2010 年、私は故レーン・ヒラバヤシ氏のピア評価を提供し、カリフォルニア大学ロサンゼルス校のアジア系アメリカ人研究科の教授に昇進するのをサポートするという栄誉に恵まれました。私の評価では、学者としても教師としても「コミュニティ」に対する彼の深い関心を強調しました。
だから、ここで精査されているトリシア・トヨタの民族誌の傑作『親密な見知らぬ人:新一世の女性と現代の日系アメリカ人コミュニティ、1980-2020』の謝辞の部分に、彼女がカリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)アジア系アメリカ人研究センターの人類学の同僚であるレーン氏を、人類学的研究がコミュニティの変化を促進する方法を強調してくれた学術的な指導者とみなしていたと書いてあったことに私は驚かなかった。
また、同じ文脈で、2人が長年、現在精査中の本のテーマについて「活発な議論」を重ねてきたことを彼女が明かしたことにも、私は驚かなかった。というのも、2016年に私は日米ウィークリー誌でレーンが編集した新刊『 推測するコミュニティー:日系アメリカ人の栄枯盛衰』の書評を任されていたからだ。この本でレーンは、新一世を含む「21世紀に大規模な日系アメリカ人コミュニティーの一部になるかもしれない、あるいはならないかもしれない」6つのグループに関する現代の研究を特集した。
トヨタは、自身の民族誌(民族誌学者が研究対象とする人々の文化や日常生活について集中的なフィールドワークを行った後に作成する報告書)の綿密な序文で、研究に関わる重要な情報を読者に伝えている。まず、彼女の焦点は新一世(日本から米国への移民)にあった。新一世とは、教育水準が低く、日本語しか話せない、ほとんどが未婚の中流・下流階級の都会育ちの女性で、1980年代初めに日本経済の崩壊と、少なからず男性優位主義による生活できる賃金を得られる仕事を見つけられないことが原因で、日本での家や生活を捨てて移住してきた20代前半の若者である。
第二に、彼女のフィールドワークは2008年に始まり、大部分が2017年に終了したが、その調査には「改良スノーボール法」による、ロサンゼルス西部、特に伝統的な日系アメリカ人居住地域であるソーテルに住む60人以上の外国生まれの日本人と日系アメリカ人を祖先に持つネイティブアメリカンへのインタビューが含まれていたが、いわゆる「天使の街」のサウスベイとリトルトーキョー地域の情報提供者との交流にまで及んでいた。
第三に、彼女の徹底的な現地調査インタビュー(主に英語で実施)は、機密保持に関する懸念を適切に考慮して扱われた。特に、新一世女性の大多数は、不法滞在者という理由で非常に不安定な状況で米国内に住んでいた(最初はバーのホステスやウェイトレスとして、後に他の種類の限界的労働者として)ためである。
本書のテキストは、6 つの充実した (構成がしっかりしており、豊富な資料が詰まった) 章とエピローグで構成されています。第 1 章「しおれたオフィスの花」では、日本における経済秩序の改革により新一世が直面した厳しい制約について探究しています。この制約は、新一世をスポンジとして蔑視し、キャリアの展望を奪いました。
第2章「故郷を離れる」では、新一世が「より大きな世界的・経済的構造」を活用して、いかにして米国への移住を促進したかを検証する。
第3章「監視下に置かれた不安定な生活」では、新一世が法的資格を持たない移民労働者として、逮捕や国外追放の可能性に直面しながらもいかに頑張ってきたかを明らかにしている。
第 4 章「近隣地域での生き残り」では、新一世の女性たちが、ロサンゼルスにおける母国日本の国際的な存在をどのように活用して、自分たちの社会への統合を促進したかを描いています。
第 5 章「人種についての話」では、新一世と日系人がお互いを似ていない別のグループとして認識し、人種的影響に満ちている様子を探ります。
第 6 章「コミュニティーを求める新一世と日系人」は、日系アメリカ人コミュニティーの将来という点で本書の最も重要な部分であり、トヨタの賢明な言葉を借りれば、「集団間の社会的連帯を確立することは、コミュニティー活動における連合構築の構成要素として結果が受け入れられる可能性のある課題である」と断言しています (p. 173)。
エピローグについては、トヨタが序文で示した一般的な約束を果たす場を提供している。それは、「既存のアメリカ人コミュニティにおける新たな移民によってもたらされた緊張関係」を明らかにするだけでなく、「特に21世紀に新二世人口が出現したことで」さらに「より広い包括的な帰属意識の傘の下で日系人と新一世の両方を包摂する社会問題に対する共通の目的や統合された行動の可能性を探るために一歩進む」ことである(5ページ)。
『Intimate Strangers』は画期的な本です。願わくば、この本が、常に変化し続ける日系アメリカ人コミュニティ内の他の新しい人々の経験を取り上げるその後の研究の序章となることを願います。
親密な他人:新一世女性と現代の日系アメリカ人コミュニティ、 1980 - 2020
TritiaToyotaによる
(フィラデルフィア:テンプル大学出版局、2023年、226ページ、ペーパーバック32.95ドル)
※この記事は日米ニュースで2024年7月18日に掲載されたものです。
© 2024 Art Hansen, Nichi Bei News