ディスカバー・ニッケイロゴ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2024/1/15/obituary-alan-nishio/

訃報:アラン・ニシオ氏、78歳。愛された公民権とコミュニティのリーダー

コメント

アラン・ニシオは、2018年2月に全米日系人博物館で行われた追悼の日のプログラムで講演した。(マリオ・ガーショム・レイズ/羅府新報)

アラン・タケシ・ニシオ氏は17年以上の癌との闘病の末、12月27日にガーデナの自宅で家族に見守られながら亡くなった。享年78歳。

西尾氏は1945年8月9日、マンザナー強制収容所で生まれ、ロサンゼルスのベニス・マービスタ地区で育った。1966年にカリフォルニア大学バークレー校で政治学の学士号、1968年に南カリフォルニア大学で行政学の修士号を取得した。1972年には東京の上智大学で6か月間のコースを修了し、アジア研究の認定プログラムを修了した。

その後、彼は米国に戻り、日系アメリカ人コミュニティの著名なリーダーとなり、コミュニティの福祉と米国社会での認知のために尽力しました。

アラン・ニシオ(1945-2023)

ニシオ氏は、全米補償・賠償連合(NCRR)の創設者兼共同議長として、日系アメリカ人が戦時中の強制収容に対する政府からの補償と謝罪を得るための闘いにおいて重要な役割を果たしました。1980年から1990年にかけての同氏のリーダーシップは、1988年の公民権法の制定に役立ち、日系アメリカ人とその独自の歴史、課題、勝利に対する一般の理解を大きく高めました。同氏は1981年にロサンゼルスで連邦戦時民間人強制収容委員会に証言し、南カリフォルニアと北カリフォルニアの両方で記念日の式典で講演しました。

「ほとんどの日系アメリカ人と同様、私の家族も、何か悪いことをしたという恥ずかしさから、第二次世界大戦中の強制収容について話すことはありませんでした」とニシオさんは回想する。「国家安全保障の名の下に集団がプロファイリングされ、スケープゴートにされると何が起きるかを国民に教えるために、収容所での私たちの体験を国民に伝えるために、声を上げることが重要だと感じました。」

NCRRは日系公民権・補償協会と改名され、日系アメリカ人と他の有色人種コミュニティのために支援活動を続けています。西尾氏は2018年に「NCRR:日系アメリカ人の補償と補償を求める草の根の闘い」の出版記念イベントに協力しました。

「主な課題は、この歴史的瞬間の重要性を理解し、私たちが当然だと思っている多くの権利のためにどのように闘う必要があるかを理解することだ」と西尾氏はかつて語った。「私たちは自己満足と闘い、自分たちが解決策の一部になれる方法を見つけなければならない」

西尾氏は、リトル東京人民権利組織(LTPRO)のリーダーとして、1970年代から1980年代初頭にかけて市と大企業が実施した再開発によって立ち退きを余儀なくされた住民や中小企業を支援した。LTPROとサンフランシスコのJapanese Community Progressive Allianceは協力して新聞「日経センチネル」を発行した。長年にわたり、LTPROはNCRR、核軍縮を求めるアジア系アメリカ人、ジェシー・ジャクソンを支持するアジア系アメリカ人など、他の擁護団体を生み出した。

西尾氏はリトル東京サービスセンターの設立当初から関わり、1984年から理事、1994年から1998年および2003年から2014年まで理事長を務め、後に理事会の議長に就任しました。西尾氏のリーダーシップの下、LTSCは日本語話者向けの幅広いサービスを開発しました。これはこの地域で提供されている、言語的にアクセス可能な唯一のサービスです。

彼はまた、リトル東京にコミュニティスポーツセンターを建設する武道館プロジェクトの実現を推進しました。30年にわたる建設を経て、テラサキ武道館は2022年にオープンし、将来の世代のためにスポーツを通じて日系アメリカ人コミュニティの伝統の保存と推進を推進します。

西尾氏は、アメリカにおける日本人移民の経験に対する理解を深めるためのさまざまな活動に携わった。2005年から2015年まで、南カリフォルニアと北カリフォルニアの活動家を集めたカリフォルニア日系アメリカ人コミュニティ・リーダーシップ協議会の議長を務めた。

全国補償・賠償連合とリトル東京人民権利組織のスポークスマン、アラン・ニシオ氏(中央)は、ロサンゼルスで行われた戦時民間人強制収容委員会の1981年公聴会で、補償・賠償を求めるガーデナ委員会を代表して証言した。同席したのはロイ・ナカノ氏(左)とマイク・ムラセ氏(右)。(スージー・リング撮影/NCRR)

ニシオ氏は、2000年に外務省が後援した日系アメリカ人リーダー招聘プログラムの第1期生の代表者でした。2011年の東日本大震災後、米日カウンシル代表団の一員として数回にわたり日本を訪れ、東北地方の復興に携わる非営利団体や非政府組織を支援しました。2016年には日本政府から旭日小綬章を授与されました。

