ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2023/10/17/one-fighting-irishman/

闘うアイルランド人― 映画監督シャロン・ヤマトとの対話

ウェイン・モーティマー・コリンズは私の家族にとって大切な人物です。私がこの勇敢で、生意気で、率直な弁護士について初めて知ったのは、叔父の柏木博の最初の著書『 Swimming in the American 』(2005年)を編集していた20年近く前でした。コリンズに捧げられた本を見て驚き、米国政府からの強い圧力を受けてアメリカ国籍を放棄した叔父がアメリカ国籍を取り戻すために奮闘した話を読みながら、彼について少し知りました。

コリンズ氏に対する私の尊敬の念は、2014 年のトゥーリー湖巡礼で彼の息子 (ウェイン・メリル・コリンズ氏) が講演するのを聞いてさらに深まりました。コリンズ氏は、20 年以上にわたり、シングルマザーとして大家族を支えながら、私の叔父と約 5,000 人の出家者のために無償でこの法廷闘争を続けてきたことを知ったからです。

私は『We Hereby Refuse』の共著者として、コリンズ氏と脱退者の物語についてさらに詳しく知りました。コリンズ氏は、最高裁判所で遠藤光恵氏とフレッド・コレマツ氏の訴訟の弁論を手伝いました。コリンズ氏は収容所の物語の多くの側面で重要な役割を果たしてきましたが、彼のことを知る人はほとんどいないのは少し意外です。トゥーリーレイクの物語がまだ複雑で誤解されているせいか、彼の依頼人であるイヴァ・トグリ氏、または「東京ローズ」の物語と同様に、ウェイン・コリンズ氏自身の物語もいくぶん不明瞭になっています。

映画監督 シャロン・ヤマト

その無名さは、新しいドキュメンタリー『戦うアイルランド人:ウェイン・M・コリンズとトゥーリー・レイク人種隔離センター』の登場で変わるだろう。コミュニティで最も著名な映画製作者の一人、シャロン・ヤマトが、ウェイン・コリンズと日系アメリカ人の正義を求める彼の戦いについてのドキュメンタリーを制作した。ハートマウンテン兵舎(『ムービング・ウォールズ』)、ミチ・ウェグリン( 『アウト・オブ・インファミー』)、スタンリー・ハヤミ( 『ア・フリッカー・イン・エタニティ』)についてのドキュメンタリーで知られるヤマトは、今度はコリンズに注目している。

10月28日に日系人博物館で初公開される前に、私はほぼ完成した30分の映画のプレビュー版を見ることができた。最終的には他の多くの人にも見られるようになることを期待している。この映画は、ヒロシ・カシワギやヒロシ・シミズなどの地域活動家や、ブライアン・ニイヤやエリック・ミュラーなどの歴史家が出演し、ウェイン・コリンズとトゥーリー湖の物語のあまり知られていない側面を取り上げている。

貴重なアーカイブ映像が多数あるが、おそらくこの映画で最も印象に残る部分の一つは、ウェイン・コリンズ自身の音声録音が使用されていることだろう。これにより、視聴者は彼の熱烈で遠慮のないレトリックの威力を直接体験することができる。

私は、この映画の製作過程の困難な点についてより深く知るために、ヤマト氏と電子メールで話した。ヤマト氏は、この映画をサクラメントやサンフランシスコ湾岸地域を含む他の地域でも上映したいと考えており、映画祭にも応募している。

* * * * *

二村多美子(TN):ウェイン・コリンズについて初めて聞いたときのこと、またどのような状況で聞いたのかを教えていただけますか?

シャロン・ヤマト(以下SY):私がウェイン・コリンズについて初めて知ったのは、私のもう一人のヒーロー、ミチ・ニシウラ・ウェグリンに関するドキュメンタリーを制作しているときでした。ウェグリンはその画期的な著書『 Years of Infamy: The Untold Story of America's Concentration Camps』をコリンズに捧げました。私はミチと、日系アメリカ人の正義について執筆し、声を上げることへの粘り強い献身に深い尊敬の念を抱いていましたので、彼女が「民主主義の誤りを正すために誰よりも尽力した」人物とみなした人物は、最高の人物に違いないと確信していました。彼女の言葉は真実であることが証明されました。

TN: いつ、どうやって、そしてなぜ彼についてのドキュメンタリーを作ろうと決めたのですか?

