ディスカバー・ニッケイロゴ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2024/10/14/30-years-of-giant-robot/

エリック・ナカムラ:ジャイアント・ロボット30周年を祝う

0 コメント

エリック・ナカムラ氏がJANMで開催されたジャイアント・ロボット・ビエンナーレ5のオープニングでスピーチをする。写真はダグ・ムカイ氏による。

「私たちは弱者でした」とエリック・ナカムラはジャイアント・ロボットの30年間を振り返りながら語る。「インフラがなかったのです。自分たちでインフラを作りました。」

1994 年に雑誌としてスタートした Giant Robot は、その後、アジア系アメリカ人のオルタナティブ ポップ カルチャーに欠かせない影響力を持つようになりました。創設者と寄稿者の献身、忍耐、努力により、Giant Robot は、アジア系アメリカ人の代表が不足していた時代に、ポップ カルチャーにおけるアジア系アメリカ人の顕著な声を生み出すことに貢献しました。この巨大な文化的シンボルの中心にいるのは、Giant Robot の創設者である Eric Nakamura です。「私には少なくとも 2 つのキャリアがあります。3 つではないにしても。雑誌の部分、店舗の部分、そしてアートの部分です」と彼は言います。「それらは一緒に進む旅ですが、非常に独立したものでもあり、社会、少なくとも私たちのコミュニティのためにそれぞれ重要なことをしてきました。」

「ジャイアント・ロボット・マガジン」

30年前のジャイアント・ロボットがどんなものだったか想像するのは難しいが、その重要性は、そのつつましい始まりに由来している。「おそらく今日、多くの普通のアジア系アメリカ人や普通の人は、ジャイアント・ロボットは、何らかの大きな基金から始まった雑誌だと思っているでしょう」とナカムラは言う。実際、真実はまったく違う。「完全に、コピーのように、ほんの少しの自腹で発行されただけです」と彼は説明する。「本当に貧乏でした。人々が考えるよりもずっと粗雑な始まりでした。」雑誌の創刊から30年が経った今、新しい世代のアジア系アメリカ人は、ジャイアント・ロボットが90年代に苦戦していたことを知らないかもしれない。「彼らは、ジャイアント・ロボットが残した足跡と、それがどんなものだったかの終わりしか見ていません」とナカムラは言う。「彼らは表面的な部分しか見ません。苦悩や、そのすべての困難な部分、困難な道のり、そして私たちが十分に与えられなかったという事実は見ていません。」

ジャイアント・ロボット・マガジンは、創刊当初はパンクロックの影響を強く受けていた。ナカムラにとって、このパンクロックの「精神」や「メンタリティ」は、この雑誌が低予算で発行できた理由の一部だった。「お金がなくてもできる。主流から外れてできる」とナカムラは振り返る。「そして、少しダーティで、少し危険だった」。結局のところ、この雑誌の主な焦点は「華やかさ」ではなく、その内容だった。ナカムラが他のアジア系アメリカ人雑誌の商業化と見なしていたことに反発して創刊されたジャイアント・ロボットは、追放されることを犠牲にしても他と違うことを恐れなかった。この雑誌は、歴史、音楽、映画、食べ物など、他のメディアでは見過ごされがちな幅広いテーマを扱う信頼できるレポーターになったが、創刊者が他の人気雑誌に欠けていると考えていた「内容」があった。

さらに、ジャイアント ロボットは、大衆メディアが見逃しがちな成功者にもページを割いています。ナカムラ氏は、「私たちは、他のアジア系アメリカ人メディアが見逃しているが、素晴らしいと思う人をいつも見つけていました」と語っています。さらに、「たとえば、ヤー ヤー ヤーズのカレン O は、すべてのアジア系アメリカ人メディアが見逃していました。私たちは彼女を雑誌で特集しました」と付け加えています。生々しく正直なスタイルで、この雑誌は、共感できるリアルなコンテンツが欠けている他の雑誌とは一線を画しています。「私たちは、アジア系アメリカ人だからといって、自分たちを限定するようなことは決してしませんでした」とナカムラ氏は言います。「私たちが気にしたのは、できる限り最高の雑誌になることだけでした」

