一世は二世と同じような特徴を持つとみなされています。つまり、英語力もお金もなく、成功して日本に帰国することを夢見てこの国に来たのです。彼らは勤勉で、人種差別や身体的虐待に耐え、大恐慌や第二次世界大戦の強制収容所の不当さを生き抜き、米国で生まれた二世の子供たちのために苦難に耐えました。
一世の女性は、上記のすべてに加えて、三世の孫たちを溺愛する笑顔の祖母であり、私生活においても、自分が耐えてきた痛みや苦難を決して見せませんでした。彼女は信仰深く、仏教徒、キリスト教徒、その他の宗教を問わず、人生がもたらす善を信じていました。彼女は家族、友人、そしてコミュニティを支えました。
杉桐山は典型的な一世女性でした。
1889年12月12日、広島県賀茂郡早田原村字風早に、20歳の吉瀬と21歳の吉兵衛の子として生まれる。海辺で家族と貝掘りをし、山へはキノコやわらびを採りに出かけた。
吉兵衛は、せんべい、栗まんじゅう、雪まんじゅうを作って市場で売っていました。魚が豊富にあったので、村人は皆漁師でした。
吉兵衛の子供時代は、学校はなく、皆が寺で学んでいました。杉の頃には文法学校があり、杉は4年生まで進み、そこで仮名、漢字、そして当時の「計算機」であった算盤を学びました。杉は学校が好きではなく、いつも叱られていました。彼女は家庭で学校教育を終え、裁縫、生け花、お茶を学びました。
杉さんは17歳のとき、風邪をひいて母親を亡くしました。翌年、16歳の妹も腎臓病で亡くなりました。父親は再婚し、杉さんは継母を喜ばせることはできず、とても不幸でした。
杉は19歳のとき藤井久太郎と結婚した。このとき杉は一人っ子で、父親には息子のいない桐山家の跡継ぎがいなかったため、久太郎は養子となった。養子とは、家系が婿を「養子」として家名を継がせる慣習である。杉と久太郎はアメリカに移住し、1914年4月10日にサンフランシスコに入港し、入国管理局の手続きを待つ間エンジェル島で2晩過ごし、その後サンペドロとロサンゼルスに向かった。
杉は夫とともに、オレンジ郡からフレズノ、サンガブリエル、インペリアルバレーまで海岸沿いを行き来して、オレンジ、綿花、オリーブ、イチゴ、ブドウを摘みながら、一生懸命働きました。フレズノとインペリアルバレーにいる間、杉は総勢 70 名の労働者全員に料理を作りました。ハリウッドと西ロサンゼルスでは、小早川下宿屋 (後に石岡と改名) で男性入居者の料理人として働きました。
第二次世界大戦が勃発すると、桐山一家はマンザナーに、その後トゥーリーレイクに送られました。久太郎は、長男の子供たちの面倒を見るために終戦時に日本に戻らなければならないと決心したからです。息子の秀治は終戦前に亡くなっていました。久太郎は末っ子である私の夫ジョージを連れて広島に行くつもりでしたが、杉が反対し、ジョージを行かせることを拒否しました。
ジョージの兄の巌とジョージが戦後間もない移住期間中に子供だった頃、杉は唯一の支えだった。彼女は英語の読み書きや会話ができなかったため、下宿屋で家事や料理をするくらいしかできなかった。その後、彼女は70代になるまで家の掃除をする仕事をした。彼女は自宅でマッサージをしていくらかのお金を稼いでいたが、料金はごくわずかで、たいていは「気持ち」としてお金を受け取っていた。これは、相手が少しでも感謝の気持ちとして与えることができるという意味である。英語の「気持ちが大事」に似ている。
彼女は詩吟を愛し、その芸術の名教師になった。
杉さんの精神的、感情的な支えは信仰でした。彼女はウェストロサンゼルス仏教教会とガーデナの生長の家に通っていました。彼女は毎朝毎晩祈りを捧げていました。最初に亡くなった家族や知人のために祈り、次にまだ生きているすべての人々のために祈るので、毎回数時間かかりました。杉さんは毎週墓地を訪れて花を手向けていました。
スギは、困難な生活にもかかわらず、常にすべてのことに感謝し、感謝していました。彼女はいつも笑顔で、手を合わせて祈るポーズをしていました。補償金の小切手が最初に最年長の一世に渡されたとき、スギは100歳で補償金を受け取るためにワシントンDCに行った数少ない人の一人でした。彼女は車椅子に座って、式典の間ずっと手を合わせて祈っていました。スギのポーズはすぐにメディアの注目を集め、すべてのカメラマンが彼女に注目しました。彼女が祈っているその写真はDCのすべての新聞に掲載され、彼女は首都の路上でかなり有名になりました。LAに戻る飛行機に乗ったとき、客室乗務員が彼女を認識し、航空会社のアテンダントピンをくれました。スギは、ワシントンDCは「世界で最高の場所」であると皆に語りました。
杉さんは、人生で一番大切なことは教会に行くこと、他人に親切にすること、老後のために貯金することだと信じていました。健康と教育も大切ですが、子供の頃は学校が嫌いでした。
スギさんは、鶏肉を揚げた後に残った皮を使って、最高のフライドチキンとフライドポテトを作りました。その秘密は、何十年も鶏肉を揚げて味が染み付いた古い鋳鉄製のフライパンにあると思います。
杉さんは心身ともに強健でした。80 代になっても、自宅から山口百貨店までの往復約 3 マイルを歩いていました。腰を骨折してからはペースを落とさなければなりませんでしたが、それでも 1 日に 1 マイルは歩きました。杉さんは 102 歳で老人ホームで亡くなりました。数か月前までは意識ははっきりしていました。老人ホームではおそらく最年長の一人だったと思いますが、入居者の中では最も活動的でした。ビンゴをするのが大好きでした。ある日私たちが訪ねたとき、杉さんは孫娘のトレイシーに 5 セント硬貨を渡し、真剣な表情で「あのね、私 10 セント当たったことがあるのよ」と指を突き出して強調しました。
スギさんは本当に模範的な人で、一世の価値観をすべて実践し、いつも笑っていて、いつも笑顔でした。彼女は、日本やここアメリカでの幼少期の厳しい生活について、決して不平を言ったり話したりしませんでした。
ああ、彼女の長寿に貢献したと思われるもう一つのことは、彼女が毎朝コーヒーにウイスキーを一杯入れるのが好きだったことです。ジョージの誕生日やクリスマスの定番のプレゼントは「良いもの」のボトルでした。
* この記事はもともと、2010年に『南加日系人声:日系アメリカ人家族(第4巻)』に掲載されたものです。南カリフォルニア日系アメリカ人歴史協会の許可なく転載、コピー、引用することはできません。
© 2010 Japanese American Historical Society of Southern California
ニマ会によるお気に入り
特別企画「ニッケイ物語」シリーズへの投稿文は、コミュニティによるお気に入り投票の対象作品でした。投票してくださったみなさん、ありがとうございました。
