Discover Nikkei Logo

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2007/03/17/

第1回 コンデ界隈-ブラジル最初の日本人街(1)-そのはじまり

コメント

サンパウロは坂の街である。セントロと呼ばれるダウンタウンを歩き回ってみると、その坂の多さに辟易する。なぜこんな坂の多いところに街をつくったのかと、思わずつぶやきたくなる。

ジョゼ・デ・アンシェタ神父をはじめとする13名のイエズス会士たちが、ピラチニンガの丘に聖パウロを守護聖人とする教化村を創設したのは1554 年の1月25日であった(FAUSTO, 1994, p.93)。丘(坂)の上に村をつくったのは、敵対するインディオたちの襲撃を恐れてのことである。以後、サンパウロは、この丘の上につくられた村を中心 に、坂を上ったり下りたりして発展していくこととなった。この村の位置は現在、パティオ・ド・コレジオと呼ばれ、サンパウロ第一の史跡である。このパティ オから、歩いてすぐのセー広場に入り、カテドラルの傍らをすり抜け、裁判所前のジョアン・メンデス広場を横切ってコンセリェイロ・フルタード通りに出てす ぐ、左側に急な坂道が現われる。コンデ・デ・サルゼーダス通りである(地図1・地図2参照)。ブラジル最初の日本人街は、この急坂の途中に誕生することに なる1

地図1:リベルダーデ地区の位置(クリックして拡大)
地図2:サンパウロ中心部とコンデ界隈(クリックして拡大)


この通りはサルゼーダス伯爵の名が冠せられているように、通りを入ってすぐ右側にかつての伯爵邸が存在しており、この丘陵に伯爵のシャカラ(荘園) が広がっていたという。この邸宅は、かつてここに集住した日本人移民たちが「コンデのお城」と呼び習わしていたこの街のシンボルであった。彼らがここに住 み始めた1910年代、伯爵はすでにいなかったが、炎天の坂下から登ってくると目がくらむような急勾配を上り下りしながら、日本人移民たちはこのお城を日 夜仰ぎ見ていたのである(地図3参照)。

地図3:移民のオアシス、コンデ界隈(1910-1940)(クリックして拡大)

第1回の笠戸丸移民以前、すでにサンパウロ市に若干の日本人が居住していたことが知られている。また、ブラジルへの日本人移民は大部分が農業移民で あったのにもかかわらず、笠戸丸下船後すぐに同市の住民となった者も十数人いたようである。それらのうちの独身男性3人と一組の夫婦は職人としての自由移 民であり、他は大工、鍛冶屋、洋裁師などであった。「植民」と呼ばれた渡航者の中で、すぐに市内で野菜栽培をはじめた男性やこれに協力した自由移民の青年 1人、やはり自由移民で移民会社代理店に雇用された青年1人、また家庭労働者となった熊本県出身の姉弟2人。この他に、船大工の脱船者1人、密航者1人も サンパウロにとどまったという(香山, 1949, p.37)。これに加えて、笠戸丸移民をブラジルに送った皇国殖民会社ブラジル代理人上塚周平もサンパウロに居住することになった(半田, 1970, pp.168-169)。

こういったサンパウロ市の初期日本人たちの生活の詳細を知ることは、現在では困難である。しかし、いずれの民であろうと、故郷から遠く離れた移民生 活にうるおいをもたらすものは、やはり郷土食であったろう。長い歴史の中で稲作社会を経験した日本人は、米、味噌、醤油がないと力を発揮できない。ブラジ ルにおける醤油の商業的な醸造が本格的に開始されるのは1920年代とされる(森, 1995, p.380)から、これらの日本人たちは、衣と住は現地に適応したくましい生活力を示しながらも、日本米、味噌、醤油のない生活には閉口したにちがいな い。

コンデ・デ・サルゼーダス通り2、1937年(竹下、1938)

食に関して言えば、笠戸丸移民以前にサンパウロに進出していた日系商社藤崎商会の人びとが、市の中心部に近いリベルダーデ地区のサンパウロ通りに家 を一軒借りて、日本人の夫婦ものに「日本飯」を炊かせて住んでいたという(半田, 1970, p.171)。この「日本飯」の内容は明らかにされていないが、同商会が日本から輸入した品物の中に店員たちの食料として味噌、醤油があったので、「日本飯」も可能であったらしい。農業移民として耕地に入ったものの、さまざまな理由で離農する移民も多かった。ここでは当てもなく農場から飛び出してサンパウ ロにたどりついた連中が、久しぶりに懐かしい日本の味にありついて喜んだという。

コンデのお城」と呼ばれたサルゼーダス伯爵邸 (2006年筆者撮影)

藤崎商会の人びとが他方面へ引っ越して行った後も、この夫婦ものが居残って、農場からの引揚げ者たち合宿所になった。当時は、契約の齟齬や雇用主と の対立、人種差別などで配耕された農地から逃亡する日本人移民が少なくなかった。コンデ・デ・サルゼーダス通りやサンパウロ通り、エストゥダンテス通りに は、こういった日本人移民の「合宿所」が現われ、さながら梁山泊の観を呈していたという。こうして、後に「コンデ界隈」と呼ばれることになる付近に、多く は農場を逃げ出した日本人移民たちが集まってきて、ブラジル最初の日本人街を形成していくようになるのである。

当時のコンデ界隈の生活を、半田(1970)は次のように生き生きと描いている。

コンデ・デ・サルゼーダス街(略してコンデ街)は坂道で、上からながめると右手のほうはまだ二、三軒しか家がなく、左手のほうにだけ、ぎっしり家がたちな らんで、サンパウロ市の中心ピラチニンガの丘をささえている石垣のようにみえた。坂の下は藪のある広いブレジョン(湿地)で小川がながれていた (pp.173-174)。

