ディスカバー・ニッケイロゴ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2024/6/2/ken-nakazawa-4/

第4部 真珠湾攻撃後

コメント

パート3を読む>>

アトランタ憲法、1927年12月25日。

ケン・ナカザワは、1941年12月7日、日本が真珠湾を襲撃した後、FBI捜査官に逮捕された。おそらく彼の名前は、戦争の際に一斉検挙される可能性のある危険な外国人のリストとして、司法省が戦前に作成した「ABCリスト」にすでに記載されていたと思われる。

最初、彼はターミナル島に拘留され、その後、モンタナ州フォートミズーラの司法省キャンプに収容された。1942年8月、ミズーラで数か月過ごした後、ケンとトミコ・ナカザワは、米国と日本の民間人捕虜交換の一環として、スウェーデンの交換船SSグリップスホルム号で日本に送還される予定だった。ナカザワ夫妻はモンタナ州から列車でウエストバージニア州ホットスプリングスの日本外交官らと合流し、そこからグリップスホルム号に乗り、横浜に向かった。

作家の佐々木笹舟は、戦時中の抑留の回想録『抑留所生活記』の中で、ターミナル島に抑留された直後に中沢と会い、彼の苦境に対する前向きな姿勢に感銘を受けたことを後に回想している。

「ここに着いたとき、私は中沢さんと話をしました。彼も(刑務所にいることを)喜んでいました。これは彼にとって幸運な出来事であり、このように皆と一緒に暮らすことが1、2か月ではなく、6か月か1年続くことを望んでいると彼は言いました…彼は、この生活状況における人間の心理を研究し、英語で論文を書くことに興味があると言いました。そして、これについて書くために別の視点を見つけるべきだとも言いました。」

この前向きな姿勢は長くは続かなかったようだ。福田良昭牧師は回想録『抑留生活6年:正義を求める一世の闘い』の中で、中沢はミズーラ収容所の状況をあまりに悲惨なものと感じ、 SS グリプスホルム号に乗船するためにウェストバージニア州ホットスプリングスに到着した際、戦前の最後の日本大使、野村吉三郎海軍大将に状況を報告したと記している。

これを聞いた大使は米国国務省に抗議した。これを受けて国務省と司法省の職員が調査を行い、中沢氏とその同僚が不当な扱いを受けていたことが確認された。調査の結果、最終的に、虐待行為を行った入国管理官3名が解雇された。

帰国後、中沢は他の一世の帰国者やアメリカからの送還者と同様に、日本政府にプロパガンダ担当者として採用され、白人の「悪魔や野獣」の蛮行について日本国民と外の世界に直接証言した。歴史家の市岡雄二が著書『 Before Internment』で述べているように、最初の帰国者の多くは、グリプスホルム号が上陸した後、港で記者と会い、アメリカ当局から受けた虐待の話を語った。

こうした証言を基に、日本政府は反米プロパガンダキャンペーンを展開し、米国政府が日本人と日系アメリカ人を「迫害」し、彼らに対して数々の「残虐行為」や「残虐行為」を犯したと非難した。

市岡の報告によると、中沢はこの反米プロパガンダ活動に証言を提供した。特に、ターミナル島で拘留中に1941年12月14日に死亡し、アメリカ当局は自殺したと報告した本田力太博士は、実際には看守によって殺害されたと中沢は非難した。日本に帰国して間もなく、日本の報道機関とのインタビューで、中沢は本田博士が拷問を受けて死亡したと非難した。

その後、中沢氏は「暴露されたアメリカの非人道性」と題するNHKラジオ特別番組に出演した。証言の中で中沢氏は、本田博士の妻は夫の遺体を見せられたが、顔がひどく傷つけられていたため、それが自分の夫であるとは確認できなかったと報告した。その結果、本田夫人は気が狂ってしまったと中沢氏は語った。

おそらく中沢氏の告発に基づいて、ジャパンタイムズアンドアドバタイザーは1942年9月24日に発表した「アメリカの残虐行為」と題する社説で、日本人に対して「アメリカ当局の野蛮な非人道性」によって行われた「狂気の迫害行為」のリストを列挙した。このリストには本田博士の「殺人」も含まれていた。