UCLAアジア系アメリカ人研究センターの創設者および最初のスタッフの一人であり、USC社会活動センターの副所長でもあるニシオ氏は、長年にわたり若いコミュニティリーダーの指導者として活動し、アジア系アメリカ人研究のセミナーで教え、カリフォルニア州立大学ロングビーチ校のアジア系アメリカ人学生協会の顧問を務めました。同校では1972年から管理者を務め、2006年に学生サービス担当副学長として退職しました。

ニシオ氏は全米日系人博物館の創立メンバー、日系文化コミュニティセンターの理事、次世代の日系アメリカ人リーダーの育成を目指す組織「キズナ」の顧問を務めた。また、マンザナー委員会にも協力し、毎年恒例のマンザナー巡礼の際に講演者として生まれ故郷に戻り、2017年にはスー・クニトミ・エンブリー・レガシー賞を受賞した。

昨年リトル東京で開催されたJACL全国大会で、西尾氏は生涯功労賞を受賞し、JANMシニアキュレーターのカレン・イシヅカ氏が代理で受賞した。西尾氏は直接出席できなかったが、ライブストリームで式典を視聴した。聴衆は60年代の西尾氏の活動に敬意を表して拳を突き上げて敬礼し、グレイトフル・クレイン・アンサンブルのヘレン・オオタ氏、川島慶子氏、井岡晴恵氏は西尾氏のお気に入りの曲、ジョン・レノンの「イマジン」を歌った。

西尾氏は長年のサイクリング愛好家で、昨年4月には友人約100人が西尾氏を偲んでドックワイラービーチからマンハッタンビーチまでを走る「Cycle for Alan」イベントを初めて開催した。西尾氏はサイクリングには参加しなかったが、参加者に挨拶するために会場にいた。西尾氏を偲んでイベントは今後も続けられると期待されている。

同僚や指導した人たちは、西尾氏のリーダーシップや地域活動への献身だけでなく、温かさやユーモアのセンスも記憶に留めている。

シアトルを拠点とするデンショウのディレクター、ナオミ・オストワルド・カワムラ氏は、「アランからは優しさと思いやりが伝わってきました」と指摘した。

デンショーのコンテンツディレクター、ブライアン・ニイヤ氏は、「履歴書に書かれていること以上に、アランは多くの人にとって信頼できる友人であり、指導者であり、主流のキャリア、活動家、家族、そして人生の最後の数年間の病気と死のバランスがどのようなものであるかを示した人物でした。私は彼がいなくなってとても寂しいですが、彼のしたこと、彼の存在すべてからインスピレーションを受け続けます。」と付け加えた。

「アランは非常にまれな癌を患っていましたが、私たちのコミュニティが直面している多くの問題に取り組むのと同じ決意で闘いました」とリトル東京コミュニティ評議会およびリトル東京公共安全協会のクリス・コマイ氏は語った。「彼が生き延び、最後の17年間生産的であり続けたことは、彼の人柄を物語っています。充実した人生でした。ご冥福をお祈りします。」

2016年、アラン・ニシオとフレッド・コレマツの娘カレン・コレマツ。マンザナーで生まれたニシオは、戦時中の日系アメリカ人の強制収容についてよく話していた。(JK・ヤマモト/羅府新報)

西尾さんは、放射線治療や化学療法など、がん治療が有益というよりむしろ衰弱させるものであることに気づき、治療を中止し、残された時間を自分の身辺整理に使うことに決めた。

ラフ紙のコラムニスト、シャロン・ヤマト氏によると、彼は6人の孫を連れて映画「リビング」を見に行ったという。これは、1952年の黒澤明監督の名作「生きる」をイギリス人小説家カズオ・イシグロ氏がリメイクしたもので、役人が自分が末期の病気であることを知り、死ぬ前に何か価値あることをしようと決意する。それは、ずっと先延ばしにしていた地元の子供たちのための遊び場を作ることだ。「アランは60年代にこの映画を見て深い感銘を受けました。そして、孫たちと再びこの映画を見ることで、この映画が彼の人生と仕事にどんな影響を与えたかを表現する機会を得たのです」とヤマト氏は語った。

ニシオ氏はまた、家族をJANMの入所帳にも連れて行った。入所帳には、強制収容された12万5000人以上の日系アメリカ人の名前が刻まれている。入所者は自分の名前の横にハンコを押すことができるほか、亡くなった愛する人の名前の横にも押印できる。ニシオ氏の場合は、祖父母のゲンロク・ジョージとキヌ、両親のケイ・キヨシとミツエ、妹のジェーン・ミチコの名前が刻まれている。今回の訪問には、ニシオ氏の妻と2人の娘、6人の孫が同行した。

