ディスカバー・ニッケイロゴ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2024/7/3/art-miki-talks-gaman-1/

アート・ミキが新しい回想録『ガマン』について語る ― パート 1

コメント

ロイ・ミキとカサンドラ・コバヤシ著『 Justice In Our Time 』(タロンブックス、1991年)のページをめくっていると、1988年当時の自分がいかに日系カナダ人コミュニティから疎遠だったかに気づきます。

同時に、アート・ミキ氏の新しい回想録『ガマン:粘り強さ:日系カナダ人の正義への旅』 (タロンブックス、2023年)を読んでいると、彼の正義への情熱と粘り強さが思い出されます。アート氏にお会いする幸運に恵まれるたびに、彼の優雅さと謙虚さにいつも驚かされます。36年の間に多くのことが変わりました。

アートさんはブリティッシュコロンビア州スティーブストンでケーキを食べて『ガマン』の出版を祝いました。
ガマンの著書を読んで、私は全カナダ日系人協会 (NAJC) と連邦政府との激しい戦いに対する理解が深まりました。アートの指導の下、全カナダ日系人協会は自由党の首相ピエール・エリオット・トルドー、ジョン・ターナー、そして保守党の首相ブライアン・マルロニーに対抗しました。当時、多文化主義担当大臣も 4 人いました。デビッド・マータ、オットー・ジェリネク、デビッド・クロムビー、ジェリー・ワイナーです。

アートがガマンで詳しく記述した内容は、NAJC がいかに協力的かつ戦略的に活動し、長年の人種差別的観念や固定観念に挑戦し、カナダ人の心をゆっくりとこじ開けていったかを概説しています。そして、その溝が開くと、カナダ人は、その功績により、何世代にもわたる憎しみを拭い去り、ついに私たちを一人前のカナダ人として受け入れることができました。NAJC が成し遂げたことは、まさに記念碑的なことでした。

このインタビューについてアートに連絡したとき、彼がアジア文化遺産月間(5月)を終えたばかりで、学校で講演をしながら、第二次世界大戦中および戦後にJCが経験したことや補償運動について啓蒙活動を続けていることは驚きではなかった。

アーサー・カズミ・ミキは、1936 年 9 月 1 日にバンクーバーで生まれました。彼は小学校教師として働き始め、その後校長になりました。1984 年に全米日系カナダ人協会の会長に就任し、1992 年まで務めました。この間、彼はブリティッシュコロンビア州の強制収容所や捕虜収容所に収監され、返還を約束したにもかかわらず連邦政府に財産を没収され売却された日系カナダ人に対する補償を求める闘いを先導しました。

アートの弟、ロイ・アキラ・ミキ(82歳)は、カナダの詩人、作家、活動家であり、ブリティッシュコロンビア州バンクーバーのサイモン・フレーザー大学の名誉教授である。彼はマニトバ州セント・アガテのテンサイ農場で生まれた。ロイは、総督賞の英語詩部門(2002年)とガンジー平和賞(2006年)を受賞した。彼には他に、クニオ(レス)と妹のジョーンの2人の兄弟がいる。

第二次世界大戦が勃発し、5 歳のとき、アートとその家族は、14 エーカーの土地に建つブリティッシュ コロンビア州サリーの自宅を離れることを余儀なくされました。家族が離れ離れになるのを避けるため、ミキ一家はマニトバ州のテンサイ農場で働きに行きました。戦争が終わると、彼らはノース キルドナンに引っ越しました。

アートが生涯をかけて献身的にボランティア活動と地域奉仕に取り組んだことが、私たち全員に恩恵をもたらしたと言っても、控えめな表現に過ぎません。アートの素​​晴らしい人生を表現するのに「がまん」という言葉がぴったりですが、この真のカナダの英雄を表現するもうひとつの日本語として、「思いやり」という言葉を付け加えたいと思います。「思いやり」とは、他人に対する利他的な気持ちのことです。

* * * * *

ノーム・イブキ:補償和解(1988年)からしばらく経ちましたが、なぜ今この本を出版するのですか?

