ディスカバー・ニッケイロゴ

https://www.discovernikkei.org/ja/interviews/clips/452/

年代による収容所に対する印象の違い(英語)

(英語)年代によって収容所の印象は大きく違います。私のように当時高校生未満だった者には(収容所に)いい思い出があります。(収容所時代の同窓生たちとの)同窓会を見ればそれがよくわかります、1945年卒の同窓会が一番盛大で、今だに同窓会が開かれています。つまりこの代の人たちにはいい思い出がるので、みんなで集りたいという気持ちになるのでしょう。私の代にあたる1946年卒の同窓会になると、若干集まる人数が少なくなり、そして私の弟の代にあたる1947年卒はほとんど同窓会をやりません。恐らく(収容所にいた頃の彼らは)まだ小さ過ぎたからでしょう。 いずれにしても子供達は一緒に遊ぶ仲間が沢山いた、というのは事実です。私も常に遊んでいました。

でも高校生が分かれ目で、高校生以上の人たちになると事情は違います。収容所(に入れられたこと)のせいで仕事や勉学が中断されてしまい、苦しみと損害をうけたのは間違いないでしょう。学生は収容所に残っても本人達のためにはならないので、収容所を出てまたどこかの学校を探さなくてはなりませんでした。私の両親のように仕事をもっていた人達は仕事を失い、大変な苦労を強いられました。所有していたものを全て失い、小さな家に住み、自分達のキッチンやバスルームさえなかったのですから、さぞ大変だっただろうと思います。しかし冒頭でも申し上げたとおり、私はまだ子供だったので、あまりこうした苦労を感じたことはありませんでした。


投獄 監禁 第二次世界大戦 第二次世界大戦下の収容所

日付: 2004年2月10日

場所: 米国、カリフォルニア州

インタビュアー: グウェン・ジェンセン

提供: 全米日系人博物館、ワタセ・メディア・アーツ・センター

語り手のプロフィール

1929年生まれのポール・テラサキ氏はカリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)の名誉教授です。組織移植研究の第一人者で、組織タイピング(適合性検査)や臓器移植について世界的に講演を行い続けています。1991年、『History of Transplantation: Thirty-five Recollections (移植の歴史:35の回顧録)』を編集しました。

また、彼と画家としても有名な妻ヒサコ夫人は、日米関係や日系アメリカ人コミュニティに強い関心を持っており、UCLAのアジア系アメリカ人研究センターへ基金を設立し、日系アメリカ人に関する体験や問題点などを研究するために留学してきた日本からの大学院留学生を対象に特別奨学金を提供しています。さらに、UCLAにおける日本研究・日米関係の分野の専門家を育てるため、優れた教育プログラムをサポートするポール・I・テラサキ基金を設けています。 (2004年2月10日)

Mia Yamamoto
en
ja
es
pt
ミア・ヤマモト

父親の影響

(1943年生まれ) 日系アメリカ人トランスジェンダー弁護士

en
ja
es
pt
Ben Sakoguchi
en
ja
es
pt
ベン・サコグチ

キャンプから帰ってきて

(1938年生まれ) 日系アメリカ人の画家、版画家

en
ja
es
pt

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

ディスカバーニッケイイベント
2025年2月8日に「ディスカバー・ニッケイ」フェスが、対面と一部オンラインで開催されます。ぜひご登録ください
ニッケイ人の名前2
シリーズ「ニッケイ人の名前2」のお気に入り作品が発表されました。選ばれたストーリーを、皆さんもぜひお読みください 🏆
プロジェクト最新情報
サイトのリニューアル
ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。