Discover Nikkei Logo

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2009/6/23/lt-community-profiles/

地域社会との関わり: オクシデンタル カレッジと Discover Nikkei の 2009 年の提携

コメント

この春、オクシデンタル カレッジのアジア研究セミナー「日本愛」の受講生 10 名は、ロサンゼルスのリトル トーキョーの日系アメリカ人コミュニティのビジネス リーダー数名と知り合う機会を得ました。このセミナーは、日本人のアイデンティティと西洋の日本文化への関心の歴史的つながりに注目するとともに、今日の米国における同様の問題に関する人種、性別、権力、アイデンティティの複雑な相互関係も考察するという、珍しい内容です。このコースの講師としての私の目標の 1 つは、学生が自分自身のアイデンティティ、消費文化への関わり、地域コミュニティとの関わりについて、より深く考えるように促すことです。

私はこれまで、リトル東京サービスセンター、ロサンゼルスカントリー美術館の日本美術パビリオン、全米日系人博物館の「Landscaping America」展と同じような形で提携してきましたが、今回は、ディスカバー・ニッケイ・プロジェクトのヴィッキー・ムラカミ・ツダと彼女の同僚と直接協力しました。ヴィッキーは、オキシーの学生たちが、地域の歴史や現在の問題について独自の視点を提供する地元の日系アメリカ人経営の企業を紹介することを提案しました。

課題は 2 つありました。ヴィッキーは、忙しい春の時期に学生と面談する意思があるだけでなく、面談の時間もとってくれる経営者を一生懸命探す必要がありました。オキシーは、授業や仕事のスケジュールが混み合う中で学生同士がペアになるようにし、各ペアが車を利用できること、また学校業務で運転する許可を大学から得ていることを確かめる必要がありました。学生たちは、東英一郎の『二つの帝国の間: 日系アメリカにおける人種、歴史、トランスナショナリズム』を読んで準備し、面接の歴史的背景をある程度理解しました。

これらの詳細が片付いた後、私たちはプロジェクトを開始しました。ヴィッキーは私たちのセミナーを訪れ、学生たちにディスカバー・ニッケイの技術的側面を紹介しました。次に学生たちは博物館を訪れ、素晴らしいビル・シシマが率いる「生涯学習リトル東京ウォーキングツアー」にも参加しました。このツアーは、リトル東京の実際の人々、生活体験、そしてリトル東京を構成する重なり合うコミュニティーを学生たちに感じさせ、その後何度も訪れることができるような地域についての実用的な知識を与えたため、非常に貴重なものでした。ヴィッキーは、学生の各ペアに割り当てられたビジネスの連絡先情報を提供し、経営者が日本語で話すことを望む場合の通訳へのアクセスも提供しました。その後の作業はすべて学生たちの手に委ねられました。彼らはオキシーのオーディオビジュアル部門からデジタルレコーダーを借り、情報提供者と会う約束をし、リトル東京のビジネスを(時には何度も)訪問しました。

リトル東京カフェ

当時、私はこのプロジェクトの進捗状況についてほとんど知りませんでしたが、その後、学生たちの体験についてもっと知るために詳細な調査を実施しました。キャンパスを離れてリトル トーキョーを訪れるというプロセスは、学生たちにとって変革をもたらすものでした。ある学生は、このプロジェクトが地域との新しい関係をどのように生み出したかを振り返りました。「私はロサンゼルスで育ちましたが、MOCA に行くか、車で通り過ぎる以外は、リトル トーキョーに行ったことがありませんでした。この経験から本当に多くのことを学び、リトル トーキョー コミュニティについて多くのことを学び、特に個人面接を受けた後、リトル トーキョー コミュニティと特別な絆が生まれたように感じます。」

別の学生は、このプロジェクトがアイデンティティに与えた影響について次のように書いています。「キャンパスを出て近所に出かけるのが本当に楽しかったです。ハワイで育った私は、人種や民族についてあまり考えたことがありませんでした。なぜなら、人や物事がとても多様だからです。リトルトーキョーに行って、少数派が実際に存在し、地域社会で大きな役割を果たしているという事実に本当に目が開かれました。私は純粋な日本人であるという事実にあまり注意を払っていませんでしたが、リトルトーキョーを訪れると、まるで自分が一世であるかのような誇りの気持ちで満たされました。」

インタビューを終え、さまざまな資料を収集した後、学生たちは次にウェブ アルバムを作成し、割り当てられたビジネスに関する記事を書かなければなりませんでした。画像をアップロードし、一貫したストーリーを書くのは困難でしたが、学生たちの学術的な努力の成果がコミュニティの公的記録の一部となるという事実は、学生たちにとって非常に価値のあるものでした。