左から:ウェンディ・ラウ、マーティン・ウォン、エリック・ナカムラ、中澤潔がJANMのGiant Robot Magazineの号の表紙集の前に立っています。ラウはGiant Robot Magazineの18号から68号までをデザインし、ウォンは同誌の共同編集者、中澤はGiant Robotの広告担当者でした。
「ジャイアント・ロボット・マガジン」は、その号がニューススタンドに並び始めると、その率直なスタイルにすぐに魅了された多くの読者を獲得しました。実際、ジャイアント・ロボットに関する最大の誤解の 1 つは、その読者層です。「本来、アジアとアジア系アメリカ人のポップカルチャーに関する雑誌です」と中村氏は振り返ります。「しかし、アジアの声があまりにも強くなりすぎて、読者の半分が非アジア系、非アジア系アメリカ人であるため、人々には理解されていないと思います。」人種的に多様な読者にリーチすることで、ジャイアント・ロボット・マガジンは、人種によって決まる特定の読者層を超えて拡大し、20 世紀後半から 21 世紀初頭にかけて、アメリカ全土にアジアとアジア系アメリカ人のポップカルチャーを広めました。そうすることで、ジャイアント・ロボットは、主流文化の中に独自の「ポケット」を切り開く文化的声としての役割を果たしました。

しかし、運命は雑誌に別の計画を用意していた。困難に直面しながらも発行を続けるために最善を尽くしたにもかかわらず、ジャイアント ロボットは 2010 年に最後の号となる第 68 号を出した。「経済崩壊がありました」と中村氏は振り返る。「突然、インターネットの波が同時に押し寄せてきました」。さらに、「雑誌、本、書店まで、すべてが同時に消滅しかけていました」と付け加えた。テクノロジーの波は無差別だった。巨額の予算をかけた雑誌であれ、ジャイアント ロボットのようなパンクロックの雑誌であれ、多くの雑誌が新しいデジタル時代の到来に屈した。「それが雑誌の終焉でした」と中村氏は言う。

ジャイアント・ロボットストア

雑誌は2010年に廃刊となったが、ジャイアント・ロボットの精神は生き残った。アジアやアジア系アメリカ人の文化がアメリカの主流でより目立つようになるにつれ、ジャイアント・ロボットの声は、そのアイデアと勇気に触発された映画製作者、作家、クリエイターたちの中で生き続けた。「私たちはアウトサイダーですが、誰にとっても普通の存在になっています。なぜなら、ポップカルチャーは大きく標準化され、アジアのポップカルチャーはさらに標準化されるからです」と中村氏は言う。

ジャイアントロボットの影響力は、店舗を通じて今日まで拡大し続けています。2001年にロサンゼルスのソーテルコミュニティに設立されたジャイアントロボットストアは、他のどこにも提供されていないアジアおよびアジア系アメリカ人のポップカルチャーアイテムの拠点となりました。ジャイアントロボットマガジンと同様に、ナカムラ氏はこのストアをゼロから構築しました。「先にあるものをコピーしたことはありません」と彼は言います。「コピーするものが何もなかったのです。」ストアがオープンしたとき、顧客はコミックからおもちゃのフィギュア、ブラインドボックスまで、さまざまな商品を購入できました。さらに、ジャイアントロボットストアは、そのデザインを評価する他のビジネスへのインスピレーションの源でもありました。「ジャイアントロボットに似た店は至る所にあります」とナカムラ氏は言います。「それはスタイルです。コピーするものなのです。」

GR2 ギャラリー&アート

ジャイアントロボットの影響の3分の1は、アート展を通じて残っています。2002年頃から、中村氏は毎月のアートショーのキュレーションと企画を始めました。彼はジャイアントロボットストアの向かいにオープンしたGR2ギャラリーを設立し、イラストレーションアーティストの作品を展示するアート展を開催しました。その努力を通じて、ジャイアントロボットは独特のスタイルで独特の芸術形式を融合させ、新しいアートジャンルの創出に貢献しました。それぞれの配置とアート作品には目的があります。彼が選ぶ特定のアーティストからアートワークをまとめるテーマの要素まで、中村氏のすることすべてに根底にある意味があります。「スタイル、外観、感触、そして一緒にフィットするアーティストによってさえもほとんど個性があります」と彼は説明します。

