ディスカバー・ニッケイロゴ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2015/6/1/chasing-sakyamuni-3/

釈迦牟尼を追う - パート 3/4

コメント

パート2を読む>>

禅を家庭に持ち込む

この本が生まれたのは、 1996年12月18日、母が亡くなった日だったと荒井さんは言う。何ヶ月も酸素吸入器の音を聞いていた母の寝室は、静寂に包まれていた。母が亡くなることはわかっていたが、生と死の境に立ったとき、一歩間違えれば絶望の淵に突き落とされてしまうような気がした…。この危険な過ちを母が乗り越えられるようにするには、どうすればいいのだろう?

何をすべきか、母親の死にふさわしい儀式は何か、手がかりを必死に探していた荒井さんは、友人で曹洞宗の尼僧である鬼頭先生に電話した。鬼頭先生とは以前お会いしたことがあり、荒井さんと母親は鬼頭先生と信頼関係を保っていた。ナッシュビルでは午後1時45分、名古屋では午前3時45分だった。

— 1万マイル離れた暖房のない礼拝堂で、私を恐ろしく混乱した瞬間に導いてくれたのは、キトー先生でした…私は一人ではありませんでした。愛する人を失ったすべての人々とつながっていました…彼女が何をすべきかを知っていると信じて、私は私たちの新しい仏陀を適切に扱うための彼女の指示に従いました—死者を死への旅に安全に送り出す儀式を執り行いました…彼女に敬意を表して線香を捧げると、母の顔が仏像で何度も見てきたような安らぎに変わりました。私たちの関係は目の前で変化していました…その瞬間、儀式の治癒力が本能的な現実となりました。1

荒井は、他者と苦しみを分かち合うという相互関係を体験することが癒しを体験する鍵であると感じていたこと、そして「私の個人的な仏様」である母親のために意味のある儀式を行うことが、彼女自身の慈悲を表現する方法であると感じていたことは容易に推測できます。仏教では「人生のすべては癒しの活動として生きることができる」こと、そして死は終わりではなく人生の始まりの目印であると理解することが奨励されているため、彼女は自分の「本能的な現実」を探求することで人生を豊かにしようと決心しました。

彼女は、9年前に荒井博士が禅尼僧についての研究を行った尼僧院の院長である青山俊道老師と「固い関係」を維持していた。1998年現在、荒井博士は尼僧院長に在家者における仏教儀式の研究計画を提出した。2そしてその年の6月、尼僧院の在家女性向けの行事の一つで、尼僧院長は、熱心な禅宗の女性信者のグループに荒井博士と彼女のプロジェクトを紹介した。荒井博士は、彼女の調査のために協力者なることに興味がある女性たちがいれば連絡するようにと女性たちに勧めた。12人の女性が志願した。グループのうち、9人は第二次世界大戦の生存者で、3人は戦後間もなく生まれた。8人は既婚または未亡人で子供の扱いの経験があった。4人は結婚しておらず、子供の扱いの経験もなかった。志願者の年齢は40代半ばから70代半ばであった。各女性は自宅に仏壇(家族の祭壇)を持ち、一人を除いて全員が公の仏教儀式に参加しました。「すべての信者は特別な理由から意図的に禅の実践と教えを求めました。」

2 冊目の著書の冒頭で、新井博士は研究のテーマとして儀式を選んだ理由を次のように説明しています。「儀式は、日本の宗教性を見るための重要なプリズムです。なぜなら、『宗教』というカテゴリーは日本文化にとって異質で、比較的新しいものだからです。」また、「儀式によって得られる見方は、宗教というレンズを通して直接見ようとする見方よりも、雑然としたり歪んだりしません。」これらの認識を念頭に置いて、彼女は 10 年以上続くことになるプロジェクトに着手しました。彼女はそれを「家庭の禅」の研究と呼んでいます。

この本の副題は「日本の女性の儀式にみる癒しの心」である。したがって、研究の最初の目標が、仏教の基本である四諦4と癒しの接点、つまり医学的な類似点を見つけることであったのも不思議ではない。彼女は最古の仏教文献から研究を始め、紀元前5世紀の仏教文献に欠けていた類似点を見つけたが、他の文献には前例が見つからなかった。その発見は、「癒しが仏教の教えの中心にあること」、「その宗教的方向性を形作る上で仏教特有の創造的な発展があること」、「それは実用的な経験であること」、「慈悲の心を体現することが究極の癒しであること」を証明した。5寺院に行くことは自宅で禅を実践するよりも散発的であり、日本では女性が家庭の中心であるため、「女性の慣習と儀式というレンズを通して」問題を見ることが、分析のための最も正しい方法であると強く思われた。

* * * * *

荒井博士の仲間たちが彼女と共有した体験談を読み始めると、本を置くのが難しくなります。それぞれの話が、彼女が選んだ副題を正当化するのにふさわしいように思えます。しかし、私にとっては、永井夫人の冒険が最も感動的です。それはまた、治癒の過程における特定の儀式、写経6の価値を最も綿密に分析した物語でもあります。永井さんは、太平洋戦争の結果、子供時代の貧しく厳しい生活、両親の早期の死、「精神的に不安定な妹」の自殺、彼女のお金にしか興味のないギャンブル好きの夫による妹の絞殺、犯人の短期間の懲役をもたらした 1 年に及ぶ裁判など、人生でいくつかの悲劇を背負わなければならなかった、「洗練された優雅さと美的動作の縮図」のような非常に信心深い女性として描かれています。カトリックへの改宗に失敗し、最終的に、鬼頭先生が教えを説く尼寺を通じて、曹洞宗に遠回りして戻る。