ある学生は、「日系アメリカ人博物館のために地元の人気企業についての記事を書くことができて、光栄で名誉なことだと思いました。[パートナー]と私が[私たちの企業]について書いたものが、[企業]の存在を示す最後の証拠になるかもしれないと考えると、素晴らしい記事を書く意欲が湧きました。私たちの作品がオンラインで一般公開されることを知って、私はただ記事を書くだけでなく、この成功した家族経営企業の歴史と成功の物語を伝えようという意欲が湧きました。」と書いています。

別の生徒は、「ディスカバー・ニッケイのウェブサイトに記事を書けることにとても興奮しました。私たちの作品が教室内だけでなく、より広い読者に公開されることを知って、さらにやりがいを感じました。リトル・トーキョーの歴史保存に貢献できたのも素晴らしいことでした。この課題には真の目的がありました。」と書いています。

同じように、別の学生は次のようにコメントしました。「自分の作品が出版されることがわかっているときに、完璧を期すプレッシャーを感じるのは驚くべきことです。自分の文章を振り返るきっかけとなり、私たちがどれほど頻繁に手抜きをしているかを考えさせられました。[情報提供者] のことを考えずには何も書けませんでした。彼女が私が彼女の話をシェアした方法を承認してくれるかどうか、あるいはもっと適切で雄弁なシェアの仕方があるかどうか。また、すべての事実が正しいことを再確認するきっかけにもなります。そうしないと、自分が好きになった人を誤って表現することになるからです。」

要約すると、リトル東京のビジネスリーダーたちが学生たちに語った物語や歴史の奥深さと複雑さは、学生たちに自分の仕事に責任を持ち、この課題、このクラス、あるいはこの学年よりも大きな何かの一部であると感じさせるきっかけを与えました。学生たちは、自らが変化の主体であり、自分の知識、スキル、そしてあえて言えば特権を使って他者を教育できる可能性があることに気付きました。そして、このエンパワーメントの感覚は、教師や博物館からではなく、地域のビジネスリーダーたちからもたらされたのです。

上田百貨店現店主上田氏

このプロジェクトから生まれたウェブ アルバムと記事は、リトル トーキョーを活気に満ちた興味深い地域にしている企業や経営者の興味深いストーリーをうまく伝えています。プロジェクトを通じて築かれた関係も長続きしています。クラスの生徒の多くが、毎週リトル トーキョーに通い続けていると私に話してくれました。プロジェクトを通じて知ったレストランを再訪する生徒もいれば、探検家になって、これまで知らなかった店を探し出し、地域の常連客になっている生徒もいます。

学生たちはまた、消費の仕方が以前とは違っており、選択の根拠となる組織、製品、文脈への注意が高まっていると報告しました。多くの若いアメリカ人が日本の大衆文化に魅了されているものの、日本とアメリカの関係の歴史に関心を持つ人はほとんどおらず、日系アメリカ人が世界史で果たした役割を知る人はさらに少ないという、この特別な歴史的瞬間に、このプロジェクトを完了したオキシー大学の学生たちの反省と認識の高まりは、地域社会と関わることが大学教育の質と深さを向上させるための重要な方法であることを示していると私は思います。

© 2009 Morgan Pitelka

カリフォルニア州 大学(colleges) コミュニティ 教育 リトル東京 ロサンゼルス オクシデンタル・カレッジ 学生プロジェクト 学生 アメリカ合衆国
このシリーズについて

ディスカバー・ニッケイは、オクシデンタル大学のモーガン・ピテルカ教授と、2009年春のセミナー「日本愛好:東洋主義、ナショナリズム、トランスナショナリズム」を受講している学生たちと協力し、有意義な地域ベースのドキュメンテーション プロジェクトに取り組みました。学生たちはリトル トーキョーの長年のビジネス 5 社のオーナーにインタビューを行い、ニッケイ アルバムのコレクションと記事を作成しました。

詳細はこちら
執筆者について

モーガン・ピテルカは、オクシデンタル大学のアジア研究の准教授です。著書に『 Japanese Tea Culture: Art, History, and Practice』 (Routledge、2003 年)、 『Handmade Culture: Raku Potters, Patrons, and Tea Practitioners 』(ハワイ大学出版、2005 年)、『 What's the Use of Art? Asian Visual and Material Culture in Context』(ハワイ大学出版、2007 年)などがあります

2007年6月更新

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
Discover Nikkei brandmark サイトのリニューアル ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

動画募集中!
「召し上がれ!」
ディスカバーニッケイでは、現在ブランディング動画を作成中で、皆さんにも是非ご参加いただきたいと考えております。参加方法については、こちらをご確認ください!
ニッケイ物語 #13
ニッケイ人の名前2:グレース、グラサ、グラシエラ、恵?
名前にはどのような意味があるのでしょうか?
ディスカバーニッケイのコミュニティへ名前についてのストーリーを共有してください。投稿の受付を開始しました!
新しいSNSアカウント
インスタ始めました!
@discovernikkeiへのフォローお願いします。新しいサイトのコンテンツやイベント情報、その他お知らせなどなど配信します!