ディスカバー・ニッケイロゴ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2015/5/25/chasing-sakyamuni-2/

釈迦牟尼を追う - パート 2/4

コメント

パート 1 を読む >>

アライさんが仏陀を見つけるための回り道は、カラマズーという「キリスト教中心の大学」で始まった。そこで彼女の主な関心は倫理学になった。「非常に文化的に活動的で、社会問題に非常に関心がある」教会の出身である彼女にとって、大学は友情を築くには素晴らしい場所だったが、キャンパス内の「クリスチャン・フェローシップ」グループの人たちの間での「キリスト教」の実践には不安を覚えた。現在のように複雑で多様な世界では、「これは正しいあれは間違っている」という立場に固執するのは不安だった。アライさんはたくさんの質問をするようになり、それが人々をかなり不安にさせた。

「…彼らは私が信仰を失わないように、道を踏み外さないように地獄に落ちないように保証したかったのです。それで私は自分に言いました。「もしこれが単なる女子大生の質問に対処できるほど力強くない神なら、それは私にとってふさわしい神ではないのかもしれない。」

最初、彼女は慰めを求めてキリスト教の神秘主義者のもとを訪ね、その後ホワイトヘッドの著作1に出会い、彼の精神性、宗教、プロセス形而上学に関する見解に啓発された。しかし、前述のように、彼女が仏教に大いに興味を持ったのは、東京の早稲田大学に入学し、必修の海外留学期間を過ごした時だった。

母親との関係は変化し始めた。荒井さんは彼女に日本語で話しかけるようになり、母親は当初は親しさが増すことに不快感を覚えたが、やがて荒井さんのやり方で二人の絆は大きく深まった。

—私はただ母ともっと親しくなりたかったし、アメリカ文化よりも日本文化のほうが母にとってずっと良い娘であるといつも感じていました。

おそらく、その決断は、荒井さんの母方の「宗教」への関心にも影響を与えたのだろう。その後、現代日本の生活における「何気ない習慣」から、仏教は実際にはそこには存在しないという感覚が彼女に残り、彼女は仏教に対していくぶん冷笑的になった。


インドへの航路

1987 年、新進気鋭の仏教学者となったポーラは、研究を深める有意義な機会を探していた。友人を通じて、釈迦牟尼が悟りを開いた地あるブッダガヤの日本寺院で通訳をする仕事があることを知った。幼稚園のころから「サマースクール」に通っていた荒井は、今は「少なくとも 1 学期は」休む時間が必要だと感じていた。その仕事を引き受ければ、釈迦が悟りを開いた当時の文化を探究することができ、インドで約 4 か月過ごし、日本で 2 か月休むことができる。菩提樹の下で 62 歳の日本人曹洞宗尼僧、鬼頭春光 Kito Shunko と予期せず出会ったことが、自分の人生を大きく変えることになるとは、彼女は思ってもいなかった。2荒井と鬼頭先生は親友になった。

私は、仏教の教えに真摯に従って生きる人と出会って、深く感動しました。その時、鬼頭先生は、名古屋の修道院の院長が書いた『美しい人になるということ』という本を私に紹介してくれましたこれらの経験と出来事が、私を日本の名古屋にある鬼頭先生の禅寺に来るように駆り立てたのです。

ブッダガヤでの研修を終えた荒井さんは名古屋へ急いだ。

何世紀にもわたり女性は決して涅槃に到達できないという女性蔑視の標語(一部の男性が主張し、男性学者が無批判に広めた)に汚され禅宗の著述家たちは女性のカリスマ性を作品から軽視してきた。そのため、十分な調査をしたにもかかわらず、荒井博士は、日本に禅僧の修行僧団が存在したことや、2500年もの長きにわたって仏教において女性が活躍していたことを知らなかった。4その啓示の中で、荒井博士は「知恵と慈悲を求めて仏教の修行を選んだ日本人女性の研究」を行う魅力的な機会だと考えた。1988年1月、荒井博士は曹洞宗の本山尼寺の住職、青山俊道氏に会い、そこで長い瞑想修行を行った。瞑想の成果だと感じたものを武器に、荒井博士は尼僧であることが何を意味するのかに関するフィールド調査をさせてくれるよう尼僧を説得することを決意した。修道院長は、この考えにあまり乗り気ではなかった。他の「研究者」もそれを試みて惨めに失敗したのだから。しかし、もしアライが本当に研究をしたいのであれば、それは修道院長の条件の下で行われるだろう。アライは、いかなる特権も規則からの例外もなく、 1学期丸々修道院内で暮らすことに同意しなければならなかった。どんなに困難が伴っても、その期間が終わる前に辞めることは許されなかった。


エゴエクスターミネーション株式会社

1989 年の夏の終わりごろ、荒井さんは他の修行僧と同じように 4 か月間修道院で過ごしたただし、長い髪はそのままにしておくことが許されていた。6最初の修行期間の後、さらに 9 か月間、近くの寺院で暮らすこととなった。荒井さんの「旅」は、彼女の人生で忘れられない一章となった。荒井さんは、「今が今」であり、一瞬一瞬が自我の顕現をすべて消滅させなければならないという絶対的な使命を思い起こさせる、最も挑戦的で、厳しく、厳しい環境で激しく生きた。曹洞宗の修行僧は、まったく無能で従属的な存在にし、個人的な努力ができなくなると思う人もいるだろう。しかし、荒井さんはその正反対を体験した。修行によって、彼女は驚くほど慈悲深い新しい女性に育ち、出家後は尼僧になったことに深く感謝するようになったのである。