さらに、中村が選ぶすべてのアーティストは、彼が展覧会に組み込む基本的なテーマに合致しています。「パズルを組み立てるようなものです」と彼は言います。「視覚的にだけでなく、テーマ的にもです。」実際、どのアーティストを展示するかを決めるとき、キュレーターは作品そのものの向こう側を見ます。「それは彼らの物語です」と中村は言います。「説明するのは少し難しいです。それは私が感じるものです。」

巧みな直感か純粋な天才かはわかりませんが、中村氏は300以上の展覧会を成功裏に企画し、観客に喜びをもたらすだけでなく、アーティストにも成功をもたらしてきました。ジャイアント・ロボットの精神に敬意を表すスタイルで、彼は非常に才能がありながら見過ごされがちなアーティストとコラボレーションしてきました。「彼らは異端者かもしれません」と中村氏は言います。「この人は間違いなくここで最高ですが、他のアーティストほど称賛されていません。」

最も重要なのは、中村が一緒に仕事をするアーティストたちのために強いコミュニティを作り上げていることです。「彼らは個人的にも精神的にも、とても強い絆で結ばれています」と彼は言います。「彼らはお互いの生い立ちについて多くのことを理解しています。そして、それはユニークなことだと思います。」ジャイアント ロボットの中心であるのと同じように、中村はこのコミュニティの中心であり、彼らの人生に重要な影響を与えています。「人々は常に雑誌という大きな影響力を持つものとして見ています。アートの部分はさらに影響力があると思います」と中村は言います。「それは多くのキャリアを築いてきました。」

「ジャイアント・ロボットビエンナーレ5」展

ナカムラの創造的才能は現在、2025年1月5日まで全米日系人博物館(JANM)の2階ギャラリーで開催されているジャイアント・ロボット・ビエンナーレ5展で展示されている。同展のテーマは、ジャイアント・ロボットの30周年を称えるものだ。「多くのアーティスト、若い人もいれば年配の人もいますが、彼らは皆、この最新の[スタイル]を持ちながら、同時に過去を振り返ることもできます」とナカムラは説明する。例えば、現在展覧会に作品が展示されているアーティストデュオ、ジョルジコを見てみよう。「強制収容所をテーマにした大きな絵画ですが、彼らの最新のスタイルは本当に力強いです」と彼は言う。ナカムラは作品を通じて、多くの人が深く感じているテーマで来場者を驚かせる刺激的な展覧会を作り上げてきた。「最初から最後まですべてがつながっています」とナカムラは言う。「私はそれをとても誇りに思っています。」

ジョルジコの代表的な大型絵画がJANMのジャイアントロボットビエンナーレ5展で展示されている。左から「Far From Home 2」、「Broken Sakura」、「Far From Home 1」。写真はパロマ・ドゥーリーによる。


ジャイアント・ロボット:アジア系アメリカ人のポップカルチャーを定義した30年

ジャイアント・ロボットは、ビエンナーレに加え、30年にわたる影響力の集大成を祝うため、この秋、もうひとつの主要プロジェクトを発表します。有名な漫画出版社Drawn & Quarterlyと共同で、ジャイアント・ロボットは「ジャイアント・ロボット:アジア系アメリカ人のポップカルチャーを定義してきた30年」と題した464ページの本を出版します。この本は10月22日に発売され、書店で購入したり、ジャイアント・ロボットのウェブサイトからオンラインで注文したりできます。JANMは、本の発売を記念して、2024年10月25日午後7時に本の出版記念会を開催します。