SY: ウェイン・コリンズの息子、ウェイン・メリル・コリンズが2014年のトゥーリー湖巡礼でスピーチするのを聞いたとき、私は完全に衝撃を受けました。コリンズ父が信念を貫く人であることは知っていましたが、トゥーリー湖の人種差別主義者を排除しようと固執する政府を前に、彼らの権利のために生涯をかけて闘った息子の粘り強さを語る言葉に私は感銘を受けました。

彼の闘いが長引いた理由の一つに、全米日系人自由連盟(JACL)と全米アメリカ自由人権協会(ACLU)に対する闘い(主にJACL事務局長マイク・マサオカ氏と弁護士AL・ウィリン氏)があったと聞いて、私は特に衝撃を受けた。この2つの尊敬される公民権団体と指導者は、収容所に収容されている人々の味方だと思われがちだが、彼らは文字通り「不忠」または「トラブルメーカー」とみなした人々に敵対したのだ。コリンズが聴衆の多くのトゥーリーレイクの家族からスタンディングオベーションを受けた後、私はもっと詳しく知りたいと思った。

その日、私はもう一人の私の二世のヒーロー、元出家者で現在は活動家、詩人、俳優、作家として活躍する柏木博氏の言葉にも深く感動した。彼は後に著書を捧げたコリンズ氏について雄弁に語り、コリンズ氏は「アメリカ人として私を救い、アメリカへの信頼を取り戻してくれた」と述べた。コリンズ氏への感動的な賛辞を述べる彼の喉が詰まるのを見て、この白人弁護士が、彼がいなければアメリカ人ではなかったであろう多くの人々に信じられないほどの影響を与えたことを実感した。


TN: ソーシャルメディアで、この映画は「何年もの血と汗と涙の結晶」だとおっしゃっていましたね。この映画を制作する上での最大の障害について少しお話しいただけますか?

SY: 障害についてですが、どこから話せばいいでしょうか。まず、混乱に陥ったトゥーリー湖キャンプの状況に関する曖昧で矛盾した報告を詳しく調べるのに、表面に触れるだけでも1年以上かかりました。そして、その複雑さをすべて把握したとは、まだ思っていません。当時パンデミックで閉鎖されていた国立公文書館やバークレーのバンクロフト図書館などの機関でしか見つけられない一次資料を除けば、トゥーリー湖に焦点を当てた数冊の注目すべき本を除いて、二次資料はほとんどないことがわかりました。

ミチの『Years of Infamy』に加えて、ドナルド・コリンズの1974年の著書『 Native American Aliens』 、リチャード・ドリノンの『Keeper of the Concentration Camps』も非常に貴重な資料であり、歴史家ドナルド・コリンズ本人(現在88歳でノースカロライナ州在住のウェイン・コリンズとは血縁関係はない)の全面的な協力も、この物語を語るのに大いに役立った。


TN: 創作の過程であなたを突き動かしたものは何ですか?

SY: 脚本を書いて 30 分に短縮するのは孤独な作業で、先延ばしにされることも多々ありましたが、幸運なことに、多くのクリエイティブな人たちの協力を得て、作業を進めることができました。素晴らしい編集者兼撮影監督のエヴァン・コダニは、私たちの歴史についての物語を語るという使命感を持っており、まさにぴったりでした。映像を強化することで、脚本に命を吹き込んでくれました。

また、モーション グラフィックスのすべてと編集を手がけた、マイクとジュリア マッコイというクリエイティブな夫婦チームにも出会えて感激しました。初めて彼らに会ったとき、彼らがあまり詳しくないにもかかわらず、その重要性をはっきりと理解している主題に対する熱意に深く感動しました。彼らの洗練された作品の成果を見るのは素晴らしいことでした。作曲家デイブ イワタキの素晴らしい音楽と組み合わさって、すべてがうまくまとまりました。

泣きたいときには、クリエイティブ コンサルタントであり長年の友人でもあるナンシー カピタノフが肩を貸してくれました。彼女は、映画を作るのは難しいが、うまく作るのはさらに難しいことを私に思い出させてくれました。また、信頼できる仲間や知識豊富な学者として、映画を誠実で真実なものにしてくれた友人もたくさんいました。学者のアート ハンセン、電商のブライアン ニイヤ、トゥーリー湖の生存者ヒロシ シミズなどです。

ロサンゼルスで制作された日系アメリカ人映画の音響を昔からすべて手がけてきた私の信頼できるサウンドエディター、ジョン・KY・オーが、この映画を気に入り、さらに良くするためにできる限りのことをしたと言ってくれたとき、私は映画の主題が重要であることを知りました。


TN: 彼について調べて一番驚いたことは何ですか?

SY: 彼について書かれたものはほとんどないので、驚きは多々ありました。おそらく最も驚いたのは、中傷された日系アメリカ人という特別なグループを弁護するために要した仕事の量です。彼の膨大なファイルを調べてみると、彼の机を横切る山積みの書類を 1 人の人間が処理していたとは想像もつきませんでした。彼が調査して提出した 10,000 通の宣誓供述書のほかに、それぞれの宣誓供述書に質問票、草稿、手紙が添付されていました。また、何百通もの長い法的要約書も作成して提出しなければなりませんでした。

