車です!学校までの距離がとても遠かったんです。最後には、一番西の端、嵯峨に住んでいました。そこからも左京までずっと自転車に乗っていました。健康には本当に気を使っていました。彼自身も、そんなふうに亡くなるとは思っていませんでした。登山やいろいろな運動で足を鍛えていたから大丈夫だと言っていました。
メイの場合と同様、ジョンが日本に帰国後どの程度まで英国国教会の信仰を実践していたかは明らかではない。カトリック大学であるノートルダム大学在学中に熱心なカトリック信者になったようだ。しかし、ジョンが再婚した女性は禅宗の信者であり、ジョンも彼女の信仰に強く影響を受けていたようだ。ジュンコは、ジョンと彼女の母親(彼の再婚相手)との間で交わされた次のような会話を思い出す。
私の母は仏教徒で、禅宗の信者でした。父が年老いた時、母は冗談半分でこう尋ねました。「お葬式は教会でやるの?お寺でやるの?日本式(または西洋式)がいい?」父はこう答えました。「どちらでもいいよ。」父はよくこう言っていました。「宗教はどれも同じだよ。先祖を敬いましょう。どの宗教も似たような良いことを言ってるよ。」
1983年、ジョンは73歳で亡くなりました。葬儀は嵐山天龍寺の僧侶によって典型的な禅宗の形式で執り行われましたが、ノートルダム大学の多くのカトリックの修道女が参列しました。ノートルダム大学で彼が果たした役割の重要性は、校長のベアトリス修道女が彼の写真を掲げ、毎年イースターに追悼式を執り行うことからも明らかです。
© 2021 Stan Kirk