アート・ミキ: 1994 年頃、補償和解の直後に原稿の一部を書き上げていましたが、同じテーマの本が何冊も出ていると思い、出版には踏み込んでいませんでした。ときどき原稿を取り出して書き加え、そのまま放置していました。5 年ほど前、まだやりたいことを考えていたときに、未完成の原稿が頭から離れなくなってしまいました。それで、これが最後の仕事だとしても、完成させようと決心したのです。

ショッピングモールで、CBC ラジオの司会者だった友人のテリー・マクロードに偶然会い、未完成の原稿について話しました。彼は、私が書いた原稿のコピーを送って、読んでフィードバックをくれるよう提案してくれました。私たちはコーヒーを飲みながら会いましたが、テリーは、その内容は全国的に関心を引くものなので、出版社を探すべきだと考えました。彼の意見は励みになったので、私は兄のロイに、バンクーバーのタロンブックスに連絡して、興味があるかどうか聞いてみないかと頼みました。

元CBC司会者テリー・マクロードは、2023年11月23日の本の出版記念会でアートにガマンについてインタビューした。

ロイは以前、タロンブックスから本を出版したことがあり、そこの人たちと知り合いでした。私はロイのメールをフォローアップし、タロンブックスから原稿を送るよう依頼されました。これはコロナ禍の少し前のことでした。コロナ禍の間、出版業界では大きな動きはなく、驚いたことに2022年1月にタロンブックスから原稿の出版にまだ興味があるかどうかを尋ねるメールを受け取りました。私は興味があると答えましたが、本の焦点を回想録に変更し、正義の追求を補完する個人的な経験を語りたいと考えていました。

2022年から2023年にかけて、私は出版社から派遣された数人の編集者と協力して、資料の改訂と書き直しに時間を費やしました。この本を補償運動だけでなく、他のグループへの影響と前例、そして私の個人的な経験と成長の歴史的記録にしようとする編集者の努力に感銘を受けました。

伊吹: 1988年以降、日系カナダ人の新世代が育ってきました。カナダ国民社会にどのような変化が見られますか?

ミキ:日系カナダ人コミュニティの構成は大きく変化したと思います。カナダの日本人人口の50%以上を占める、混血の日系カナダ人の数は増え続けており、コミュニティの発展と将来のコミュニティの関与に影響を与えるでしょう。最も顕著なのは、特に人権と社会正義に関する問題で指導的役割を担う女性が増えていることです。これは全国レベルで当てはまります。

BC州補償協定(2022年)により、行政手続きや諮問・裁定委員会への日系カナダ人の若者の関与が高まり、コミュニティ組織や活動に触れる機会が増えたと思います。多くのプロジェクトを通じて日系カナダ人と触れ合うことで、彼らの興味が刺激され、日系カナダ人コミュニティの将来に有益なものとなることを期待しています。

伊吹:若い世代に伝えていきたい価値観は何ですか?

ミキ:若い世代と話すときはいつも、リスクを負って挑戦するよう勧めています。リスクを負って挑戦する気さえあれば、達成できることはたくさんあります。若い人たちには、間違いを恐れないようにと勧めています。校長だったとき、壁に「間違いを犯さなければ、学習していない」と書いた看板を掲げていました。間違いは学習の一部であるということを思い出させるためです。

私がとても重要だと感じるもう 1 つの価値は、問題に取り組むときに前向きな見方をすることです。「物事が期待通りに進まなかったら」と不満を言ったり失敗だと感じたりするのではなく、「これを正しく解決するには、どうすればよいだろうか」と自問して、問題を前向きに捉えてください。私は校長としてこのアプローチを使用して、生徒にとってより前向きな環境を作り出すと感じたさまざまな革新的な学習プログラムを導入しました。

NAJC 会長として、多文化主義担当大臣たちとの交渉で苦戦していたとき、記者から何度も「彼らからいつも否定的な反論を受けるのはフラストレーションがたまらなかったか」と尋ねられました。私は、補償運動を、第二次世界大戦中に日系カナダ人がどのような扱いを受けたかをほとんど知らないカナダ人にとっての学習体験とみなしていると答えました。私は記者にこう言いました。「たとえ補償が実現しなくても、カナダ人が日系カナダ人の経験について何かを学んだことはわかっています。私にとってそれは同じくらい重要なことでした。」

伊吹:あなたが観察したように、2024年日系カナダ人コミュニティはより汎アジア的な考え方を進化させています。こうした変化について何かご意見はありますか?