—永井さんがこれまでずっと行ってきた儀式的な活動は、彼女に平和の追求を続けるための十分な余裕を与えてきました。彼女が経験したすべてのトラウマと喪失を考えると、これは注目に値します。重要なのは、彼女の儀式的な実践が、彼女の回復力を維持し、異なる視点から物事を見る心を開くのに役立っていることです。

彼女は自殺防止の電話に応対するボランティア活動にも参加した。「しかし、彼女が求めていた深い安らぎはなかなか得られませんでした。」彼女の場合、最終的に「空」に到達し、安らぎを見つけたのは、名古屋市博物館で開催されていた岩崎恒雄の個展「般若心経を見る」を予定外に訪れたときだった。

12 の異なる人生を 10 年以上にわたって追いかけて経験した喜びと挫折、伝統的な儀式についての学習、人間の創造性が儀式に変わる慈悲深い行為を生み出す様子の観察、誕生から死に至るまで日本人の生活を豊かにする数多くの祝祭や特別行事の研究、参加、記録、調査、分析、さらなる手がかりを求めて専門家や同僚と協議したことなど、荒井氏の研究結果の豊かさは、研究者自身だけが語ることができる。荒井氏は、膨大な研究結果を凝縮し、家庭でも施設でも実行できる10段階のパラダイムである「癒道」を設計するのに何ヶ月もかかった。 8永井氏の治癒と荒井博士のその後の研究の両方に関係するこれらの啓示的な経験の原動力のため、このエッセイの次の章で両方についてより詳しく論じる予定である。

* * * * *

荒井さんが青山女子修道院長と新著の構想を話し合ったときから、2011年に本が印刷されるまでの数年間を少し振り返ってみたいと思います。1998年に、荒井さんはヴァンダービルト大学研究評議会直接研究助成金を受賞し、続いて1998年フルブライトシニアスカラー助成金(2度目のフルブライト賞)を受賞し、さらに2000年にはヴァンデルビルト大学研究評議会から2度目の助成金を受賞しました。その後、2003年にカールトン大学ターゲット機会助成金、2004年にアメリカ宗教学会助成金、2005年にメロンファカルティフェローシップを受賞しました。

パート4 >>

ノート:

1. アライ、ポーラ。 『禅を家庭に持ち込む:日本の女性の儀式に秘められた癒しの心』ホノルル:ハワイ大学出版局。2011年
2. 彼女自身の経験は、僧侶や尼僧ではなく、日本人の生活で最も重要な儀式の一つを執り行う一般人の経験でした。さらに、曹洞宗の文献のほとんどすべては男性の視点を反映していました。
3. 荒井博士は、研究者と研究者が一緒にプロジェクトに取り組んでいるため、研究者と研究者の間の従来の距離を縮めたいと考えていました。そのため、彼女は「コンソシエイト」という用語を好みました。
4. 仏教の四つの聖なる真理とは、人生は苦しみをもたらす、苦しみは生きることの一部である、苦しみは終わらせることができる、そして苦しみの終わりに至る道がある、というものです。
5. 荒井博士は、脳と身体の治癒プロセスの関係について、「神経科学」の分野における最新の分析をいくつか引用しています。
6. 信仰行為としての写経は中国で始まった。3 世紀に朝鮮に伝わり、おそらくそこから日本に伝わった。奈良時代 (710-94) 以降、写経はまず日本の上流階級の間で人気を博し、その後、特に女性の間で、一般の人々に広まった。参照: ジョン・スティーブンス著『東洋の聖なる書道』。コロラド州ボルダー、1981 年。ロンドン: シャンバラ。101-2 ページ。
7. Bringing Zen Homeの 241 ページの漢字を参照してください。
8. 2015 年、サンフランシスコ仏教研究所は、このパラダイムを仏教牧師のカリキュラムの中心として採用しました。宗派を問わず、すべての神学者と牧師が、アライ博士の経験を読んでそこから学び、彼女の発見の少なくとも一部を適用して、苦しみからの解放を必要としている信徒たちを助けることができればと、私は心から願っています。

© 2015 Edward Moreno

仏教 日本 修道女 ポーラ・K・アライ 宗教 宗教 (religions) 女性
執筆者について

現在91歳のエド・モレノ氏は、テレビ、新聞や雑誌などの報道関係でおよそ70年のキャリアを積み、作家、編集者、翻訳者として数々の賞を受賞してきました。彼が日本文化に傾倒するようになったのは1951年で、その熱は一向に冷める気配を見せません。現在モレノ氏は、カリフォルニア、ウェストコビナ地区のイースト・サン・ガブリエル・バレー日系コミュニティセンター(East San Gabriel Valley Japanese Community Center)の月刊誌「Newsette」で、日本や日系文化、歴史についてのコラムを連載しています。モレノ氏による記事のいくつかは、東京発の雑誌、「The East」にも掲載されています。

(2012年3月 更新)

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索

ニッケイのストーリーを募集しています!

Submit your article, essay, fiction, or poetry to be included in our archive of global Nikkei stories.
詳細はこちら

New Site Design

See exciting new changes to Discover Nikkei. Find out what’s new and what’s coming soon!
詳細はこちら

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

ニッケイ物語 #14
ニッケイ・ファミリー2:ルーツを記憶し、レガシーを残す
ばあちゃん、グランパ、ティア、イルマオ・・・
ディスカバーニッケイのコミュニティへ名前についてのストーリーを共有してください。投稿の受付を開始しました!
20周年記念「20 for 20キャンペーン 」
ディスカバーニッケイでは、20周年を迎え「20の夢をつなぐキャンペーン」を実施中です。 私たちの活動を応援し、未来への架け橋となる夢をご支援ください。
SHARE YOUR MEMORIES
We are collecting our community’s reflections on the first 20 years of Discover Nikkei. Check out this month’s prompt and send us your response!