1943年、中沢はタケシ・ナカザワの名で『アメリカの獄中より同胞に訴える』を出版した。ダウンタウン・ブラウン・ブックスのウェブサイトにあるこの本の説明によると、この本は著者の戦時中の監禁生活の日々を綴ったもので、劣悪な環境、屈辱、そして同胞の忍耐力などが描かれている。(序文で中沢は、監禁中に日記をつけていたが、ミズーラからの出発が迫る中、それを「心に刻んだインク」に変えてページを燃やしたと述べている。)中沢はフランクリン・デラノ・ルーズベルト大統領への厳しい批判、日本帝国陸軍への支持、そして日系アメリカ人の大量監禁に対する憤りを表明した。

1944年、ロサンゼルス・タイムズ紙は東京ラジオの報道を引用し、中沢が日本中央協会の主催で日本各地の都市で一連の講演を行い、リンチを含む「米国の残虐行為を暴露」していたと報じた。タイムズ紙は南カリフォルニア大学の関係者の発言を引用し、中沢は1931年から1941年まで日本領事館に勤務しながら特別講師を務めていたと伝えた。「大学では、外交官交換で日本に送還されたと信じられていた」

タイムズ紙の記事では、ナカザワの継子が米海軍に所属していたことも触れられている。実際、ナカザワの息子のうち2人は米陸軍に入隊しており、カールはイタリアで第442日系アメリカ人歩兵部隊に所属し、戦闘で負傷した。アルバートは終戦時に日本占領軍の一員として入隊した。ダウンタウン・ブラウン・ブックスによると、両親から何の連絡もなかった数年間、東京郊外に住む両親の居場所を突き止めたのはアルバートだったという。

中沢が日本に帰国後どのような仕事に就いたかは明らかではない。ある情報源によると、彼はアメリカ占領下で連絡将校を務めたという。彼がアメリカとアメリカ文化に関する最新情報を持っていたことは明らかで、これは戦後の日本では珍しいことだった。実際、1946年にジャパンタイムズ(当時はニッポンタイムズ)は、東京のコロンビア大学クラブがアメリカに関する一連の本を企画しており、その中には中沢の「アメリカの特質」という本も含まれていると報じた。このプロジェクトは何も成果を上げなかったようだ。

その後の2年間、中沢はニッポンタイムズ誌に一連の記事を掲載したそれらは、失われた日本への郷愁と芸術批評を組み合わせたものだった。1947年10月、彼は東海道を巡る小さな旅行記「日本の昨日への道」を書いた。その後の数か月で、彼は「古き日本の民主主義」(1948年4月)、「新しい観点から見た古き日本」(1948年5月)、「江戸時代のユーモア」(1948年6月)、「日本庭園:デザインと仕掛け」(1948年7-8月)そして最後に「歌舞伎の幽霊」(1948年10月)を発表した。この最後の記事で、彼はハロウィーンに備えるために、古典的な歌舞伎における幽霊の位置づけを研究することを提案した。彼の最後の出版された著作は、ニッポンタイムズの記事「平家物語」(1949年2-3月)の2部構成の記事であった。

1952年、米国による日本占領が終わり、中沢夫妻は米国への帰国を許された。興味深いのは、戦時中のプロパガンダ運動で米国人は野蛮で人種差別主義者であると徹底的に非難されてからわずか数年後に、中沢が第二の故郷に居住する用意ができていたことだ。

また、アメリカ政府が危険な敵国人として以前に抑留し国外追放していたナカザワに帰国許可を与え、潜在的な雇用主が彼を採用する準備ができていたことも興味深い。南カリフォルニア大学もロサンゼルス博物館も彼を雇用しなかったようだ。その代わり、彼はロヨラ大学で講義を行うために雇われた。

しかし、教職を再開する前に彼は病気になり、1953年9月28日に亡くなった。彼の葬儀はロサンゼルスのセント・メアリーズ聖公会教会で執り行われた。ロサンゼルス・タイムズ紙ニューヨーク・タイムズ紙は、彼の死を死亡記事で報じた。

トミコはケンの死後もアメリカに留まり、日本人がアメリカ国籍を取得できるようになるとすぐにアメリカ市民権を取得した。1974年、彼女はユウジ・イチオカに口述歴史を提供し、それはカリフォルニア大学ロサンゼルス校に保管されている。彼女は1985年に亡くなった。1980年代初頭、アルバート・ナカザワはトキコのイラストを含むアンソロジー『ケン・ナカザワ教授の著作』を編集した。

