ディスカバー・ニッケイロゴ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2025/3/26/toma-de-la-residencia-2/

日本大使公邸占拠事件の翌日 ―第2部

コメント

パート1を読む

国際関係

2月初旬、フジモリ大統領はカナダを訪問し、日本の橋本龍太郎首相と会談した。カナダでは、首脳たちが飛行機から降り立つと、静かに雪が降った。テレビでは、彼らが穏やかな笑顔で握手を交わしながら別れを告げる様子が映し出された。アメリカのクリントン大統領がホワイトハウスで彼を迎え、初めて握手を交わした。マーガレット・サッチャー元首相がイギリスで大統領と会談。ヨハネ・パウロ2世教皇がバチカンで彼を迎える。

政府を代表してテロリストと交渉し、全員にとって平和的な解決を図る保証人委員会が結成された。委員会には教育大臣、カナダ大使、バチカン代表としてチプリアーニ神父、オブザーバーとして駐メキシコ日本大使と赤十字代表が含まれていた。交渉の場としてこの家が選ばれ、テロリストを移送するための安全な輸送手段が選ばれた。

その映像はテレビや私たちの生活の中で流れ続けました。私たちは連日、保証委員会の白い車の出入り、医師の出入り、赤十字の運ぶ食料カートなどを観察しました。数週間が経過し、退屈と単調さのため、特派員の大半は職務を放棄せざるを得なくなった。しかし、日本のジャーナリストたちはカメラ、椅子、傘を持ってまだそこにいて、ナカチレストランのお弁当を食べたり、本を読んだりしながら、何かが起こるのを辛抱強く待っていました。しかし、何も起こらなかったようです。 。 。 。

交渉は長引きすぎた。進展も出口もありませんでした。テロリストに目的があったとしても、それは意味を失っている。投獄されているテロリストの一部を釈放し、キューバかサントドミンゴに亡命を求めるという話もあった。

住居占拠にいた女性たち。左から2番目が著者の母、清美さん。

噂から突然の結果まで

そうして日々が過ぎていった。 。 。国内でも世界でも、人々はニュースに常に注目しながらも、日常生活に戻りました。時々何かが起こりました。軍の侵攻、トンネル、スパイ機器の可能性についての話もあった。救出後、トンネルを掘るためにシエラネバダ山脈から一団の鉱夫が密かに連れてこられ、特に住宅のリビングルームの中央まで達するトンネルを掘っていたことが判明した。拡声器から鳴り響く大音量の音楽と、住居の近くを行進する戦車の音が、彼らが行っていた作業の騒音をかき消しているようだった。

著者の父、中地正雄が若い頃にペルーに到着したときの写真。彼は大使公邸で3日間人質にされ、カナダ大使とともに解放された。イラストはメルセデス・ナカチ・モリモト・デ・ヘラベールによるものです。
救出後に住居内で何が起こったかの多くは明らかになったが、人質の中には、監禁生活を耐えるために行ったことを手紙で綴った者もいた。彼らはグループに分けられたと書いた。トゥデラ大臣を含む最も重要な人物たちは同じ部屋にいて、最も厳しく監視されていた。日本人たちは「リトル東京」と呼んでいた別の部屋にいました。彼らは、さまざまな会議、語学学習グループ、トピックの議論、学ぶべきこと(水を節約しながら日本式の入浴をするなど)、完了すべきタスクを組織しました。ギターを弾いて歌う人もいました。人質の中には毎日決まった時間に十字架の前で静かに祈り始める者もいた。もう一人人質は独り言を言いすぎていて、監禁生活が少し影響しているのではないかと考えた。彼らは若者たちと話をし、テロリストと仲良くなろうとした。

4月のある日、出来事が起こり始めました。テロリストらは理由も述べずに医師の診察を制限し、人質全員を2階に閉じ込めた。赤十字の代表者がテロリストたちと親しく会話し、おそらくは中立の立場から、救出の成功に不可欠な情報をテロリストに提供している写真が公開された。若い赤十字のメンバーは、極秘のうちに国外追放された。

判明した最も重要な事実の一つは、毎日午後3時にテロリストたちがベストと武器を脱ぎ、サッカーの試合をするということだった。人質が2階で昼寝をしている間、彼らは毎日これを繰り返した。

4月22日午後3時17分、日本大使公邸で突如救助活動が開始された。

 