よく働く日本人は朝早起きする。もう大工さんたちは道具箱をかついでポロンの出口をくぐり、坂をのぼりはじめる。物をかついで坂をのぼるのは、息切れする ほどだ。(…)おかみさんがタマンコ(つっかけ)をはいて、ポロンから姿をあらわす。近くの肉屋にでかけるところだ。(…)

坂の上をみあげると、サルゼーダス伯邸のお城のような赤い建物が、朝日にてりかえっている(pp.185-187)。

こうして日本人街としての様相を呈していったコンデ界隈だが、この時期まだ日系人はまだポロン(地下室)に住むものが多く、エスニック的にもマイノリティーであることにかわりはなかった。

筆者は今年(2007)のカーニバル休暇中、ふたたびコンデ界隈を歩いてみた。2月のサンパウロは雨の多い季節である。大雨の日はすぐ水に浸かった というコンデの急坂の下から、わきあがる入道雲を見上げながら、100年近く前地球の反対側で、やはり「坂の上の雲」を眺めていた日本人移民たちのことに 思いをはせた。

現在のコンデ・デ・サルゼーダス通り(2007年筆者撮影)

注釈
1. 1930年発行の地図(Mappa Topographico do Municipio de São Paulo)を見ると、コンデ・デ・サルゼーダス通りの坂上に近いセイテ・デ・セテンブロ広場の標高が762メートルであるのに対して、坂下の標高は 725.3メートルしかない。

2. 《2022年に付記》この写真について、その後の検討で次のような結論に達した。近著の中からその結論を引用しておきたい。

「サンパウロ人文科学研究所において、同研究所の故宮尾進理事と故脇坂勝則顧問(当時)とともにこの写真を検討したところ、両氏の記憶と道路の形状から、コンデ・デ・サルゼーダス通りではなく、コンセリェイロ・フルタード通りらしいという結論に達した。もしコンデ・デ・サルゼーダス通りであれば、一直線に下降しているはずで、写真のように下降した後再び上昇しているはずはないという点から、そのように判断したのである。ただし、コンデ・デ・サルゼーダス通りは、コンセリェイロ・フルタード通りの、写真に写っている十字路から左に向かってはじまっているので、この通りの一部を写したものであることにはちがいない。ブラジルでも、バストスのような内陸に写真館を開き、主に地方都市や農場を回って写真を撮影していた竹下が、日系住民が「コンデ界隈」あるいはただ単に「コンデ」と呼んでいた場所をコンデ・デ・サルゼーダス通りそのものと混同した結果かもしれない。とはいえ、コンセリェイロ・フルタード通りも、当時「コンデ界隈」の一部にはちがいなく、先述のように30年代以降は、日系住民の「成功者」が坂を上ってこの通りに商店を開くようになるので、竹下の写真が貴重な資料であることに疑いはない」(根川 2020、pp.115)。


参考文献

香山六郎編(1949)『移民四十年史』

竹下増次郎(1938)『在伯同胞活動実況大写真帖』大正写真館

半田知雄(1970)『移民の生活の歴史-ブラジル日系人の歩んだ道-』サンパウロ人文科学研究所

森幸一(1995)「食文化を通してみた日伯交流史序論」水野一監修・日本ブラジル交流史編集委員会編『日本ブラジル交流史-日伯関係100年の回顧と展望-』日本ブラジル修好100周年記念事業組織委員会 pp.377-418

FAUSTO, Boris(1994)História do Brasil, edusp

根川幸男(2020)『移民がつくった街サンパウロ東洋街―地球の反対側の日本近代』東京大学出版会

地図
Prefeitura Municipal de São Paulo(1930)“Mappa Topographico do Municipio de São Paulo No.51”. São Paulo, Prefeitura Municipal de São Paulo

 

*本稿の無断転載・複製を禁じます。引用の際はお知らせください。editor@discovernikkei.org

 

© 2007 Sachio Negawa

ブラジル コンデ・デ・サルゼーダス通り ジャパンタウン リベルダージ サンパウロ
このシリーズについて

「なぜ日本人は海を渡り、地球の反対側のこんなところにまで自分たちの街をつくったのだろう?」この問いを意識しつつ、筆者が訪れたブラジルの日本人街の歴史と現在の姿を伝えていく15回シリーズ。

詳細はこちら
執筆者について

1963年大阪府生まれ。サンパウロ大学哲学・文学・人間科学部大学院修了。博士(学術)(総合研究大学院大学)。移植民史・海事史・文化研究専攻。ブラジリア大学文学部准教授を経て、現在、国際日本文化研究センター特定研究員。同志社大学、滋賀県立大学などで兼任講師。主要著書:『「海」復刻版』1〜14巻(柏書房、2018、監修・解説)、『ブラジル日系移民の教育史』(みすず書房,2016)、『越境と連動の日系移民教育史——複数文化体験の視座』(ミネルヴァ書房、2016。井上章一との共編著)、Cinquentenario da Presenca Nipo-Brasileira em Brasilia.(FEANBRA、2008、共著)

(2023年1月 更新)

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
Discover Nikkei brandmark サイトのリニューアル ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

動画募集中!
「召し上がれ!」
ディスカバーニッケイでは、現在ブランディング動画を作成中で、皆さんにも是非ご参加いただきたいと考えております。参加方法については、こちらをご確認ください!
ニッケイ物語 #13
ニッケイ人の名前2:グレース、グラサ、グラシエラ、恵?
名前にはどのような意味があるのでしょうか?
ディスカバーニッケイのコミュニティへ名前についてのストーリーを共有してください。投稿の受付を開始しました!
新しいSNSアカウント
インスタ始めました!
@discovernikkeiへのフォローお願いします。新しいサイトのコンテンツやイベント情報、その他お知らせなどなど配信します!