ミキ:日系カナダ人コミュニティのメンバーが、世界中に日系人が存在することをもっと認識することが重要だと思います。私は全米日系人協会の会長として、1991年にペルーで開催された全米日系人大会にカナダ代表として参加し、南北アメリカからの代表者にカナダの補償経験について話しました。

第二次世界大戦が各国の日系人にどのような影響を与えたかは、彼らの話を聞くまでわかりません。ペルーでは数百人の日系ペルー人がアメリカ兵に誘拐され、米国と日本の間で人質交換が行われる可能性を考えてテキサスの捕虜収容所に収容されました。米国やカナダと比べて、中南米の日本人と日本政府との関係が密接であることは興味深いことです。

COPANI (パンアメリカン日系人大会) は 2 年ごとに開催され、今年は 9 月 5 日から 8 日までパラグアイで開催されます。これらの大会にはいつも数人のカナダ代表が出席します。ケイコと私は 9 つの大会に参加しましたが、有益で楽しく、多くの興味深い人々と出会いました。日本人がさまざまな国に適応し、積極的に参加していることに目を開かされました。2026 年の COPANI 開催地としてバンクーバーが暫定的に検討されています。

このストーリーの第2部は2024年7月4日に公開されます。

 

© 2024 Norm Ibuki

アート・ミキ 教育 日系カナダ人 全カナダ日系人協会 リドレス運動 (redress movement) 教師 教職
このシリーズについて

この新しいカナダ日系人インタビューシリーズのインスピレーションは、第二次世界大戦前の日系カナダ人コミュニティと新移住者コミュニティ(第二次世界大戦後)の間の溝が著しく拡大しているという観察です。

「日系人」であることは、もはや日本人の血を引く人だけを意味するものではありません。今日の日系人は、オマラやホープなどの名前を持ち、日本語を話せず、日本についての知識もさまざまである、混血である可能性の方がはるかに高いのです。

したがって、このシリーズの目的は、アイデアを提示し、いくつかに異議を唱え、同じ考えを持つ他のディスカバー・ニッケイのフォロワーと有意義な議論に参加し、自分自身をよりよく理解することに役立つことです。

カナダ日系人は、私がここ 20 年の間にここカナダと日本で幸運にも知り合った多くの日系人を紹介します。

共通のアイデンティティを持つことが、100年以上前にカナダに最初に到着した日本人である一世を結びつけたのです。2014年現在でも、その気高いコミュニティの名残が、私たちのコミュニティを結びつけているのです。

最終的に、このシリーズの目標は、より大規模なオンライン会話を開始し、2014 年の現在の状況と将来の方向性について、より広範なグローバル コミュニティに情報を提供することです。

詳細はこちら
執筆者について

オンタリオ州オークビル在住の著者、ノーム・マサジ・イブキ氏は、1990年代初頭より日系カナダ人コミュニティについて、広範囲に及ぶ執筆を続けています。1995年から2004年にかけて、トロントの月刊新聞、「Nikkei Voice」へのコラムを担当し、日本(仙台)での体験談をシリーズで掲載しました。イブキ氏は現在、小学校で教鞭をとる傍ら、さまざまな刊行物への執筆を継続しています。

(2009年12月 更新)

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
Discover Nikkei brandmark

サイトのリニューアル

ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

20周年記念「20 for 20キャンペーン 」
ディスカバーニッケイでは、20周年を迎え「20の夢をつなぐキャンペーン」を実施中です。 私たちの活動を応援し、未来への架け橋となる夢をご支援ください。
SHARE YOUR MEMORIES
We are collecting our community’s reflections on the first 20 years of Discover Nikkei. Check out this month’s prompt and send us your response!
プロジェクト最新情報
サイトのリニューアル
ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。