Discover Nikkei Logo

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2019/02/18/

バランスの取れた行為 -騒乱の物語は親密な設定で補償の時代を大胆に検証する

コメント

『Tales of Clamor』の最初のシーンでは、日本人移民に扮したケネディ・カバサレスが2枚の絹の布に登ります。空中に浮かんだ彼は、政府の職員が彼を引きずり下ろそうとする中、何度も上がったり落ちたりを繰り返します。

アラタニ ブラック ボックスのこの親密な雰囲気の舞台での最初の公演では、優雅さと危険、騒音と静寂、そしてカタルシスの瞬間が描かれています。

舞台裏を通って客席まで歩くだけでも新しい体験です。1 回の公演につき 80 名に制限された観客は、複数の役を演じる出演者とともに舞台に上がります。ショー全体を通じて、空中ブランコ、エアリアル シルク、その他のアクロバット用具が使用されます。

その中心にいるのは、ケム(トレイシー・カト・キリヤマ)とエディ(カバサレス)の二人組で、演劇チームです。ケムがエディに補償闘争を次の公演のテーマにするよう説得しようとすると、エディは、それは楽しそうではなく、「死と憂鬱の90分」だと不満を漏らします。

空中演技の専門家であるエディは、地上に縛られたケムが文字通り綱渡りをすることに同意した場合にのみ、この劇で協力することを決意する。

1988年に公民権法が成立してから30年以上が経った。主著者のキリヤマ氏は、補償が確実とは程遠く、日系アメリカ人コミュニティの多くが第二次世界大戦中に何が起こったのかについて話すことをためらっていた時代を振り返る。

『Tales of Clamor』は、昨年同じくアラタニ劇場で上演された『Allegiance』の成功を締めくくる作品のように感じます。その作品を見た人には、この作品もぜひ見ていただきたいと思います。 『Allegiance』は大規模でブロードウェイ向きでしたが、 『Tales of Clamor』は実験的です。『Camp』は日系アメリカ人コミュニティを定義する一貫したテーマであり、多くの人にとって非常に個人的な悲劇的な歴史の本質的な意味を解釈し定義するのに役立つ芸術作品です。」

故市岡裕司氏の証言がスクリーンに映し出される中、空中ブランコに乗るケネディ・カバサレス氏。

グレッグ・ワタナベは『アリージャンス』で戦時中の日系アメリカ人解放同盟のリーダー、マイク・マサオカを演じ、テイルズ・オブ・クラマーのアンサンブルの一員である。ある場面で、彼は小さな台座の上に毅然と立ち、オレゴンの詩人ローソン・イナダの痛烈な言葉を繰り返している。「FBI は早々に急襲し、その過程で我々の年長者を連れ去った。」

JA コミュニティの人たちにとって、名前と画像はおなじみのものだろう。その後、私はビル・ホソカワの「Nisei: The Quiet Americans」を取り出し、劇中で言及されている特定のページを調べた。別の場面では、出演者の一人がRafu Shimpoを小脇に抱えていた。

「Tales of Clamor」は、ケムとエディが模範的マイノリティ神話などのアジア系アメリカ人の体験のテーマを探求するところから、日系人の歴史の特定の瞬間へと移り変わる。1981年、全国各地で開かれた戦時民間人移住・抑留委員会(CWRIC)の公聴会で、抑留者たちは多くが初めて声を上げた。アンサンブルキャストは、日系市民権・補償を求める若い三世のメンバーと、自分の体験を語ることをためらう二世収容所の生存者との関係を描いている。

最も心を打つのは、タカヨ・フィッシャーが年老いた収容所生存者を演じた演技だ。ジェロームとアーカンソーで収容されたフィッシャーは、ショーの後の短いトークで、これらの話を自分の家族に伝えなければならないと感じていると語った。

Tales of Clamorの一番の魅力は、その後に起こる会話です。ご両親や祖父母がキャンプの話をしてくれたことはありますか? キャンプでの体験を子供たちに話したり、キャンプで起こったことを書き留めたりしたことはありますか?

「Tales of Clamor」は実験的で斬新な作品です。編集や簡素化をすればもっと良くなると思います。休憩なしで 90 分なので、少し長く感じます。

しかし、この作品を制作したチームのおかげで、CWRIC の証言はコミュニティ全体のカタルシスの瞬間として表現されています。名前は明かされていませんが、UCLA の Yuji Ichioka 教授が、大きな背景に映し出されたビデオの中で、おなじみの早口で証言しています。私は 80 年代に UCLA の学部生で、Ichioka 教授のクラスにいました。当時、彼は補償はせいぜい実現の見込みが低いと私たちに話していました。

ロサンゼルスでは、ビジュアル・コミュニケーションズが証言を撮影し、彼の映像と「私たちはもうガマンしない」という言葉が再び蘇った。

* * * * *

「Tales of Clamor 」は、3月3日までアラタニシアターブラックボックスで上演されます。ダン・クォン監督、タカヨ・フィッシャー、ケネディ・カバサレス、トレイシー・アケミ・カト・キリヤマ、ディアン・コバヤシ、カート・クニヨシ、ジュリー・リー、シャロン・オミ、グレッグ・ワタナベ出演。JACCC主催、日系市民権・補償協会と提携。チケット:20~40ドル。お問い合わせ:(213) 680-3700またはオンライン

※この記事は2019年2月15日に羅府新報に掲載されたものです。

© 2019 Gwen Muranaka / The Rafu Shimpo

アリージャンス~忠誠~(演劇) 1988年市民的自由法 日系アメリカ人 法律 立法行為 演劇 リドレス運動 Tales of Clamor(演劇) アメリカ合衆国 第二次世界大戦 第二次世界大戦下の収容所
執筆者について

グウェン・ムラナカ上級編集者は、2001年から羅府新報に勤務しています。それ以前は、東京のジャパンタイムズで勤務し、現在も週刊漫画「ヌードルズ」を執筆しています。ムラナカはカリフォルニア大学ロサンゼルス校で英文学の学士号を取得し、早稲田大学でも1年間学びました。ムラナカは、パシフィック・シチズン紙の副編集者として地域新聞業界でキャリアをスタートしました。

2021年3月更新

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
Discover Nikkei brandmark サイトのリニューアル ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

動画募集中!
「召し上がれ!」
ディスカバーニッケイでは、現在ブランディング動画を作成中で、皆さんにも是非ご参加いただきたいと考えております。参加方法については、こちらをご確認ください!
ニッケイ物語 #13
ニッケイ人の名前2:グレース、グラサ、グラシエラ、恵?
名前にはどのような意味があるのでしょうか?
ディスカバーニッケイのコミュニティへ名前についてのストーリーを共有してください。投稿の受付を開始しました!
新しいSNSアカウント
インスタ始めました!
@discovernikkeiへのフォローお願いします。新しいサイトのコンテンツやイベント情報、その他お知らせなどなど配信します!