中村氏は昨年、ジャイアント・ロボットの30周年を記念した本を出版するというアイデアを思いついた。「ジャイアント・ロボットについて、もっと多くの人に知ってもらいたい」と中村氏は言う。「30周年を迎えて、今知らない人は、永遠に知らないままです」。中村氏はDrawn & Quarterlyに本の出版の可能性について問い合わせたところ、出版社はすぐに賛同した。「とても光栄です」と中村氏はDrawn & Quarterlyとのコラボレーションを振り返りながら言う。「[ジャイアント・ロボット]を本当に信じて、自分のスタッフと自分のリソースを使って実現させようとしている人がいるのです」

68号6,000ページから、ナカムラと他の編集者が選んだ「ベストヒット」を集めた本だ。特筆すべきは、この本にジャイアント・ロボット・マガジンの歴史的に重要な記事の1つ、第10号のアジア系アメリカ人の公民権に関する28ページが含まれていることだ。「考えてみてください。私たちの雑誌はポップカルチャーですが、ポップカルチャー雑誌に公民権に関する記事を28ページも掲載しているんです」とナカムラは言う。「そんなことをした人は今まで誰もいませんでした」。この号は、テレビやメディアにおけるアジア系アメリカ人の代表者の不足に対する不満の高まりに応えて発行された。「尊敬できる人は誰でしたか?」とナカムラは言う。「公民権活動家とそのメッセージはどうでしたか?」その結果、主流メディアや他のアジア系アメリカ人メディアでほとんど取り上げられなかったにもかかわらず、雑誌の一部が深い反響を呼んだ。

たとえば、社会正義のために闘うことに人生を捧げたアジア系アメリカ人の公民権活動家、ユリ・コチヤマ氏を例に挙げてみよう。「随分前に彼女にインタビューする機会がありました」とナカムラ氏は振り返る。「今思えば、とても誇らしいことです」。実際、この雑誌のページが学術的な場にまで広がり始めたのは、学校の授業で教材として使われ始めたときだった。「それは歴史と文化を違った角度から捉え、予想外の形でまとめたものでした」とナカムラ氏は言う。

ジャイアント ロボットの忠実なファンや友人にとって、この本は、忘れられない文化的声を生み出すために注ぎ込まれた膨大な労力の回想と認識でもあります。ジャイアント ロボットは、今日に至るまで、常に疎外と闘ってきました。「それはまだ困難なことです」と中村は振り返ります。それでも、大衆文化が決して信じなかったときでさえ、ジャイアント ロボットは常に支持者の信念と、それを前進させる貢献者や協力者の献身を持っていました。中村はこれを「名誉」と表現しています。

さらに、近々新しい本が出版されることで、ジャイアント・ロボットは知名度を上げ、より幅広い読者にリーチするチャンスに直面している。「かなりニッチな本でした」とナカムラは言う。「これはもう少し主流になるかもしれないものです。」さらに、特に雑誌文化に触れたことのない多くの新世代の台頭にとって、この本は過去がどのようなものであったかを示すものだ。「繰り返しはありません」とナカムラは振り返る。「ジャイアント・ロボットは、振り返って見たいものでした。」最初に出版されたときと同じように、ジャイアント・ロボットは社会的格差、特に90年代の文化と2020年代の現代との間の拡大する格差を埋めようとしている。「[それを]見たことがない世代が丸々います」とナカムラは言う。「願わくば、この本が当時がどのようなものであったかを示してくれることを願っています。」さらに、この本の出版は、アジア系アメリカ人が主流文化で成し遂げた多くの成果が、先人たちの努力によるものであることを若い世代に認識させる機会でもある。たとえそれが30年前のことであっても、若く欲求不満のパンクロッカーがアジア系アメリカ人の大衆文化を変える声を生み出したのです。

