ディスカバー・ニッケイロゴ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2024/5/10/giorgiko/

ジョルジコの芸術世界における希望とつながり

コメント

ジョルジコを結成している夫婦デュオ、ダレン・イノウエさんとトリシャ・イノウエさんが、2024年3月にJANMで開催されるジャイアントロボットビエンナーレ5のオープニングを祝っている。写真はカズ・モロハシ氏による。

アーティストデュオ Giorgiko が新しい世界を創り出しています。Giorgiko (発音はJOR-jee-koh ) は、アーティストで夫婦の Darren と Trisha Inouye による共同作品です。2 人は、まだ美術学校に通っていたころから、Giorgiko の作品で探求されているスタイルとテーマの開発を始めました。「すべては、私が授業で書いてイラストを描いた児童書から始まりました」と Trisha は言います。この本には、Giorgiko の世界の主人公となる、ワンダーという名前のピンク色の髪の女の子が登場します。「ワンダーは、実は私自身の繰り返しです」と Trisha は説明します。「ですから、すべてが始まったのは、ある意味では自画像のようなものでしたが、そこから物事は大きく広がり、変化してきました」

授業の課題のために描いた数枚のスケッチとアイデアから始まったこの二人ですが、ジョルジコの世界に、二人は自分たちのより深い価値観を表現する視覚言語を見出しました。「イラストのバックグラウンドを持つ私たちは、どちらかというとストーリーテラーです」とダレンは説明します。「だからこそ、私たちが作るものに『キャラクター』という言語がより当てはまるのだと思います。私たちが作ろうとしているのは時系列のストーリーラインではないかもしれませんが、私たちが絶えず発展させ、成長させている世界があるのです。その世界の中には、個性を持ち、人間性のさまざまな側面を表すキャラクターがいます。そういう意味で、私たちは彼らを人間の擬人化として見ています。」

デュオのユニークな名前は、彼らの作品の性質と彼らが創り出している世界を反映しています。この名前は、ダレンとトリシャのミドルネームを組み合わせたものから始まりましたが、別の綴りを探しているうちに、作品のより深い意味を表す名前に偶然たどり着きました。名前の最初の部分はギリシャ語に由来し、トリシャの説明によると「農夫」または「地球の労働者」を意味します。最後の「子」は、日本語の子供を表す愛称を連想させます。「意味が「小さな農夫」、つまり地球で働く子供のようで、とても偶然の一致でした」とトリシャは言います。そして、それが私たちがアートワークで探求する傾向にあるテーマや主題に完璧に当てはまることがわかりました。」

共同の芸術的取り組みにはどんな困難もつきものですが、ダレンとトリシャは、個々のアーティストとしての強みが Giorgiko プロジェクトでうまく組み合わされていると考えています。ダレンは、Giorgiko が進むにつれて、「共同のビジョンがより大きくなったので、私たちはどちらも過去に探求したテーマを探求し、今はそれを基に構築しています。ある意味、私たちはこの共同の鍋に両方を注ぎ込むことができるように感じます」と述べています。トリシャは、「ダレンと私は非常に異なる長所と短所を持っているので、作品自体だけでなく、芸術制作のプロセスに関しても、お互いをうまく補うことができると感じています」と付け加えています。

一緒に仕事をするには、謙虚さが求められます。トリシャは、アーティストを目指す人にとって謙虚さは欠かせないものだと考えています。「特に、私たちは共同制作者として、多くのことを受け入れなければなりませんでした」と彼女は言います。「そして、自分の防御を緩め、建設的な批判を受け入れることに慣れるようになりました。そうできたとき、アーティストとしてだけでなく、人間としても、私は最も成長しました。失敗を受け入れ、建設的な批判を受け入れ、厳しい意見を聞いても大丈夫な信頼できる声を見つけることが、成長の鍵です。」 「成長」は、ジョルジコの歩みを表すのにふさわしい言葉です。

ジャイアントロボットビエンナーレ5に展示されているジョルジコの作品: 「Far From Home 2」、「Broken Sakura」、 「Far From Home 1」。

この二人は現在、ロサンゼルスのリトル東京地区にある全米日系人博物館 (JANM) で開催中のジャイアント ロボット ビエンナーレ 5展で 3 点の作品を展示している。ジャイアント ロボットとそのキュレーター兼プロデューサーであるエリック ナカムラとジョルギコの付き合いは、この展覧会よりも前から始まっている。ダレンは、ナカムラとジャイアント ロボットが「ジョルギコの存在と歴史、そして私たちのコラボレーションにおいて重要な役割を果たした」と述べ、二人とその作品を高級な美術の世界に導いた。

ジャイアント ロボットはジョルジコの成功の足がかりとなっただけでなく、ダレンとトリシャが参加して楽しんでいるアーティストやクリエイターのコミュニティも作り出しました。「ジャイアント ロボットはまさに伝説的な存在です」とトリシャは言います。「アジア系アメリカ人のアートシーン、ポップカルチャーシーンの柱です。彼らの系譜の一部、家族の一員になれることは、とても光栄です。」ダレンは、現在および過去のジャイアント ロボットのショーで他のアーティストとすぐに友達になり、ジャイアント ロボットは「家族のような空間を作るのに大きく貢献しました」と付け加えます。