ケン・ナカザワは、1930 年代のアメリカで最も目立った日系人公人の 1 人でした。アジア系アメリカ人が主流社会に参入できる機会がほとんどなかった時代に、彼は多作な作家であり、アジアに関する講演者として尊敬されていました。1937 年の日本による中国侵攻後の時期には、東京の外交政策を無批判に擁護する人物としてさらに悪名が広まりました。しかし、多くの日系人俳優やミュージシャンと同様に、彼は日本との関わりから全般的な敵意に直面しました。

時が経つにつれ、それまで彼が引き受けていた講演や執筆の仕事は徐々に減り、1941年までに完全に途絶えてしまった。戦後、彼はほとんど忘れ去られた。ナカザワ家が自費出版した選集以外では、彼の著作は読まれたり研究されたりすることはなく、アジア系アメリカ人文学の選集でさえ読まれなかった。

今日でも、少なくとも英語では、中沢健の経歴に関する本当の記録は存在しません。彼の人生と経歴は、彼の本当の業績を記念するとともに、彼の人生、教育、思想を取り巻く多くの不明点を解消するためにも、さらに注目される価値があります。

 

© 2024 Greg Robinson

1940年代 ABCリスト 伝記 カリフォルニア州 強制収容所 司法省管轄の抑留所 敵性外国人 フォートミズーラ抑留キャンプ ジャーナリズム ケン・ナカザワ モンタナ州 グリップスホルム号(船) 非市民 真珠湾攻撃、ハワイ、1941年 関係者 送還 ターミナル・アイランド アメリカ合衆国 第二次世界大戦 第二次世界大戦下の収容所
このシリーズについて

このシリーズは、戦前に南カリフォルニア大学で教鞭を執った多才な一世の劇作家、エッセイスト、評論家であるケン・ナカザワの生涯と著作を再現するものです。ケン・ナカザワは、アメリカの主要大学で教授職に就いた最初の日系人の一人でした。また、ロサンゼルスの日本領事館の職員でもあり、1930年代には東京の外交政策を公に擁護していました。戦前の人気作家としての経歴は、西海岸でも優れた才能が開花する余地があったこと、そして日本の「敵」と同一視することの代償を明らかにしています。

詳細はこちら
執筆者について

ニューヨーク生まれのグレッグ・ロビンソン教授は、カナダ・モントリオールの主にフランス語を使用言語としているケベック大学モントリオール校の歴史学教授です。ロビンソン教授には、以下の著書があります。

『By Order of the President: FDR and the Internment of Japanese Americans』(ハーバード大学出版局 2001年)、『A Tragedy of Democracy; Japanese Confinement in North America』 ( コロンビア大学出版局 2009年)、『After Camp: Portraits in Postwar Japanese Life and Politics』 (カリフォルニア大学出版局 2012年)、『Pacific Citizens: Larry and Guyo Tajiri and Japanese American Journalism in the World War II Era』 (イリノイ大学出版局 2012年)、『The Great Unknown: Japanese American Sketches』(コロラド大学出版局、2016年)があり、詩選集『Miné Okubo: Following Her Own Road』(ワシントン大学出版局 2008年)の共編者でもあります。『John Okada - The Life & Rediscovered Work of the Author of No-No Boy』(2018年、ワシントン大学出版)の共同編集も手掛けた。 最新作には、『The Unsung Great: Portraits of Extraordinary Japanese Americans』(2020年、ワシントン大学出版)がある。連絡先:robinson.greg@uqam.ca.

(2021年7月 更新) 

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
Discover Nikkei brandmark

サイトのリニューアル

ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

20周年記念「20 for 20キャンペーン 」
ディスカバーニッケイでは、20周年を迎え「20の夢をつなぐキャンペーン」を実施中です。 私たちの活動を応援し、未来への架け橋となる夢をご支援ください。
SHARE YOUR MEMORIES
We are collecting our community’s reflections on the first 20 years of Discover Nikkei. Check out this month’s prompt and send us your response!
プロジェクト最新情報
サイトのリニューアル
ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。