「現在と過去への回想」

新しい本の発売を楽しみにしながらも、ジャイアント・ロボットが歩んできた素晴らしい旅路を忘れないことが大切だ。「その一部は、何もないことにがっかりすることから始まります」と中村は振り返る。「大切なのは何かを作ることです」。とはいえ、ジャイアント・ロボットのようなプロジェクトを進めるという課題、そしておそらくは重荷さえも、軽く考えるべきではない。「これは誰もができるものではありません。やりたくない、あるいはやるだけの手段がない人もいます」と中村は言う。ジャイアント・ロボットの創設者と貢献者が、響き続ける力強い声を生み出すために注ぎ込んだ数え切れないほどの時間と汗と涙を認めることは大切だ。主流文化にまだ誤解されていると感じ、必要な献身に満ちた次世代の人々のために、「私はいつも何かを世に出すべきだと思っています」と中村は言う。「それがジンでもウェブサイトでもTikTokでも、何でもいいんです」。そしてこう付け加える。「あなたはただ自分自身のカウンタープログラミングをしているだけです。それはいいよ、やってみろよ。」

ナカムラにとって、30年という節目を迎えたジャイアント・ロボットは、彼が価値を認め、感謝することを学んだ素晴らしい旅路だった。ジャイアント・ロボットの成功とは別に、ナカムラは常に、あまりにも長い間沈黙していた物語を伝えることに価値を置いてきた。「人々が注目してくれることを光栄に思います」と彼は言う。「私の物語もそうですが、おそらくあまり語られていない、あるいは十分に語られていない他の[日系アメリカ人]の物語がたくさんあります。」日系アメリカ人の歴史は、常に強制収容という恐ろしい現実を伴う。「十分ということはありません」と、日系アメリカ人の強制収容の物語を振り返るナカムラは言う。「それは決して終わってはいけないのです。」創刊号に忠実に、ジャイアント・ロボットは現実的な視点から物語と文化を共有するという使命を担ってきた。「多くの物語は語られずにいますが、それが人生なのです」とナカムラは言う。「語れる物語を語るべきです。」最も重要なことは、ジャイアント・ロボットが、救われるのを待っている私たちにとって、待つ必要があるのは自分自身だけだということを思い出させてくれることだ。

「自分の言葉を世に出すことです」と中村氏は言う。「誰かが発表していないからといって、自分でどこかで発表できないというわけではありません。たとえそれがオンラインであっても、それは誰もが目にするものです。」

 *インタビュー対象者の発言は、わかりやすくするために編集されています。

* * * * *

2024年10月25日、JANMで『Giant Robot: Thirty Years of Defining Asian-American Pop Culture』の出版記念イベントにお越しください。エリック・ナカムラが特別ゲストのランドール・パーク、タムリン・トミタ、マーティン・ウォン、ダニエル・ウーとともに、アジア系アメリカ人であることの意味を再定義したジン、ストア、展示会などについて語ります。チケットはこちらからお求めください。

ジャイアント ロボット ビエンナーレ 5は JANM で 2025 年 1 月 5 日まで開催され、ショーン チャオ、フェリシア チャオ、ルーク チュー、ジョルジコ、ジェームズ ジーン、テイラー リー、マイク シノダ、レイン セト、ヨスカイ ヤマモトなどのアーティストが参加します。

 

© 2024 Kayla Kamei

芸術 エリック・ナカムラ ジャイアント・ロボット Giant Robot Biennale 5 (展覧会) 全米日系人博物館 雑誌 パンクロック
執筆者について

ケイラ・カメイは、UCLA で英語を専攻する学部生です。三世である彼女は、自分の文章を使って、コミュニティ内の他の人々のさまざまな物語や生活を伝える方法を探ることに興味を持っています。彼女は、彼らの視点から日本の文化をより深く理解したいだけでなく、彼らの経験に対する認識を高めたいと考えています。



2024年8月更新

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
Discover Nikkei brandmark

サイトのリニューアル

ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

20周年記念「20 for 20キャンペーン 」
ディスカバーニッケイでは、20周年を迎え「20の夢をつなぐキャンペーン」を実施中です。 私たちの活動を応援し、未来への架け橋となる夢をご支援ください。
SHARE YOUR MEMORIES
We are collecting our community’s reflections on the first 20 years of Discover Nikkei. Check out this month’s prompt and send us your response!
プロジェクト最新情報
サイトのリニューアル
ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。