ディスカバー・ニッケイロゴ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2012/11/22/pilgrim-stuffing/

田中おじいちゃんの巡礼者の詰め物

コメント

感謝祭は典型的なアメリカの祝日ですが、若い三世だった私は、日本人の家族​​とニューイングランドを植民地化したメイフラワー号の巡礼者との間に何らかのつながりがあるとは信じていませんでした。

私は 1960 年代から 70 年代にかけて西部で育ちましたが、多様性に乏しい町が多かったため、自分が巡礼者らしくも「アメリカ人」、つまり白人であるとも感じませんでした。私は密かに、ボンネットの下にカールした毛の付いた巡礼者の黒いドレスと白いエプロンを着ることを切望していました。しかし、学校の美人コンテストでは、スクアントやポカホンタスのような格好で高貴な「インディアン」の役を演じました。長い髪を 2 本編みにし、ステレオタイプの羽根飾りのヘッドバンドをし、モカシンを履き、母が縫った茶色のフリンジのドレスを着ていました。学校では自分は他の人と違うと感じることが多かったのですが、感謝祭の食卓では多民族の家族が集まることで安らぎを感じました。当時は知りませんでしたが、私自身の巡礼者の伝統を理解する旅はここから始まったのです。

子どもの頃、私はどの料理がアメリカ料理で、どの料理が日本料理かということについてあまり考えたことがありませんでした。私たちの祝日のお祝いには、七面鳥、マッシュポテト、マシュマロヤム、ライムゼリー、ご飯、クランベリー、ワンタン、醤油漬け、パンプキンパイ、そして私のお気に入りのスタッフィングが含まれていました。母はその料理を「田中おじいちゃんのスタッフィング」と呼んでいたので、私はそれが母の父が日本から持ってきた古いレシピによるものだと思っていました。祖父は私が生まれる前に亡くなっていたので、私にとっては謎の人物でした。

私がグランパズ スタッフィングに出会ったのは、8 歳まで住んでいたコロラドでした。感謝祭の前夜、母と母の家族が台所に集まって料理をしました。母は玉ねぎをみじん切りにし、姉のヨシエおばさんとトルディおばさんはセロリをさいの目切りにし、ニンジンをすりおろしました。弟のデイビーと私は、タナカおばあちゃんと 1 日経ったワンダーブレッドと一緒に台所のテーブルに座り、スライスしたパンを一口大にちぎりました。デイビーは当然のようにパンを頬張り、おばあさんは予想通りくすくす笑っていました。

すぐに鋳鉄のフライパンでベーコンがジュージューと焼ける音が聞こえてきた。母が野菜をかき混ぜ、私は塩、コショウ、セージで味付けした。デイビーはパンを少しずつ加えた。感謝祭の香りがキッチンに漂う中、母は斑点のある黒いローストパンにベーコンを少しずつ入れ、私にピンクのハシで味わうための茶碗に詰めを盛ってくれた。

夕食では、七面鳥と詰め物が登場し、私たちの材料はトーストされたおいしい料理に変身しました。私たちは手をつなぎ、感謝の祈りを捧げ、もう一緒にいない人たちを思い出しました。

***

大人になって巡礼者の伝統的な料理について学ぶにつれ、詰め物は日本の料理ではないことに気付きました。では、おじいさんはどうやって詰め物の作り方を学んだのでしょうか。母はアメリカ人の家族に教わったと言いました。私は長年それで納得していましたが、母が亡くなった後、また疑問に思い始めました。ヨシエおばさんが私の目を開いてくれたのです。

祖父の田中長次郎は、1897年、13歳の時に未亡人となった母親が亡くなったため、横浜を出発しました。孤児だった彼は、船旅費を払ってくれた18歳の兄のもとに合流するため、蒸気船でアメリカに向かいました。ポケットには兄の名前以外何もなく、船の調理場の乗組員の世話と残り物で3か月の航海を生き抜きました。

長次郎はブリティッシュコロンビア州バンクーバーに入港し、アイダホ州アイダホフォールズにたどり着きました。そこでは兄が鉄道のコック助手として働いていました。鉄道会社の住宅に住むには幼すぎ、行く当てもなかった長次郎は、アメリカ人の家族に家政婦として引き取られました。家族は彼に「チャーリー」というあだ名をつけ、学校に通えるように手配しました。彼は13歳で小学校1年生になり、6年生までを終え、移民にとって非常に貴重な英語の読み書きと会話を学びました。彼は週末に家族の食料品店と乾物店を手伝い、いつか自分の店を持つことを夢見ていました。この家族はチャーリーに感謝祭と神への感謝の気持ち、そして詰め物の作り方を教えました。

チャーリーは若い頃、ユタ州に移り、兄と一緒にビリヤード場とカフェを経営しました。30代で横浜に戻り、兄のそばに住みたいとアメリカに来た21歳の裁縫師、リキコ・コダマと出会い、結婚する運びとなりました。2人は1919年に到着し、ワイオミング州南西部の小さな炭鉱の町ケマーラーに定住しました。私の母、チヨコは5人兄弟の末っ子でした。

ワイオミング州ケマーラーの田中長次郎「チャーリー」がオーダーメイドのスーツを着ている(1940 年代の家族写真)

母がいつも言っていたように、大恐慌と戦争の時代、母の家族は「かろうじて生計を立てていた」。母は空腹のまま寝ることも多かった。チャーリーは最初、ユニオン パシフィック鉄道に乗ってアイダホ州とワイオミング州の町から町へとスーツ、服飾品、裁縫道具を売り歩く巡回セールスマンとして家族を支えた。1920 年代に JC ペニーの 1 号店の近くにタナカ テーラー ショップがオープンし、チャーリーは夢を実現した。チャーリーはウエスタン ウェアとオーダーメイドのスーツを販売した。リキコは裁縫、ベビーシッター、三味線のレッスンをし、町の人々に紙の花の作り方を教え、ワイオミング州の厳しい冬を明るくした。

