ディスカバー・ニッケイロゴ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2024/12/8/eto-family-1/

第1章—家族のルーツ、亡命前のカナダでの生活

0 コメント

家族のルーツ: 九州、熊本

エトウ家の父、エトウ・スナオ(直)は、1886年3月15日、熊本県の岩坂という田舎の農村で、エトウ・ミチとカツヘイの子として生まれました。彼は4人兄弟の次男でした。父親は酒に溺れて財産をすべて使い果たし、貧困に陥れたため、次男であるスナオは、海外に渡って金を稼ぎ、失った財産を補う必要がありました。

彼は17歳(1903年)の頃初めてハワイに行き、短期間滞在した後、カナダに移住することを決意しました。ユニオン蒸気船に就職し、数年間そこで働きました。彼の仕事は機械に油を差すことでした。倹約と勤勉さにより、日本にいる兄にかなりの額を送金できるだけのお金を貯めることができました。こうして、彼は家族を極貧から救っただけでなく、故郷の村に田んぼをいくつか購入し、最終的には日本に戻って妻を探すことができました。

エトウ家の母、ヤスエは、1899年後半に同じ村でミツナガ・ゴサクとカズ1のもとに生まれたが、1900年2月まで戸籍には入らなかった。彼女には姉が1人、弟が3人、妹が1人いた。ヤスエがまだ幼かったころ、ゴサクとカズはハワイに出稼ぎに出なければならなかったため、両親が不在だった約10年間、ヤスエと妹は祖母に育てられた。ヤスエは私立女子校で教育を受けた。

娘のマーガレットは、スナオとヤスエの出会いと恋愛について次のように語っています。

1920年、34歳の時、スナオは妻を探すために日本へ旅立ち、岩坂の地元の寺で住職に助言を求めた。住職は、寺の東にある3人の娘がいる家へ行き、2番目の娘と結婚するようスナオに告げた。その娘とはミツナガ・ヤスエであった。

ヤスエは、洋服を着た背の高いハンサムな男性が玄関に現れたとき、あまり歓迎されるような光景ではなかったことを思い出した。近所の若い女性たちが、求婚者が現れるかもしれないという知らせに大騒ぎし、出会いのために身なりを整えているのとは違って、ヤスエは無関心で無関心な様子だった。しかし、スナオは彼の優しくて美しい顔に心を奪われた…

ヤスエは強情な乙女で、冒険的な人生を求めていたため、スナオからプロポーズされたとき躊躇しなかった。生い立ちや家柄に差があったため、お見合い結婚だったら認められなかっただろう。神戸での新婚旅行中、スナオはヤスエの鼻に問題があることに気づき、医者に連れて行ったところ、アデノイド肥大と診断された。スナオはヤスエの鼻を切除する手配をし、ヤスエはすぐに彼に感謝し、一生恩義を感じた。

神戸滞在中、二人は神戸港近くの美しい海辺の公園、現在のメリカンパークにあるホテルに宿泊した。ヤスエは、着物などさまざまな品物を見せるために部屋まで来た商人たちに感銘を受け、スナオは彼女にべっ甲の櫛など豪華な贈り物を買った。

戦前のカナダでの仕事と生活

1922年、スナオ、ヤスエ、長男のタダシ

新婚旅行の後、スナオとヤスエはカナダのバンクーバーに定住しました。結婚して間もない頃、スナオとその友人たちがスペイン風邪にかかったとき、ヤスエは喉に薬を塗って看病し、スナオに「恩」を返すことができました。最初はプリンセス アベニューに住み、後にアレクサンダー ストリートに移りました。結婚して最初の数年間は、とてものどかなものでした。

最初の子供であるタダス2は1922年9月3日に生まれ、続いて1925年10月21日にアヤコ(メアリー)、1929年2月19日にキヌコ(ベティ)、1932年2月2日にミヤコ(マーガレット)、1934年2月11日にサダオ(ジョン)、そして1938年2月28日にアケミが生まれた。末っ子のナオミは、その後の1944年10月2日にニューデンバーで強制収容中に生まれた。