ジョルジコがジャイアント ロボット ビエンナーレ 5のために制作した作品は、特別な響きを持っています。それは、この展示が JANM 内で行われたため、ダレンは日系アメリカ人としてのルーツを探る機会を得たからです。3 つの作品は、日系アメリカ人のアイデンティティ、第二次世界大戦中の強制収容を含む日系アメリカ人の経験の歴史、そしてダレンの個人的な家族の歴史を扱っています。

ジョルジコ『 Far From Home 2』 、2024年、キャンバスに油彩、48インチ x 60インチ。ジョルジコの作品は、特に衣服を通して、歴史的なスタイルと現代的な要素が融合しています。アーティスト提供。
「Far From Home 2」と題されたこの作品は、ジョルジコ氏が愛情を込めて「バチャン」と呼ぶ祖母が、第二次世界大戦後の厳しい時代を生き抜くためにユダヤ系アメリカ人の家庭で住み込みのハウスクリーナー兼ベビーシッターとして働いていたという物語に基づいている。ジョルジコ氏のインスタグラムアカウントで誰かがこの絵を見てコメントしたことで、この作品は美術館の空間を超えたつながりを生んだ。

トリシャは次のように説明します。「ある人がコメントでこう言っていました。『おやまあ、私の祖母もまったく同じ状況を経験しました。彼女もユダヤ系アメリカ人の家庭に引き取られ、そこで働き、家事をしていました。』この人が誰なのかさえ知りませんが、どういうわけか私たちの祖母たちはとても似たようなストーリーを共有しています。こうしたつながりや共通の体験の機会を見るのは本当に素晴らしいことです。」

ダレンとトリシャは、美術館のスペースで作品を展示し、初めてキャンバスを額装したことで、作品に新たな側面が加わったと述べている。「このショーに求めていたのは、厳粛さのような感覚のようなものだと思います」とダレンは説明する。「人々が作品を単なるイラストとしてではなく、本当に熟考できるものとして見ることができるような感覚です」。作品は「より敬虔で厳粛」に感じられるかもしれないが、トリシャは「同時に、私たちが感じている、あるいは他の人々が作品を通して感じているようなつながりが強くあるので、人々が孤立感や近寄りがたいと感じてしまうほど高尚ではありません。アートをやる上で私たちが好きなことの 1 つは、それが私たちと人々、そして人々同士を結びつける様子を見ることです。ですから、ストーリーは具体的であっても、私たちは本当に特別なつながりの瞬間を見る傾向があります」と付け加えている。

ダレンは、ジョルジコの作品を美術館に展示することで、作品に重要な背景が与えられ、歴史や過去と関わる別の方法も得られると付け加える。展覧会のオープニングでは、展覧会の列は美術館の常設展示を蛇行していた。つまり、来場者は展覧会を見る前に、作品の背景を説明する展示を歩いて回ったのだ。彼は次のように振り返る。「『聞いたことがない...』とか『歴史の授業で習ったけど、この作品で本当に勉強になった』と言ってくる人もいました。だから、私たちの作品に近づくと、直接的なつながりが分かり、イメージや象徴性を理解することができたのです」

ダレンは、ジャイアント ロボット ビエンナーレ 5の来場者に、まず JANM の常設展示を見ることを勧めています。「日系アメリカ人の経験だけでなく、アジア系アメリカ人の経験全般を理解し、その背景を踏まえて作品を鑑賞してください。そうすれば、私たちの作品だけでなく、他のアジア系アメリカ人アーティストの作品にも、はるかに重みが増すと思います。素晴らしい美術館です。本当によく企画されており、そこにいる人々は素晴らしく素晴らしい人たちです。この施設が存続し、日系アメリカ人コミュニティだけでなく、私たちの社会全体で評価されることを願っています。」

ジョルジコの作品は日系アメリカ人のアイデンティティと経験を特に扱っていますが、その作品はさまざまな観客の共感を呼んでいます。「とても良かったです。さまざまな反応が聞こえてきます」とダレンは言います。「『おお、友達に似ている!』とか『兄弟か姉妹に似ている』という人がいて、そういう話を聞くのはいつもうれしいです。少なくとも 1 人の人から話を聞きました。彼女も日系アメリカ人の血を引いていると思いますが、この作品を見て泣いたそうです。『おばあちゃんが昔話してくれた話に似ている』と思ったそうです」。絵画の歴史的なインスピレーションに反応する観客もいれば、3 つの作品が表現するより広いテーマに共感する観客もいます。ダレンは次のように説明します。

「特に、中心となる作品 [ Broken Sakura ] は、アイデンティティの二重性、そして一人の人間の中で二つの異なるアイデンティティを担わなければならないことを扱っています。これらの作品で素晴らしいと思うのは、日系アメリカ人の人たちがいて、彼らにはそれぞれの物語があり、状況に直接共感できるということです。しかし、他の人たちも参加していて、彼らの作品の中に自分自身を見ることができることを願っています。それはまるで、「ああ、理解されないのがどんな感じか、私にはわかる」という感じです。」

