ディスカバー・ニッケイロゴ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2023/12/19/finding-my-family-1/

家族を見つける: オマイエ/オマエ家の歴史 - パート 1

コメント

※以下は2021年に書かれたシェイさんの家族歴の最新版です。

メールのヘッダーには「あなたの家族を見つけました」と書かれていました。

その瞬間、私は息を止めたと思います。急いでメールを開きました。

「彼を見つけました!」和歌山県庁の連絡係であるユキさんからのメールには、「彼の名前は大前純一、90歳の男性です。今彼に電話して、あなたが彼を探していることを話しました。彼はあなたの曽祖父のことを知っていて、写真も持っています。彼はあなたの話を聞いて泣き始めました。」と書かれていました。—ユキさん

シェイさんの祖父、トム・オマイエ軍曹。シェイさんは彼を「ポップ」と呼んでいる。

目から涙があふれました。夢が叶ったのです。亡くなる直前、祖父のトム・オマイエが家系図の調査結果をまとめたたくさんのフォルダーを私にくれました。祖父は何年も日本にいる私たちの家族に関する情報を探していましたが、何も見つかりませんでした。私は2018年に亡くなった祖父と自分自身に、親戚を見つけるためにできる限りのことをすると約束しました。今度は私が捜索を引き継ぐ番でした。

作業をより困難にしているのは、オーストラリアの私たちの家族は Omaye を「y」で綴りますが、日本では単に Omae と綴ります。曽祖父の名前を日本語で書いたものはなく、曽祖父が「y」を加えた英語版しかありませんでした。おそらく英語の発音を楽にするためにそうしたのでしょうが、探偵の仕事は難しくなりました。

私は東京に18か月住んでいました。その間、系図学者を雇い、曽祖父の出身地である和歌山県海南市の役所に確認し、オンラインフォーラムで調べましたが、すべて行き詰まりました。日本語が話せないことが足かせになっていました。助けが必要でした。

2023年10月に和歌山県にゆかりのある人たちのための会議が開かれると知り、すぐに申し込みました。そこで、私の家族を辿るのを手伝ってくれる人に会えるかもしれないと想像しました。可能性は低いですが、やってみる価値はあります。

こうして私は和歌山県庁でユキさんと出会った。ユキさんは、私に大前純一さんを見つけるためのメールを送ってくれた人だ。

彼女はこの和歌山県人会会議の運営を手伝ってくれていて、私は申請手続きの一環として彼女に自分の体験を話しました。また、私の家族を探すのを手伝ってくれる人を誰か知っているか尋ねました。彼女は会うことはできるが、おそらく助けることはできないだろうと言いました。

しかし、彼女が出会うほぼすべての人に私の話を絶えず語っていたとは知りませんでした。私の話を繰り返した後、彼女は「オマエに会ったら知らせてね」と冗談を言いました。

数ヶ月前にこのジョークを言い合ったジャーナリストが、ついに彼女に電話をかけてきた。彼は私の曽祖父の出身地である海南市で大前という人に会ったという。そのジャーナリストは、この大前さんにオーストラリアに行った親戚はいるかと尋ねた。彼女はいないと答えた。しかし…市内に彼女の知っている大前家がもう1軒あった。

ユキさんは大前家のもう一軒に電話をかけた。電話に出たのは90歳の大前純一さんだった。オーストラリアから来た人が日本の親戚を探しているとユキさんが言うと、純一さんは泣き始めた。

海南島を離れオーストラリアに渡ったシェイさんの曽祖父、大前正次郎さん。

大前純一さんの祖父は、私の曽祖父である大前正次郎さんの兄弟だったことが判明しました。

私はできるだけ早く彼に会うために旅行を計画しました。唯一の問題は、大前純一さんと彼の家族が英語を話せず、私の日本語がまだひどいことでした。

私は東京にいる親友の悦子に電話しました。偶然にも彼女も和歌山県出身で、英語も日本語も堪能です。私は「悦子、これは奇妙なお願いだけど、和歌山に一緒に行って、ずっと会っていなかった親戚に会ってくれない?」と尋ねました。彼女はためらうことなく「はい」と答え、すぐに私たちは飛行機に乗りました!