スナオはほとんどの時間を海上で過ごしていたが、朝起きた時に子供たちが枕の下にチョコレートバーを見つけると、夜中に父親が家にいたことがわかった。スナオは後に子供たちに、海上での旅の期間中、1906年4月18日の大地震の時はサンフランシスコにいたと語った。

1935 年頃、大恐慌のさなか船員のストライキがあり、スナオはユニオン蒸気船会社での職を失った。ストライキについて、マーガレットは次のように回想する。「子どもだった私は、窓から見ていると、騎馬警官が通りを駆け下りてきて、瓦礫が飛び散り、ガラスが割れるなど、今でも覚えています。恐ろしい瞬間でしたし、時が経っても忘れられません」。

仕事を失った直後、スナオさんは糖尿病を患ったが、ヤスエさんは2年間にわたり小豆豆腐の食事でスナオさんの病気を治した。スナオさんは数年間失業状態が続いたが、読書が好きで、多くの時間を本と向き合うことに費やした。その間、ヤスエさんはエビ漁や缶詰工場での勤務など、さまざまなパートタイムの仕事を見つけることができた。

1940 年、彼らはアレクサンダー ストリートの家に引っ越し、そこでヤスエは前の住人が始めた仕事である工業用手袋を自宅で作って収入を補うことができました。彼女はこの仕事で成功し、同じように自宅で裁縫師として働く女性を何人か雇いました。彼女は娘たちも利用し、メアリーを通訳として卸売業者に連れて行き、ベティとマーガレットには手袋を裏返しにして梱包を手伝わせました。

1940年頃、スナオはブリティッシュコロンビア州ポートアリスの製紙工場で働く仕事を見つけ、長男の忠を連れて行きました。忠は本ばかり読むタイプで肉体労働に慣れていなかったため、バンクーバーで事務職に応募しましたが、見つからず、仕方なく肉体労働に転向しました。しかし、腰を痛めてバンクーバーに戻らざるを得なかったため、その仕事も長くは続きませんでした。

バンクーバーに住んでいた間、エトウ一家はホーリークロス英国国教会の礼拝に出席し、子どもたちは幼稚園やさまざまな学校、バンクーバー日本語学校に通っていました。マーガレットはホーリークロス幼稚園の先生、マーガレット・フォスターを懐かしく思い出します。「彼女は私のお気に入りの先生でした!だから彼女にちなんでマーガレットと名付けたんです!…私は彼女を尊敬していました」。

戦争と強制収容

エトウ一家が懸命な労働の経済的報酬を享受し始めた頃、カナダは日本に宣戦布告し、間もなく日系カナダ人全員に西海岸から少なくとも 100 マイル内陸まで「避難」するよう命令を出した。ほとんどの日系カナダ人は BC 州内陸部の奥地にある強制収容所に送られた。1942 年の春、スナオは他の日系カナダ人男性とともに集められ、BC 州内陸部の道路建設キャンプに送られた。その後、スナオはローズベリー (スローカン湖のそば) の強制収容所に送られ、1942 年の秋に家族もそこに合流した。

バンクーバーに住む日系カナダ人全員に午後 6 時の外出禁止令が課せられました。ある晩、当時 18 歳だった長男の忠正が中国人に変装して外出禁止令を破りました。彼は捕まり、オンタリオ州アングラーの捕虜収容所、ペタワワ収容所に送られました。この収容所には、従わない日系カナダ人男性が収容されていました。この厳しい経験により、彼のカナダに対する恨みは強まりました。

ヤスエさんの友人たちは、政府から強制収容所への移送命令が出るまで待つのではなく、「自給自足キャンプ」と呼ばれていた町に移るよう勧めた。しかし、彼女は1942年9月頃までバンクーバーに留まることにした。その頃、彼女と子供たちは移動を命じられた。子供たちにはスーツケース1個しか許可されなかった。ヤスエさんは保険として子供たちのコートの裾に現金を縫い付けた。

