金村の壮大なインスタグラムダンスパーティーに参加したあるダンス愛好家は、ニューヨークを拠点とする大手商業出版社、ハシェットブックグループの出版グループ、リトル・ブラウン・アンド・カンパニーで働く人の妹だった。彼女は妹に、金村に連絡して児童書の制作について相談するように言った。
金村さんは、「児童書…」という件名のメールを受け取った日のことを覚えている。
「すぐに涙目になって、『なんてことだ、何が起こっているんだ?』と思いました」と金村さんは笑顔で語った。彼はメールを開いて、もし自分が児童書を書くことに興味があるなら、協力したいと言っていると確認し、すぐに「イエス!」と答えた。
「それがどうやって起こったのかは信じられませんでした」と金村さんは言う。「ソーシャルメディアやインスタグラムでのパンデミックダンスパーティーを通じてそれが広まったのです。」
金村さんは、本を執筆する過程で、この本が自身の成長物語に忠実なものであることを確かめ、子供たちが自分自身について知る必要があると感じたメッセージを伝えたいと考えていた。
彼は、自分自身の生い立ちや、家族の助けを借りて愛と受容について学んだ教訓、そして自分ほど幸運ではなかったかもしれない他の多くの子供たちのことを心に留めていました。彼は、はけ口やサポート体制のない人々に、自分の本の中でそれを感じてほしいと願い、自分が子供の頃にそのような本を読んでいたらどんな感じだっただろうと想像しました。
「私は虹だ!」は、若き日の金村が家族と一緒に家でおしゃれをしてショーや演劇を披露し、幸せで気楽な日々を送る様子を描いています。
しかし、学校では、金村が「変わっている」というだけで、自分らしくいようとしているという理由で、クラスメイトから孤立し、いじめを受けるという別の環境です。両親は、金村が自分らしくないことに気づき始めると、彼がどれほど美しいかを思い出させるために、虹色のケープをプレゼントします。
金村さんはケープを羽織ると、無敵のスーパーヒーローに変身した気分になる。彼は、カイマナビーチ、アロハマーケット、さらには病院など、どこにでもレインボーケープを持っていく。彼の唯一の願いは、自分に対する同じ愛情を友人たちと共有できることだ。
ある日、カネムラは、自分とそっくりな「勇敢で、素敵で、楽しい」子供たちのグループに気づきます。アイコという女の子がカネムラを仲間に誘います。最初は気が進まなかったものの、勇気を出して一歩踏み出します。虹色のマントを羽織ると、勇気が湧いてきます。そして、新しい友達と一緒にいると、ようやく家族以外の自分らしさを感じるようになります。
写真には、彼が新しい友達と踊っている姿が写っている。チャイムが鳴ったらすぐにダンス仲間に会えるので、学校はそれほど悪くない。しかしある日、カネムラはマントが見つからない。マントがなくなっているのだ!