最終日

私はカンポ・デ・マルテを渡り、マリスカル・ミラーの診療所へ歩いて行っていました。 4月22日の午後3時頃でした。ロベルトの誕生日でした。足元の芝生は柔らかく、夕方の暖かい日差しとそよ風が、病院で仕事を終えた後の散歩を心地よいものにしてくれました。通りにはほとんど人がいなかった。

数分のうちに、通りに広がっていた静けさは興奮に変わった。ヘリコプターが上空を飛んでいた。人々の足取りは速まった。

「軍が邸宅を占拠している…!」遠くから誰かが叫ぶ声が聞こえた。

オフィスに到着すると、医師と患者全員がテレビを見ているのが分かりました。テレビ画面からは、緊張しながらも多幸感に満ちた声で中央局の注目を集めようとする記者の声が聞こえた。私たちは何が起こっているのか信じられない思いで見ていました。

住宅の側壁で大きな爆発が見られました。煙と埃の中、大きな穴から数人の兵士が走り出て住居に入ろうとしているのが見えました。その少し前に、住宅内でもっと大きな爆発音が聞こえた。この爆発は、部屋の真ん中でサッカーをしていたテロリストたちを不意打ちした。

反対側の前庭の茂みや木々の中から別の兵士の一団が現れ、はしごを運び、窓から屋根に登っていった。爆発により正面玄関が吹き飛び、兵士たちがためらうことなく中に入り、発砲した。

住宅の上では、兵士たちが発煙弾を投げたり内部に向けて発砲したりして屋根に穴を開けなければならなかった。この状態が数分間続いたので、私たちは一体何が起こっているのか不思議に思いました。多くの人質が屋根を通って脱出に成功した。

別の兵士の一団がテラスに続く階段を登り、身を隠して待機した。突然、テラスに通じるドアが開いた。絶え間ない銃声が聞こえた。何人かの人質が苦労しながら脱出しようとしていたが、私たち全員の目には、脱出が十分速くなく、階段に立って彼らを助け、庭の安全な場所へ急がせようとしていた兵士たちにぶつかっているように見えた。階段を這って降りてくる人もいましたが、半ズボンのまま両手で降りてくる人もいました。トゥデラ首相は肩と足から血を流しながら階段に到着した。彼は庭の床に座り、壁にもたれながら、銃弾から逃れて応急処置を受けます。

担架が3台出てきました。兵士たちは担架に乗せた首相を運び出し、首相は親指を立てて手を挙げ、その瞬間すべてがうまくいったことを示した。ヴァレル司令官とヒメネス中尉は、死んだ腕を担架の側面から垂らした状態で、他の2台の担架に乗って出てきた。彼らは銃撃戦で倒れた唯一の二人の兵士だった。

最後に、屋根の上にいた兵士が力ずくで断固として赤旗を旗竿から外し、引き倒しました。階段の上の兵士たちは勝利の腕を上げている。住居の占拠は終了しました。たった20分しか経っていませんでした。私たちのために。 。 。ほぼ一世紀。

 

© 2025 Graciela Nakachi Morimoto

在ペルー日本大使公邸占拠事件(ペルー、1996-1997年 日系ペルー人 リマ ペルー
執筆者について

彼はペルーのワンカヨで生まれました。 4歳のとき、両親はリマに住むことを決めた。彼は時秀寮日本人初等学校と「マリア・アルバラド」中等学校で学びました。バージニア州 (米国) のランドルフ メイコン女子大学からの奨学金を受けて、生物学を専攻して文学士 (BA) の学位を取得しました。デ・サンマルコス国立市長大学(UNMSM)で人間医学と小児科を学び、ペルーアナ・カエタノ・エレディア大学で修士号を取得しました。日本の神戸大学の小児科フェローであり、小児科医として総合病院とペルー日系センテナリオクリニックで働いていました。彼は小児集中治療室 (PICU) の集中治療専門医であり、リマの国立小児保健研究所 (INSN) の救急・重要地域部門の責任者でもありました。彼女は UNMSM 医学部の上級教授です。読書、音楽、絵画が好き。

最終更新日: 2023 年 12 月

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
Discover Nikkei brandmark

サイトのリニューアル

ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

20周年記念「20 for 20キャンペーン 」
ディスカバーニッケイでは、20周年を迎え「20の夢をつなぐキャンペーン」を実施中です。 私たちの活動を応援し、未来への架け橋となる夢をご支援ください。
SHARE YOUR MEMORIES
We are collecting our community’s reflections on the first 20 years of Discover Nikkei. Check out this month’s prompt and send us your response!
プロジェクト最新情報
サイトのリニューアル
ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。