残していった家財道具がどうなったのかは、結局わからなかったが、マーガレットは、エトウ家のタクシーが私道から出るときに、近所の子供たちがすでに物干しロープを下ろしているのを見たことを思い出す。彼らは列車で、スローカン湖のほとりにある小さな鉱山のゴーストタウン、ローズベリーに建設中の収容所まで移動した。そこには食料品店とホテルと鉄道駅があるだけだった。マーガレットは次のように説明する。

平時であれば、そこは天国のような場所だったでしょう。父はすでにそこにいて、間に合わせのキッチンを手伝い、毎日やって来る人々に食事を与えていました。急いで建てられたタール紙の小屋が完成すると、私たちはわずかな持ち物を持ってそこに引っ越しました。最初の冬は厳しかったので、軒先から垂れ下がったつららは、1本を倒すほどの重さでした。

この寒さの中、私たちは屋外のトイレに行かなければならず、共同浴場から歩いて帰ると髪の毛が凍り、つららのように垂れ下がっていました。もちろん、このような寒さに耐えられるような衣服はありませんでした。閉じ込められたり柵で囲まれたりはしませんでしたが、自分たちの地域から出ることは許されませんでした。しかし、メアリーとベティはオカナガンの果樹園で 2 夏働くことを許されましたが、それ以外では、家族が移動した最も遠い場所は、約 4 マイル離れた最寄りの病院でした。(ニッケイ・イメージズ、 15 ページ) 3

日本へ出発する直前のベイファーム収容所でのナオミ(1946年)

ここは、その後 3 年間、彼らの住まいとなる。ローズベリーにいる間、ヤスエは胃の腫瘍と思われる病気と診断され、約 4 マイル離れたニューデンバーの最寄りの病院に送られた。幸い、手術を始める前に、医師は彼女が実際に妊娠していることに気づいた。

ヤスエさんとスナオさんがまた親になることを知ったとき、スナオさんはその子に、当時の自分の年齢である58歳を意味する「五八(ごはち)」という名前をつけたいと考えました。しかし、赤ちゃんは女の子で、スナオさんは「直美(なおみ)」という名前を選びました。「直」という漢字は自分の名前と同じで、「美」は美しさを意味します。1944年10月2日、ヤスエさんは健康な女の子を出産しました。

合同教会、英国国教会、カトリック教会、仏教教会は、各収容所に幼稚園や学校を設立しました。アケミはローズベリーの合同教会の幼稚園に通い、マーガレットは合同教会の日曜学校と教会に通いました。

3年間そこで過ごした間、マーガレットとジョンは小学校に通いました。メアリーとベティは、藤原夫人という女性が経営する裁縫学校に通い、型紙の作成やスモッキングなどのさまざまな仕上げを学びました。スモッキングは、生まれたばかりの妹のナオミのために作ったかわいいドレスを飾るようになりました。裁縫と仕立ての技術のおかげで、エトウ家の娘たちはいつも完璧に着飾っていました。

マーガレットは、故郷を追われたことは両親にとっては非常にトラウマ的だったに違いないが、子供たちにとってははるかに前向きな経験だったと回想する。彼女は「強制収容所で過ごした数年間は良い思い出しかありませんが、今となっては両親や兄姉が厳しい時期を経験していたことがわかります。私たちのために犠牲を払ってくれたことにとても感謝しています」と説明する(ニッケイ・イメージズ、16ページ)。彼女は別のところでこう付け加える。「私たちは彼女たちが苦しんでいたことを知りませんでした。姉たちは悪い経験をしていたかもしれませんが、私たちはそのことを知りませんでした。私たちにとっては『キャンプに行く』ようなものでした」。

アケミさんは、キャンプでの幼少期の楽しい思い出も持っている。

私たちは毎日、「缶蹴り」や「走れ羊走れ」などのゲームをしました。冬になると、近くのウィルソン川が凍るので、スケートを習いました。ある冬、スケートをしていたとき、大きな音が聞こえました。雪崩が迫っているとは気づかず、スケートがあまり得意ではなかったため、よじ登って這って危険な場所から逃れました。幸い無傷で済みましたが、恐ろしい経験でした。夏には、スロカン湖のきれいな水で泳ぐことを習いました。都会に住んでいたら、このような経験はできなかったでしょう。