彼女たちは入ったときと同じ状態で去るわけではありません。彼女たちの心は、タンブラーの中の石のように磨かれ、尼僧院に属する他の尼僧、教師、一般信徒との交流のたびに、より丸く、より滑らかに、より明るくなります。7

次に、彼女は全国規模の調査を実施し、さまざまな地域、年齢、背景を持つ尼僧の自己認識、動機、態度についてより広い見識を得るとともに、さまざまな研究所や大学の日本人学者を対象に追加の調査を実施しました。そして最後に、「日本の女性と仏教」研究グループにも参加しました。その過程で、彼女は「どの図書館にも曹洞宗の本部にも分類されていない尼僧による本、雑誌、その他の出版物」という真の宝物を発見しました。さらに、彼女は常にどこか別の場所で何か新しいものを探すよう促されました。

彼女の二重民族的背景、日本語の習得を含む実際のバイカルチュラルな感覚、そしてアメリカでの訓練は、すべて、学びながら教えなければならなかったこのプロジェクト全体を通して、非常に価値あるものだった。仏教研究における彼女のアカデミックな国際的背景は、日本の友人たちに西洋の仏教観を説明するのに役立ち、尼僧たちとの研究で得た膨大な知識は、宗教のその側面について全く無知な日本の学者たちに伝えることを可能にした。青山院長は、彼女の研究におけるあらゆる行動の目的を絶えず問い続け、最後には、「目を輝かせて」承認を示し、彼女の膨大な研究成果を持って荒井を学問の世界に送り返した。プロセス全体を評価して、荒井は次のように述べている。

私の作品は、現代日本における曹洞宗の女性僧侶の動向を解釈したひとつの表現であると考えています。私の作品は、顔と名前がよく知られている人々、僧侶の女性と男性の著作、そして私が経験したフラストレーション、洞察、受容に基づいています。

* * * * *

やがて、荒井博士は、中国が共産主義を採用する前の中国の首相の甥の孫と結婚しました。その頃までに、彼女はブラウン大学、ヴァンダービルト大学、香港科技大学で貴重な教師として名声を博し、結婚生活で愛らしい男の子、ケンジが生まれました。出産の時期が来たとき:

母は、3世代がひとつ屋根の下で特別な喜びを分かち合うこの牧歌的な時間を共有するためにナッシュビルに来ました。3か月後、母は癌と診断されました。(しかし)彼女は最愛の孫とさらに5か月間、素晴らしい時間を過ごしました。彼女は孫がベッドに座るのを見るまで生きていました。彼女は1996年に亡くなりました。

パート3 >>

ノート:

1. アルフレッド・ノース・ホワイトヘッド。1861-1947。彼の著作の優れた概要については、 en.wikipedia.org/wiki /Alfred_North_Whitehead#Religion を参照してください。
2. 鬼頭先生はブッダガヤの日本寺建設に尽力し、1970年代初頭から長年をそこで過ごしました。先生は今回、愛するこの地への「最後の訪問」のために戻ってきました。
3. この本は英語に翻訳されています。参照:青山俊道『禅の種 女性僧侶の考察』東京:佼成出版社、1991年。
4. 仏教は紀元前552年頃から日本で実践されてきました。
5. それは、修道女として尼僧院での生活を体験し、すべての規則に従い、例外なく尼僧院の生活パターンに厳密に従うことを意味し、荒井はその試練を著書の中で非常に詳細に語っています。参照:荒井、ポーラ・ケイン・ロビンソン『禅を生きる女性たち』ニューヨーク:オックスフォード大学出版局、1999.26
6. 愛知専門尼僧堂には、僧侶としての生活を体験したい在家の女性向けに設計された「女性教室」というプログラムがあります。
7.南山紀要14. 1980. 38-51 https://nirc.nanzan-u.ac.jp/nfile/1854

© 2015 Edward Moreno

仏教 ハパ 日本 修道女 ポーラ・K・アライ 多人種からなる人々 宗教 宗教 (religions) 女性
執筆者について

現在91歳のエド・モレノ氏は、テレビ、新聞や雑誌などの報道関係でおよそ70年のキャリアを積み、作家、編集者、翻訳者として数々の賞を受賞してきました。彼が日本文化に傾倒するようになったのは1951年で、その熱は一向に冷める気配を見せません。現在モレノ氏は、カリフォルニア、ウェストコビナ地区のイースト・サン・ガブリエル・バレー日系コミュニティセンター(East San Gabriel Valley Japanese Community Center)の月刊誌「Newsette」で、日本や日系文化、歴史についてのコラムを連載しています。モレノ氏による記事のいくつかは、東京発の雑誌、「The East」にも掲載されています。

(2012年3月 更新)

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索

ニッケイのストーリーを募集しています!

Submit your article, essay, fiction, or poetry to be included in our archive of global Nikkei stories.
詳細はこちら

New Site Design

See exciting new changes to Discover Nikkei. Find out what’s new and what’s coming soon!
詳細はこちら

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

ニッケイ物語 #14
ニッケイ・ファミリー2:ルーツを記憶し、レガシーを残す
ばあちゃん、グランパ、ティア、イルマオ・・・
ディスカバーニッケイのコミュニティへ名前についてのストーリーを共有してください。投稿の受付を開始しました!
20周年記念「20 for 20キャンペーン 」
ディスカバーニッケイでは、20周年を迎え「20の夢をつなぐキャンペーン」を実施中です。 私たちの活動を応援し、未来への架け橋となる夢をご支援ください。
SHARE YOUR MEMORIES
We are collecting our community’s reflections on the first 20 years of Discover Nikkei. Check out this month’s prompt and send us your response!