「孫たちが一人一人の名前に印を押す中、アランは、自分が亡くなったら簡単に失われたり忘れ去られたりしたかもしれない、注目すべき家族の歴史を語る機会を得た」とヤマトは書いている。「彼は祖父の話から始めた。祖父は、家族の農場の税金返済金を稼ぐために広島から移住し、最初の数ヶ月は鉄道員として過酷な労働をしていた。次に、アメリカに来た数千人のフォト花嫁の一人としてしか、会ったこともない男性と結婚することを許されなかった祖母の話に移った。

「彼は、両親が南ロサンゼルスで食料品店を経営していたが、急遽避難命令が下され、店を法外な安値で売らざるを得なくなったときのことを話した。倉庫に保管していた財産を残して戦後に戻った両親は、店が荒らされていたことに気づき、実質的に何もない状態で再出発しなければならなかった。」

「しかし、物質的な財産を失うことよりもひどかったのは、アランが言うところの『希望と夢』を失ったことだった。父親がアルコールに頼るようになったのは、おそらく、嫌いな庭師の仕事で戦後の生活に直面することを避けるためだったのだろうと彼は推測した。父親のそばで庭仕事をし、口数の少ない親とは決して話さなかった子どもとして、アランは今、父親のアルコール依存症についてオープンに話し、この沈黙の遺産を孫たちに引き継がないようにしている。」

彼はまた、セラピストが処方した精神安定剤に長期依存し、晩年は家族に会えなかった妹についても語った。

NCRR のケイ・オチ、キャシー・マサオカ、スージー・カツダ、リチャード・カツダ、ジャニス・イェンは 12 月 28 日に次の発表を行いました。「17 年以上にわたる癌との闘病の末、12 月 27 日水曜日にアラン・ニシオが亡くなったことを、深い悲しみとともにお伝えします。アランは今年 2 月にホスピスケアに入り、医師は余命 2 ~ 3 か月と見ていました。大変な状況でしたが、妻のイボンヌ、娘たちとその家族、そして多くの友人たちのサポートにより、最大限のケアを受けることができました。

「イボンヌは、アランが約1週間半前に寝たきりになったが、クリスマスイブに孫たちを集めて特別な話をしたと話してくれた…人生について、そして人生で何が大切かについて…

「アランは学生、補償、リトル東京コミュニティのために生涯をかけて尽力し、私たちや非常に多くの人々に恩恵をもたらしました。ご冥福をお祈りします。」

ニシオ氏の遺族には、結婚55年の妻イヴォンヌ・ウォン・ニシオ氏、娘のアンジェラ・ニシオ氏とミア・ロックウッド氏、義理の息子グレゴリー・ロックウッド氏、そして14歳から19歳までの孫のエヴァン氏、アレックス氏、サラ氏、タイ氏、キラ氏、エミ氏がいる。

* * * * *

追悼式は、2 月 10 日土曜日午後 2 時、リトル東京の 249 S. Los Angeles St. (2 番街と 3 番街の間) にある Terasaki Budokan で開催されます。お花や香典の代わりに、LTSC への寄付をお願いします。

RSVP するには、Give.LTSC.org/AlanNishio にアクセスしてください。詳細については、Chris Aihara (aihara.chris@gmail.com ) までお問い合わせください。

この記事は、2024年1月6日に羅府新報に掲載されたものです。

© 2024 The Rafu Shimpo

アラン・ニシオ 公民権 リーダーシップ 訃報 リドレス運動 (redress movement)
執筆者について

『羅府新報』は日系アメリカ人コミュニティ最大手の新聞です。1903年の創刊以来、本紙はロサンゼルスおよびその他の地域の日系に関わるニュースを日英両言語で分析し、報道してきました。『羅府新報』の購読、配達申し込み、オンラインニュースの登録についてはウェブサイトをご覧ください。

(2015年9月 更新)

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索

ニッケイのストーリーを募集しています!

Submit your article, essay, fiction, or poetry to be included in our archive of global Nikkei stories.
詳細はこちら

New Site Design

See exciting new changes to Discover Nikkei. Find out what’s new and what’s coming soon!
詳細はこちら

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

ニッケイ物語 #14
ニッケイ・ファミリー2:ルーツを記憶し、レガシーを残す
ばあちゃん、グランパ、ティア、イルマオ・・・
ディスカバーニッケイのコミュニティへ名前についてのストーリーを共有してください。投稿の受付を開始しました!
20周年記念「20 for 20キャンペーン 」
ディスカバーニッケイでは、20周年を迎え「20の夢をつなぐキャンペーン」を実施中です。 私たちの活動を応援し、未来への架け橋となる夢をご支援ください。
SHARE YOUR MEMORIES
We are collecting our community’s reflections on the first 20 years of Discover Nikkei. Check out this month’s prompt and send us your response!