ジョルジコ『 Broken Sakura』 、2024年、キャンバスに油彩、96インチ x 72インチ。アーティスト提供。

ジョルジコがアートでこうしたつながりの瞬間を奨励する方法の 1 つは、絵画に用いるイメージを通してです。彼らの作品の多くは、歴史的要素と現代的な要素やスタイルが混ざり合っています。ダレンは次のように語っています。「少なくとも衣服においては、より現代的な要素やスタイルを多く取り入れています。また、時代や文化を超えてさまざまな服装をミックスすることで、過去を振り返ることも行っています。なぜそうするのか、それは非常に意図的なことです。私たちは、人々はいつの時代も変わらず同じであるという考えや概念を指し示しています。今日見られる大きな誤解は、人々が「ああ、私たちはより賢く、はるかに多くの情報にアクセスできるため、過去の人々よりも優れている」と考えることです。そして今、地政学的に、それが真実ではないことが実証されていると思います。」

それでもダレンとトリシャは、自分たちの作品には希望が込められていると信じている。ダレンはこう語る。「トリシャと私にとってとても大切なものがあり、それが作品のメッセージ、つまりどんなメッセージが出てくるかということと切り離せない関係にあるんです。だから、私が歴史を『私たちはみな同じで、同じ過ちを繰り返している』と表現するのは、人類に対するかなり悲観的な見方ですが、私たち二人とも信仰深い人間なので、そこには希望があると信じる要素もあると思います。それが作品にとてもさりげなく散りばめられていると思います。」

トリシャにとって、作品の核となる目標は、感情的な反応を引き起こすアートを創ることです。「他の人だけでなく自分自身にも、ある種の感情や感覚を呼び起こす作品が、私にとっては最高です」と彼女は言います。「時には、あまり深いものである必要はありません。たとえそれが最も気楽な感覚であっても、より深く内省的な感覚であっても、それが私たちの中に何かを呼び起こすなら、それは常にお気に入りであり、私が創ってよかったと思うものになるでしょう。」

二人は、将来自分たちの作品を使って、より多くの物語を伝え、より多くの感情を呼び起こしたいと考えている。ダレンは、ジョルジコの芸術的なレンズを通して探求できるものがまだたくさんあると語る。

「これまで私たちが作り上げてきたものの多くは、氷山の一角にすぎないような気がします」と彼は付け加えます。「トリシャのスケッチブックを見て、どれだけ多くの物語があり、どれだけ多くのキャラクターがまだ探求していないかを見て、それがわかりました。伝えたいことがたくさんあります。そして、彼らの物語を共有できることに近づいていると思います。しかし、私たちが作り上げたこれらの物語はどれも頂点ではありません。私たちは常に何か別のものを指し示し、私たちが作り上げている世界を拡大し、深めているのです。」

芸術市場には浮き沈みがあるが、二人はジョルジコが築き上げている世界と作品の感情的な重要性が続くことを願っている。「私たちのキャリアがどうなろうとも、私たちの作品を通して伝え、共有できることはまだたくさんある」とダレンは結論づけている。

* * * * *

ジョルジコの作品は、2024年9月1日までJANMで開催される「Giant Robot Biennale 5」で展示される予定です

 

©2024 Amelia Ino

芸術 カリフォルニア州 ジャイアント・ロボット Giant Robot Biennale 5 (展覧会) Giorgiko グラフィックアート 全米日系人博物館 全米日系人博物館(団体) リトル東京 ロサンゼルス 絵画 アメリカ合衆国 視覚芸術
執筆者について

アメリア・イノは、比較文学を専攻する UCLA の博士課程の学生です。記憶研究の分野に重点を置き、移民と移住者の物語とストーリーテリングを専門としています。自由時間には、ロサンゼルスを散策したり、日本語を学んだり、飼い猫のヨジと過ごしたりすることが好きです。

2023年8月更新

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索

ニッケイのストーリーを募集しています!

Submit your article, essay, fiction, or poetry to be included in our archive of global Nikkei stories.
詳細はこちら

New Site Design

See exciting new changes to Discover Nikkei. Find out what’s new and what’s coming soon!
詳細はこちら

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

ニッケイ物語 #14
ニッケイ・ファミリー2:ルーツを記憶し、レガシーを残す
ばあちゃん、グランパ、ティア、イルマオ・・・
ディスカバーニッケイのコミュニティへ名前についてのストーリーを共有してください。投稿の受付を開始しました!
20周年記念「20 for 20キャンペーン 」
ディスカバーニッケイでは、20周年を迎え「20の夢をつなぐキャンペーン」を実施中です。 私たちの活動を応援し、未来への架け橋となる夢をご支援ください。
SHARE YOUR MEMORIES
We are collecting our community’s reflections on the first 20 years of Discover Nikkei. Check out this month’s prompt and send us your response!