オマエ一家との出会い

日本で長い間会えなかった家族にやっと会えると思うたびに、涙があふれてきました。私は平静を保たなければなりませんでした。これは私にとってとても大切なことでしたが、彼にとっても同じように大切なのだろうかと思わずにはいられませんでした。もしそうでなかったら、こんなに感情的になるのは恥ずかしいことでしょうか。

テレビクルーがすべてを撮影していることを知っていたので、プレッシャーも大きかった。出会いの瞬間を撮影してほしいという依頼を受けたとき、最初はためらったが、夫は、その瞬間を記録しておくのは素晴らしいことだと説得した。私だけでなく、私たちの親戚のために、そしておそらく他の人たちにも刺激を与えるために。

私たちは、絵のように美しい高い山脈に囲まれた狭い通りのある、美しい海南町に到着しました。

和歌山県海南駅のシェイ。

私たちが到着したとき、純一の家の外には6人の人と2台のカメラがありました。フォーマルな服装のテレビクルーとは対照的に、背景にはカジュアルな服装の男性がいました。彼はすべてを撮影していましたが、すぐに、いつもビデオカメラを持って潜んでいた私の祖父トムを思い出しました。その時は、この男性も親戚だとは知りませんでした!

カメラマンがどうやって撮影するかを協議している間、淳一様の家の外で待っていました。背後では、すでに正一(淳一の弟)が撮影していました。

テレビクルーがその瞬間を捉えるのに最適な角度を考えていたため、大前家との最初の紹介は中断された。「彼と会うのは本当に初めてですか?」と彼らは尋ねた。「ええ、本当にそうです!」と私は答えた。

それから、呼ばれるまで隠れるように言われました。

友人の悦子と私は、建物の後ろで深呼吸しながら待っていました。私たちは前に呼ばれました。

隠れ場所から出てくると、私は優しい目をした大前純一さんの前に立っていました。

初めて家族と対面し、淳一が見守る中、正一にお辞儀をするシェイ。

私は感情をすべて抑えようとしましたが、私の目は涙でいっぱいでした。私たちは二人とも深くお辞儀をし、彼は自己紹介をしました。私はうなずきましたが、言葉が出ませんでした。彼の目も私と同じように涙でいっぱいで、私は自分の気持ちが一人ぼっちではないことを知りました。

彼は私を家族の他の人たちにも紹介してくれましたが、背景にカメラを持っている男性が、81歳になる純一の弟、正一だと知って驚きました。彼は本当に私の父、トムを思い出させました。

私は、87歳の純一さんのもう一人の兄弟である修三さんと、純一さんの娘のさゆりさんにも紹介されました。

左から:さゆりさん(純一さんの娘)、純一さん(90歳)、シェイさん、しょうぞうさん(87歳、純一さんの弟)、まさいつさん(81歳、純一さんの弟)、まさいつさんの娘、上田あずささん

玄関で靴を脱ぐと、純一さんの作品に驚かされました。壁一面に、アクリルメタリックペイントで描かれた円形の古代文字が描かれていました。彼は非常にスピリチュアルな人ですが、才能あるアーティストでもあり、その証拠は家のいたるところに見られます。

純一の作品

パート2 >>

すべての写真はaurhorより提供されたものです。


※この記事は
2023年7月4日に日経オーストラリア版に掲載されたものです。

© 2023 Shey Dimon

オーストラリア 家族史 系譜 日本 移住 (migration) 再会 和歌山市 和歌山県
執筆者について

母方に日本のルーツを持つオーストラリア人。旅行と冒険が大好きで、これまでにフィリピン、アメリカ、そしてオーストラリアに住んだ経験がある。次なる冒険の地は日本で、自身の家族のルーツや文化、そして言語と再びつながりを持てることをとても楽しみにしている。  

(2021年9月 更新)

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索

ニッケイのストーリーを募集しています!

Submit your article, essay, fiction, or poetry to be included in our archive of global Nikkei stories.
詳細はこちら

New Site Design

See exciting new changes to Discover Nikkei. Find out what’s new and what’s coming soon!
詳細はこちら

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

ニッケイ物語 #14
ニッケイ・ファミリー2:ルーツを記憶し、レガシーを残す
ばあちゃん、グランパ、ティア、イルマオ・・・
ディスカバーニッケイのコミュニティへ名前についてのストーリーを共有してください。投稿の受付を開始しました!
20周年記念「20 for 20キャンペーン 」
ディスカバーニッケイでは、20周年を迎え「20の夢をつなぐキャンペーン」を実施中です。 私たちの活動を応援し、未来への架け橋となる夢をご支援ください。
SHARE YOUR MEMORIES
We are collecting our community’s reflections on the first 20 years of Discover Nikkei. Check out this month’s prompt and send us your response!