家族は庭で採れた野菜を食べ、ご飯おかずを分け合って、ポークチョップ3枚で7人分の質素な夕食を食べた。ときどき、近くの丘や小川で採れた賢鶏、ウサギ、鹿、マスも食べた。

しかし、感謝祭はごちそうを食べる日でした。毎年感謝祭とクリスマスになると、田中家は、このつつましい家族にとって大切な七面鳥を、田中家の 5 人の子供たちを出産した町の医者から贈られました。第二次世界大戦中、他の日系アメリカ人が数百マイル離れたワイオミング州ハートマウンテンで収容されていたときでさえ、七面鳥はいつも届きました。

店先の裏にある余分の住居で、チャーリーは家政婦の詰め物で七面鳥を準備しました。食事の前に、リキコは日本の祭壇に米と詰め物の小さなお供え物を置きました。それから、家族がテーブルに集まると、チャーリーは立ち上がり、両手で茶碗を顔に持ち上げ、静かに頭を下げて、「ありがとう」とささやきました。

ワイオミング州ケマーラーのテーラーショップにいる田中一家(1936 年頃の家族写真)

***

母はおじいちゃんのスタッフィングの伝統を受け継ぎ、私が大学のアパートで初めて感謝祭のディナーを作ったときに教えてくれました。現在、私はロサンゼルスに住み、アイルランド系アメリカ人の夫と、中国からアメリカに養子として来た移民である二人の娘とともに、快適な郊外生活を送っています。

感謝祭の前夜、家族でグランパズ スタッフィングを調理し、教会でボランティアとして困窮している家族のために夕食を準備するなか、私は自分の質素ながらも確固としたルーツに感謝の気持ちで思いを巡らせます。祖父母は船で大西洋ではなく太平洋を渡り、プリマス ロックではなくロッキー山脈に上陸しましたが、彼らも勇気と希望を持ってこの新しい土地に旅し、開拓地に根を下ろし、最も必要としているときに神の恵みとおもてなしの恵みで迎えられました。

私の子供たちも、私たちの希望に満ちた約束を背負ってアメリカにやって来ました。21 世紀になって、中国人の娘たちは、学校の演劇にどの多民族アメリカ人を登場させるか選択することができました。当然のことですが。感謝祭の食卓で、私たちの家族の伝統を最もよく反映している料理は、ご飯でも、餃子でも、餃子でもなく、田中おじいさんのスタッフィングだと認識しています。私たちは一緒に手をつなぎ、お辞儀をして、私たちの巡礼の伝統と、まさにアメリカ的な家族に感謝します。ありがとうおじいさん

© 2012 Jeri Okamoto Floyd

ニマ会によるお気に入り

特別企画「ニッケイ物語」シリーズへの投稿文は、コミュニティによるお気に入り投票の対象作品でした。投票してくださったみなさん、ありがとうございました。

星 26 個
ディスカバー・ニッケイ 食品 世代 休日 家事使用人 移民 移住 (immigration) 一世 いただきます (シリーズ) 日本 移住 (migration) 多文化主義 (multiculturalism) 多民族性 ニッケイ物語(シリーズ) 感謝祭
このシリーズについて

世界各地に広がるニッケイ人の多くにとって、食はニッケイ文化への結びつきが最も強く、その伝統は長年保持されてきたました。世代を経て言葉や伝統が失われる中、食を通しての文化的つながりは今でも保たれています。

このシリーズでは、「ニッケイ食文化がニッケイのアイデンティとコミュニティに及ぼす影響」というテーマで投稿されたものを紹介します。

編集委員によるお気に入り作品はこちらです。

当プロジェクトについて、詳しくはこちらをご覧ください >>


その他のニッケイ物語シリーズ >> 

詳細はこちら
執筆者について

ジェリ・オカモト・タナカさんは日系アメリカ人三世で、両親はワイオミング州農村部の出身。自身の家族史やコロラド、ネバダ、モンタナ、オレゴン、カリフォルニアで過ごした幼少期、養母としての経験やコミュニティ・ボランティアとしての活動をもとに執筆活動を行っている。また、リトルトーキョーサービスセンターの役員の他、カリフォルニア大学ロサンゼルス校の中国からの養子や孤児の支援プログラム、China Care Bruins Youth Mentorship Programのアドバイザー兼ペアレント・コーディネーターも務めている。現在ロサンゼルス在住。また、ジェリさんが執筆した記事は、以下雑誌および書籍に掲載されています。雑誌:Adoptive Families magazine, Guidepost's Joys of Christmas, The Sun, Loyola of Los Angeles Law Review, Journal of Families with Children from China, OCA Image, UCLA Chinese Cultural Dance Dragonfly Quarterly, China Care Foundation's Care Package; 書籍:Kicking in the Wall:  A Year of Writing Exercises, Prompts & Quotes to Help You Break Through Your Blocks and Reach Your Writing Goals

(2015年9月 更新) 

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
Discover Nikkei brandmark

サイトのリニューアル

ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

20周年記念「20 for 20キャンペーン 」
ディスカバーニッケイでは、20周年を迎え「20の夢をつなぐキャンペーン」を実施中です。 私たちの活動を応援し、未来への架け橋となる夢をご支援ください。
SHARE YOUR MEMORIES
We are collecting our community’s reflections on the first 20 years of Discover Nikkei. Check out this month’s prompt and send us your response!
プロジェクト最新情報
サイトのリニューアル
ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。