ディスカバー・ニッケイロゴ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2013/10/11/internment-hawaii/

過去への一歩: 知られざる物語: ハワイにおける日系アメリカ人の強制収容の舞台裏

コメント

ハワイ生まれの四世映画監督として、私はアジア系アメリカ人の体験を描いた映画に常に深い関心を抱いてきました。2009年、ハワイ日本文化センター(JCCH)から、オアフ島にあるホノウリウリ強制収容所に関する短編ドキュメンタリーの脚本と監督を依頼されました。生存者とその家族へのインタビューを始めると、私はほとんど失われ、忘れ去られていた豊富な口述歴史と研究に触れることができました。

ハワイ州ホノルル郡ホノウリウリ収容所(写真提供:ハワイ日本文化センター)

短編映画が完成したとき、私たちはハワイの強制収容所の物語のほんの一部しか語っていないことに気づきました。私たちはすぐに、13 か所の収容所すべてに関する長編教育ドキュメンタリーを制作し、コミュニティと共有する必要があることに気付きました。ハワイのほとんどの人が米国本土で日系アメリカ人が大量に収容されたことは知っていたものの、ハワイ出身の 2,000 人以上の強制収容者について知っている人はごくわずかであることに私たちは早くから気付いていました。

『The Untold Story』は、 JCCH リソース センターの膨大なアーカイブ資料を利用しています。曽我安太郎や尾崎音吉などの一世の抑留者に関する資料の多くは、もともと日本語で書かれており、リソース センターのボランティアによって最近になって英語に翻訳されたばかりです。私のような日本語を話さない者にとって、この資料は啓示であり、過去を知るための目を見張るような窓でした。

私の世代の多くの人々と同様、私はハワイの抑留者たちの直接の体験談を聞いたことがありませんでした。四世世代に伝えられた話は、単に「ハワイでは大量抑留は行われず、数百人が集められ本土に送られただけだ」というものでした。

ハワイの抑留者たちの話を調べ、彼らが受けた不当な扱いについて聞き始めると、その数が 2,000 人であろうと 120,000 人であろうと関係ないことに気付きました。不正は不正であり、ハワイの抑留者たちに起こった人的被害は信じられないほど甚大でした。

(写真提供:ハワイ日本文化センター)

この映画を製作する上で最大の課題の 1 つは、この物語を視覚的に表現することでした。ハワイの収容所や監禁場所の写真はほとんど知られておらず、映画映像もまったく知られていません。観客が抑留者の体験を聞き、見て、感じることができるように、俳優を使って歴史の再現を大量に行う必要があると気づきました。これはドキュメンタリー映画を製作する上で最大の課題の 1 つでしたが、最大の強みにもなりました。再現は、一世の抑留者曽我安太郎と尾崎音吉の著作や回想録、およびサム・ニシムラやハリー・ウラタなどの二世の抑留者の口述歴史に沿っています。

私たちはハワイの4か所、米国移民局、サンド島収容所、キラウエア軍事キャンプ、ホノウリウリ収容所で起きた特定の出来事を再現しました。これらの出来事には、サンド島収容所での強制的な全裸検査や米国移民局での不衛生な食堂の列、1941年12月7の最初の逮捕の波で体験した恐怖と不安などが含まれています。歴史再現シーンの制作中、俳優とスタッフは、プロジェクトのこの部分がいかに迫力があり感情的であるかを語りました。ほんの一瞬、私たちは彼らの恐怖、怒り、悲しみ、そして後には頑張ろうという精神を感じました。私たちは彼らの立場になって考えたのです。

(写真提供:ハワイ日本文化センター)

約3年半が経ち、製作はすでに終了しているにもかかわらず、やるべきことはまだたくさんあります。2012年と2013年にハワイ州各地でこの映画の上映を始めると、新しい情報や新しい話が浮かび上がりました。それ以来、私は映画のカウアイ島のカラヘオ捕虜収容所の場所に関するシーンを修正しました。カラヘオの長年の住民へのインタビューを通じて、その本当の場所が明らかになったからです。ハワイ島での上映中に、失われたワイアケア刑務所の場所に関する新たな手がかりが浮かび上がりました。現時点では、国立公園局やJCCHなどの団体が場所を特定するための継続的な努力にもかかわらず、ハワイの監禁場所のいくつかの正確な場所は不明のままです。

ハワイ日本文化センターが主催する公開イベントのたびに、元抑留者とその家族が次々と名乗り出て、自分たちの体験を語ります。新しい情報の共有と継続的な対話が、物語の欠けている部分を補うのに役立ちます。ハワイの抑留体験に関する語られていない物語は、今後も何年もの間表面化し、過去の教訓は常に将来の世代に伝えられる必要があると私は信じています。

JCCHハワイ強制収容教育委員会の詳細については、JCCH( www.jcch.com)までお問い合わせください。

(写真提供:ハワイ日本文化センター)

* * *

映画上映
語られざる物語:ハワイにおける日系アメリカ人の強制収容

2013年10月26日(土)午後2時
日系アメリカ人国立博物館

ロサンゼルス、カリフォルニア州

ハワイ日本文化センターが制作した「The Untold Story」は、ハワイにおける日系アメリカ人の強制収容体験を記録した初の長編ドキュメンタリーです。上映後には映画製作者との質疑応答が行われます。

詳細はこちら >>

© 2013 Ryan Kawamoto

ドキュメンタリー 映画製作者 映画 (films) 世代 ハワイ ハワイ島 ホノルル ホノウリウリ収容所 移民 移住 (immigration) 一世 日本 キラウエア火山 移住 (migration) 二世 オアフ島 ライアン・カワモト サンド・アイランド収容施設 サンド・アイランド(ハワイ) The Untold Story(映画) アメリカ合衆国 ワイパフ 第二次世界大戦 第二次世界大戦下の収容所 四世
執筆者について

ライアン・カワモトは、ハワイのホノルルに拠点を置くキネティック・プロダクションズに11年以上在籍し、物語を語る才能を持つテレビ・映画監督としての地位を確立しました。彼は日系アメリカ人4世です。彼の曽祖父母は、20世紀初頭に山口県と広島県からハワイに移住しました。カワモトは、『語られざる物語:ハワイにおける日系アメリカ人の強制収容』の脚本家、監督、編集者を務めました。

2013年10月更新

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
Discover Nikkei brandmark

サイトのリニューアル

ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

20周年記念「20 for 20キャンペーン 」
ディスカバーニッケイでは、20周年を迎え「20の夢をつなぐキャンペーン」を実施中です。 私たちの活動を応援し、未来への架け橋となる夢をご支援ください。
プロジェクト最新情報
サイトのリニューアル
ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。