彼女はまた、子供たちが戦時中のゲームで遊んでいたことを思い出します。女の子は看護婦、男の子は棒を持って戦争に行くふりをしていました。おそらく、当時の時代を反映していたのでしょう。家族は 1945 年 6 月までローズベリーに住んでいました。4 年目に、ベイファームの収容所に移らなければなりませんでした4。彼らがそこで過ごした家はずっと広く、前庭があり、父親のスナオが夜中に水をやってくれました。子供たちがスケートリンクを使えるようにするためです。

第2章を読む

注:  

 1. カズは三人娘のうちの一人であり、兄弟はいませんでした。そのため、ミツナガ家の家系を継承するためには、カズの姓を継ぐ夫を見つける必要がありました。選ばれたのはゴサクで、彼は献身的な夫となり、村で尊敬される人物となりました。

2. 彼の名前の漢字にはどちらの読み方も可能なので、ナオスケとも呼ばれる。後年はトニーとも呼ばれた。

3. ニッケイ・イメージズ、日系文化センター・博物館刊行物、第27巻第2号。

4. 日本への派遣に同意した人々の多くは、戦争の終わりごろ、船舶への移送の準備が完了するのを待つためにベイファームに移送されました。

 

© 2024 Stan Kirk

アングラー(オンタリオ州) ベイファーム強制収容所 ブリティッシュコロンビア州 カナダ カナダの強制収容所 日本 熊本県 九州 オンタリオ州 ペタワワ 送還 スローカン収容所 バンクーバー (B.C.) 第二次世界大戦下の収容所
このシリーズについて

このシリーズは、生き残った三姉妹、マーガレット、アケミ、ナオミの記憶に基づいたエトウ家の歴史の概要です。最初の章では、九州の熊本市近郊の岩坂村にある彼女たちの家族のルーツと、戦前と戦中のカナダでの生活について説明します。その後の章では、1946年の日本への亡命、戦後の日本での先祖の村と熊本市近郊での生活の課題にどのように対処したか、そして最終的にカナダに戻り、カナダでの生活に再適応したことに焦点を当てます。

このシリーズの内容は、マーガレット、アケミ、ナオミ姉妹との 2 回の直接インタビューと数回のメールのやり取り、およびマーガレットが編集して書いた未発表の家族歴史記事を通じて収集されました1。記事では、姉妹が思い出を表現する際のオリジナルの雰囲気と言葉遣いを可能な限り維持しています。

注1: 流れを良くするため、インタビューや未発表の文書は記事では引用しません。外部で発表された情報源を引用します。

詳細はこちら
執筆者について

スタンリー・カークは、カナダのアルベルタ郊外で育つ。カルガリー大学を卒業。現在は、妻の雅子と息子の應幸ドナルドとともに、兵庫県芦屋市に在住。神戸の甲南大学国際言語文化センターで英語を教えている。戦後日本へ送還された日系カナダ人について研究、執筆活動を行っている。

(2018年4月 更新)

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
Discover Nikkei brandmark

サイトのリニューアル

ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

ニッケイ物語 #14
ニッケイ・ファミリー2:ルーツを記憶し、レガシーを残す
ばあちゃん、グランパ、ティア、イルマオ・・・
ディスカバーニッケイのコミュニティへ名前についてのストーリーを共有してください。投稿の受付を開始しました!
20周年記念「20 for 20キャンペーン 」
ディスカバーニッケイでは、20周年を迎え「20の夢をつなぐキャンペーン」を実施中です。 私たちの活動を応援し、未来への架け橋となる夢をご支援ください。
SHARE YOUR MEMORIES
We are collecting our community’s reflections on the first 20 years of Discover Nikkei. Check out this month’s prompt and send us your response!