一例を挙げると、アボ対クラーク訴訟の最初の訴状(彼の最初の 4 件の権利放棄訴訟のうちの 1 つ)には 986 人の原告が関与し、50 ページ以上にも及ぶものだったが、これは 4,000 人を超える他の原告を代表するその後の大量の訴状のほんの始まりに過ぎなかった。彼が 23 年を費やしたことを考えると、米国と日本の両方ですべての権利放棄者を探し出し、個々の訴訟を追跡するのにどれほどのやり取りが必要だったかは想像に難くない。ありがたいことに、彼はテックス ナカムラが率いるトゥーリー レイク弁護団のメンバーの助けを受けることができた。この人物は、映画にふさわしい人物である。

また、子供の頃に孤児となり、正式な教育もほとんど受けなかったコリンズが、正義への渇望と鋭い知的才能に恵まれていたことにも驚きました。聡明な人物で多作な作家であったコリンズは、ギリシャやローマの古典を中心に本に没頭しました。彼の正義への情熱は、トゥーレ湖巡礼の際、父親から贈られたプラトンの『ソクラテスの弁明』の一節を息子が暗唱したことで表現されました。その中でソクラテスは、正義の追求が損なわれる恐れがあるため、国家やいかなる統治機関にも決して働けないと説明しています。


TN: 最終版に収録できなかったけど、収録できたらよかったと思うものはありますか?

SY: 私が取り上げなかったプラトンの一節以外にも、司法省のキャンプやクリスタル シティでコリンズが行った仕事について語るべきことはたくさんありました。また、アーティスト兼デザイナーのブルース ポーターや、アジア美術商のナオ センリなど、コリンズが築いた強い個人的な絆についても、もっと取り上げたかったです。ナオの娘である和田千代は、コリンズの主任事務員になりました。

また、私は若い新聞配達員トミー・ナカガワについてのとても心温まる物語も省かなければなりませんでした。コリンズはオフィスの外で彼と親しくなり、その後、彼の発育不全の原因となった病気の治療を手伝いました。ナカガワは最終的に、賞を獲得する騎手になりました。


TN: 過去 30 年ほどの間に、日系アメリカ人が強制収容に抵抗した話がさらに多く取り上げられるようになりました。今こそウェイン・コリンズの物語を日系アメリカ人の聴衆に伝える良い機会だとお考えですか?

SY: トゥーレ湖出身だと認めることが恥ずかしいことだった時代がありました (そして悲しいことに、今もそうです)。1996 年に初めてトゥーレ湖巡礼に参加したときのことを鮮明に覚えています。当時は、元トゥーレ湖出身者が影からようやく姿を現し始めたばかりでした。21 年後の 2017 年、JACL はトゥーレ湖で長い間中傷されてきた 18,000 人の人々に対して、やや控えめな謝罪を行うことに同意しました。

新しい世代の日系アメリカ人は、誰も見ようとしなかった私たちの公民権のために戦ったこれらの先祖の正当性を今や理解していると私は信じています。そして、ウェイン・コリンズも、これらのトゥーリーレイクの「抵抗者」の認知がずっと遅れていたことに同意するだろうと私は信じています。

トゥーリーレイク収容所で混乱を招いた多くの紛争は、語られることなく放置されてきた。例えば、私たちが長い間耳にしてきた「不忠者」や「トラブルメーカー」という神話は、もっと徹底的に理解され、払拭される必要がある。同時に、親日派が作り出した問題の暗い側面にも向き合わなければならない。ウェイン・コリンズは、これらの問題を卑劣だと非難することをためらわない一方で、その原因は収容者自身ではなく、収容した政府にあるとしており、これらの問題を提示するのに最適な媒体を提供している。

* * * * *

『ワン・ファイティング・アイリッシュマン』は、2023年10月28日に日系アメリカ人博物館で初公開され、シャロン・ヤマト、ブライアン・ニイヤ、ウェイン・メリル・コリンズによるディスカッションも行われます。今後、さらに上映される予定です。

*すべての写真はシャロン・ヤマト提供

© 2023 Tamiko Nimura

カリフォルニア州 公民権 強制収容所 ドキュメンタリー 映画製作者 映画 (films) 全米日系人博物館 全米日系人博物館(団体) 弁護士 (lawyers) One Fighting Irishman(映画) 放棄 シャーロン・ヤマト ツールレイク強制収容所 ツールレイク隔離収容所 アメリカ合衆国 ウェイン・M・コリンズ ウェイン・モーティマー・コリンズ 第二次世界大戦下の収容所
執筆者について

タミコ・ニムラさんは、太平洋岸北西部出身、現在は北カリフォルニア在住の日系アメリカ人三世でありフィリピン系アメリカ人の作家です。タミコさんの記事は、シアトル・スター紙、Seattlest.com、インターナショナル・イグザミナー紙、そして自身のブログ、「Kikugirl: My Own Private MFA」で読むことができます。現在、第二次大戦中にツーリレイクに収容された父の書いた手稿への自らの想いなどをまとめた本を手がけている。

(2012年7月 更新) 

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
サイトのリニューアル ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら