ディスカバー・ニッケイロゴ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2025/2/9/izumi-family-revisited-2/

第2章 日本への亡命と和歌山県下里町での幼少時代

コメント

第1章を読む

日本への亡命

ジョンとメイは、戦争の終わりにカナダ東部への強制移住ではなく日本への亡命という難しい選択をした日系カナダ人の一人です。なぜそうしたのか、またどちらが最終決定を下したのかは、いまだにはっきりしていません。長女のメグミさんは次のように推測しています。

理由はよく分かりません。母はカナダで生まれ育ち、兄弟もカナダにいました。日本には親戚も知り合いもいませんでした。父の両親は故郷にまだ健在でした。ここに日記に書いてあります。両親のせいではありませんでした。父はカナダに残るか日本に帰るかで毎日悩んでいましたが、突然の直感で帰国を決意しました。ここに日記に書いています。本当に悩んで、どうしたらいいのかわからなかったのだと思います。

バジルは、ジョンがこの選択の理由を説明した記憶はなく、それについて話す記憶もない。しかし、何年も経ってから、メイは自分がその決断をしたと彼に告げ、バジルは、日系カナダ人がカナダ政府から不当に扱われたことに対する怒りからそうしたのではないかと推測している。彼女の姉妹と母親は、彼女に行かないように説得しようとしたが、うまくいかなかったことが知られている。

イズミ一家は、カナダ政府が日系カナダ人の強制送還のためにチャーターした3隻の船のうち最大のジェネラル・メイグス号に乗って日本へ移送された。当時、バジルは9歳、メグミは2歳、末っ子のエミコは旅の途中で1歳の誕生日を迎えた。船は横須賀の送還センターに到着し、ジョンの故郷である下里村への移送の手配が進む間、一家はそこで過ごした。

バジルさんは、天候がとても暑く、出された食事の質が極めて悪かったことを思い出す。メグミさんは、帰還センターのことをぼんやりと覚えている。特に、話し方がとても奇妙に思える大勢の人々に囲まれていたこと。食事がまずかったことは覚えていないが、人々の顔まで覚えている。月を見上げ、カナダを懐かしみ、泣いたことも覚えている。数日後、彼らは列車で下里へ向かった。

東京から下里へ向かう電車の旅の途中、駅で荷物の横に立つメグミ、メイ、エミコ、バジル(写真提供:イズミ姉妹)

和歌山県下里町での幼少期

下里に到着した後(1946 年夏)、彼らはジョンの両親と一緒に暮らしました。メイはジョンの母親と非常に難しい関係を経験しました。めぐみは、母親が義母を喜ばせようと懸命に努力していたことを、特にメイが自分と娘たちに着物を着せたことを思い出します。おそらく、彼女の承認を得ようとしたのでしょう。しかし、この努力は失敗し、数ヶ月以内にメイは下里の家族を離れ、大阪、京都、大津のさまざまな基地でアメリカ占領軍の翻訳者、同時通訳者、タイピストとして働きに行きました。

ジョンは下里で子供たちと暮らし続けたが、写真の仕事やその他の活動で家を留守にすることが多かった。バジルは父親が「出入りしていた」ことは覚えているが、具体的にどんな仕事をしていたかは覚えていない。ジョンはバンクーバーで写真家として成功した経歴を持ち、強制収容所での生活を数多く撮影しており、下里に戻ってからも写真家としての仕事を続けることができた。

当時、カメラは貴重品だったため、お金のある人は彼に頼み込み、高額の報酬を支払った。姉妹は、彼が実家のクローゼットを写真現像室に改造したことを思い出す。彼は自然な場面で人物を撮影するのが得意だったが、正式な肖像写真を撮る資格はなかった。めぐみさんは説明する。

結婚式などのフォーマルなポートレートは、花嫁の着物を特別にアレンジできないと撮れません。日本のカメラマンは、着物の裾や袖のアレンジや柄の出方など、細かい部分にまで気を配らなければなりませんが、父にはそれができませんでした。そこで、いろいろな人に依頼されて、自然なシチュエーションで撮影しました。カラー写真を撮ったり、白黒写真に色をつけたりして、お客様から高い満足をいただいていました。

ジョンは子供たちにとても厳しく、短気だったらしい。娘たちは、写真の現像室に入ろうとすると父が怒って叱ったことを鮮明に覚えている。父は写真の仕事と親戚や友人との頻繁な飲酒のため、家を留守にすることが多かった。メグミさんは「私たち子供にとっては本当に大変でした。父は仕事が忙しいにもかかわらず、よく村の人たちと飲みに行っていました。親戚の多くは近くに住んでいて、父は彼らを電車で数駅離れた桂まで連れて行きました。彼らはそこで飲んでお金を使うと聞いています」と話す。

下里の幼少時代の恵美子さん(写真提供:泉姉妹)

めぐみさんとえみこさんの一番古い記憶には、父方の祖母に関するものがあります。祖母は二人にとって厳格で恐ろしい存在で、介護にはあまり協力してくれませんでした。当初、祖母の怒りのほとんどは義理の娘メイに向けられていましたが、それは当時の日本の義理の母が嫁に抱いていた厳しい期待が一因だったのかもしれません。カナダで生まれ育ったメイさんは、どんなに努力してもこうした期待に応えるのは不可能だと思っていたようです。

メイが家族を離れて占領軍に勤めに行ったとき、義母はますます怒り、子供たちに怒りをぶつけるようになった。バジルは、義母が怒りを爆発させやすい性格だったことを思い出す。エミコは、食べ物を食べるだけで義母によく叱られたこと、義母が子供たちに送ったお菓子を与えることさえ拒否したことを覚えている。

祖母は、母が大阪へ出かけてから送ってくれた缶入りクッキーを、私たちには一つも食べさせてくれませんでした。桂には従兄弟がいたので、母が送ってくれたクッキーを、祖母は彼らにあげてしまったのです。私たちはそのことを決して忘れませんでした。

対照的に、姉たちは兄のバジルと彼の世話を懐かしく思い出している。メイは家を出てジョンは家を留守にすることが多かったため、バジルは家族の食料配給を受けるために列に並んだり、姉たちに食事を与えたり、おむつを替えたり洗ったりするなど、親代わりの役割を多く担っていた。めぐみさんは特に、バジルが小麦粉のような物質を水と混ぜて噛みごたえのある物質を作り、それを一種のチューイングガムとして彼女に与えていたことを覚えている。

バジルは本当に私たちの面倒を見てくれました! バジルからお菓子などをもらったのを覚えています。バジルはいつも配給を受け取りに行っていました。一度、いたずらで、お菓子のふりをして石鹸をもらって私たちにかじらせたこともありました。

トレードマークのトロント メープルリーフスのセーターを着て下里にいるバジルさん (写真提供: 泉姉妹)

バジルは小学校に入学しましたが、日本語があまり話せなかったため(特に読み書き)、1年生に繰り下げられました。ただし、先生やクラスメイトとのコミュニケーションに特に困難はなかったようです。9歳の日本亡命少年だったにもかかわらず、彼はカナダ人であることに誇りを持っており、誇らしげに着ていたトロント メープルリーフスのセーターがトレードマークでした。彼は次のように説明しています。

当時はカナダとアメリカの区別がなく、私はアメリカ人と呼ばれていました。私はカナダ人ではなくアメリカ人と呼ばれることに憤慨し、少なくとも一度はそれについて喧嘩をしました。当時私は髪が長かったので、父に髪を切ってもらい、他の子供たちと同じように坊主になりました。長いと喧嘩の時に他の子供たちに髪を引っ張られる可能性があるからです。私は普通の子供たちがする普通の喧嘩をしましたが、外国人だからといっていじめられた記憶はありません。私はただアメリカ人と呼ばれることに憤慨していました。

幸運なことに、彼は体力があり運動能力に優れていたため、野球の腕前が他の子供たちから尊敬されるようになった。

つづく ...

 

© 2021 Stan Kirk

20世紀 国外追放者 家族 家族史 系譜 日本 日系カナダ人 関西地方 (日本) 近畿地方 和歌山県
このシリーズについて

このシリーズは、ジョン(タダオ)とメイ・イズミ一家の暮らしを描いたものです。これは、ディスカバー・ニッケイで以前取り上げた息子のバジル・イズミに関するシリーズの続編であり、それと併せて読むことをお勧めします。第 1 章では、イズミ一家の家族背景、バンクーバーでの生活、ブリティッシュ コロンビア内陸部のさまざまな強制収容所での収容について簡単に説明します。次の章では、1946 年に日本に亡命した経緯を述べ、ジョンの故郷である和歌山県下里町とその後の京都での生活について詳しく説明します。また、戦後、日本に亡命した日系カナダ人家族で育ったことについての娘たちの回想、両親の性格や日本での生活に関する思い出、そして長年の別離の後、姉妹と兄のバジルが再び連絡を取り合うようになったことについても説明します。

 

注:このシリーズは、甲南大学言語文化研究所誌第25巻101-120ページ(2021年3月)に掲載された「イズミ家再訪:戦後日本での亡命者としての生活」と題する原著論文を要約し、若干修正したものです。また、ディスカバー・ニッケイに掲載された「日系カナダ人の子どもの亡命生活:バジル・イズミの生涯」(ディスカバー・ニッケイ2018年4月~6月号)の続編でもあります。より詳しい歴史的背景や内容の結論については、言語文化研究所誌の原著論文をご覧ください

詳細はこちら
執筆者について

スタンリー・カークは、カナダのアルベルタ郊外で育つ。カルガリー大学を卒業。現在は、妻の雅子と息子の應幸ドナルドとともに、兵庫県芦屋市に在住。神戸の甲南大学国際言語文化センターで英語を教えている。戦後日本へ送還された日系カナダ人について研究、執筆活動を行っている。

(2018年4月 更新)

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
Discover Nikkei brandmark

サイトのリニューアル

ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

20周年記念「20 for 20キャンペーン 」
ディスカバーニッケイでは、20周年を迎え「20の夢をつなぐキャンペーン」を実施中です。 私たちの活動を応援し、未来への架け橋となる夢をご支援ください。
プロジェクト最新情報
サイトのリニューアル
ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。