金村は、虹色のマントがないと友達に好かれ続けることができないと考えていたが、虹色のマントがあってもなくても同じ人間だと友達に思い知らされた。金村はすぐにこれに気づき、虹色のマントがもたらした無敵の感覚を抱くようになった。結局、彼には虹色のマントは必要なかった。「それは、自分の中にすでに存在する勇気、才能、魔法を発見するのに役立っただけだった。」
そして、この本は、金村が成長してもダンスを続ける写真で締めくくられ、最終的には30代後半の現在の彼がランウェイを闊歩し、自分のリズムに合わせて踊り、「私もあなたも一人だけ、そして私たちが本当の自分を受け入れれば、私たち全員が輝ける余地がある」ということを読者に伝えている。

「この本が、私が生まれ育った場所や周りの人々を忠実に表現したものになるようにしたかった」と金村氏は語り、両親、姉妹、友人の愛子など、本に描かれている人物の信憑性を認めた。
「愛子さんは実在の人物です!」と金村さんは笑った。
「ミュージカルをやっているときに彼女に会ったんです。彼女は、私が『わあ!この人は誰?』と思うような友達の一人でした。彼女は、人々に自分は注目されていて特別な存在だと感じさせる力を持っていました。彼女と一緒にいて自分を表現すれば、彼女は常にそばにいて応援してくれるんです。」
虹色のケープは彼の子供時代の経験の一部ではなかったが、金村は大人になった自分へのオマージュとしてそれを物語に取り入れた。そのケープは、IGライブでの彼のダンス衣装の定番となった。彼は、虹色のケープを、肩に虹色のケープがあろうとなかろうと、私たち全員がユニークで無敵であるということの象徴として取り入れたかったのだ。
金村さんは、家族や友人のサポートグループの存在が、彼に本当の美しさを思い出させ、彼にとって本当につらい中学時代を含む人生の暗い時期を乗り越えるのに役立ったと信じている。
「もう存在したくないと打ち明けたとき、打ち明けられる姉たちがいたので幸運でした」と金村さんは言う。孤立や孤独を感じてつらい時期を過ごしている若者たちへの彼のメッセージは、打ち明けられる人やはけ口を見つけること、そして一般的に言えば、彼自身が彼らのことを理解し、彼らのことを理解していることを知ってほしいということだ。
「[姉妹たち]がいて、それから、私が選んだ家族、友人、一緒にいれば安心できる、弱いところを見せても大丈夫だと感じる人たちがいます。人間として、私たちはこれらすべてを自分一人で背負うことはできません。だからこそ、人生やこの世界がもたらす困難を乗り越えるのを助けてくれる人たちが周りにいるのです。」
金村さんは、自宅のリビングルームで一緒に演劇をしたり、自分が関わった公演にはすべて足を運んでくれたりと、支えてくれる両親に恵まれたことは特に「幸運」だったと語る。自分のような家庭はそう多くないことを、彼はすぐに理解した。
金村氏は、この新著が、親たちに、自分の子供がどんな人間であろうと、どんな人間になろうとも、社会の大半が子供を区分けしようとする「箱」に必ずしも当てはまらない個人であるということを教えることにもなると期待している。ゲイの男性である金村氏は、特に親たちに、子供がゲイであっても「大丈夫」だということを知ってほしいと願っている。
「全体的な可視性はすべての世代にとって有益です。なぜなら、その多くは恐怖だからです」と金村氏は主張する。
「彼らは『うちの子は大丈夫だろうか?甥や孫娘は大丈夫だろうか?』と考えています。私もその気持ちはわかりますが、それは『こんにちは、私はここにいます。生き延びて、この世界で自分の道を切り開いています』という感じです。彼らは大丈夫でしょう。」
読者への感動的な賛辞として、金村氏は本の冒頭で、若い頃の自分に何か伝えられるとしたら「すべてはうまくいく」ということだと書いている。彼は、本当に辛く困難に感じる時もあるだろうが、物事は良くなると安心させてくれる。
彼は、つながり、ありのままの自分を受け入れてくれる人を見つけることを強調し、やがて「あなたが求めている愛、受容、自由は、ずっとあなたの中にあった」ことに気づくだろうと説いている。彼は手紙を「あなたをとても誇りに思う!」という言葉で締めくくっている。これは、現代の若者たちがこれまで以上に聞く必要があるメッセージだ。
金村さんの美しい本とメッセージは、ステージ(または IG ライブ)での衣装やダンスの動きと同じくらい明るく輝いています。イラストはリチャード・メリットによる美しい作品です。
『I Am a Rainbow!』を予約注文するには、linktr.ee/markkanemura にアクセスしてください。カネムラはハワイでブックツアーをしたいと考えています。私たちもそれがすぐに実現することを願っており、最前列の中央で彼に会いながら踊るつもりです!
*この記事は、 2023年5月5日にハワイ・ヘラルド紙に掲載されたものです。
© 2023 Kristen Nemoto Jay