ディスカバー・ニッケイロゴ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2014/5/1/more-than-a-game-1/

ゲーム以上のもの - 1885 年から現在までの日系アメリカ人コミュニティにおけるスポーツ - パート 1

コメント

スポーツは、19 世紀後半に日系アメリカ人コミュニティが最初に設立されて以来、現在に至るまで、日系アメリカ人コミュニティの生活において重要な役割を果たしてきました。時が経つにつれ、その役割は変化してきました。移民やアメリカで最初に生まれた世代にとって、スポーツへの参加は「アメリカ化」への一歩と見なされ、同時にコミュニティ内の絆を強める役割を果たしてきました。

優秀な日系アメリカ人アスリートたちは多くの差別的障壁に直面してきましたが、機会を与えられたとき、その多くがそれぞれのスポーツで最高レベルに到達し、その活躍はコミュニティーによって熱心に追われてきました。そして、今日も日系アメリカ人コミュニティースポーツリーグが存続していることは、日系アメリカ人コミュニティーと民族性の存続に少なからず貢献しています。

相撲、野球、そして一世

1885 年から 1924 年にかけて、日本における経済的機会の欠如、人口の急増、受け入れ国における労働力の必要性に駆り立てられ、日本人は母国から米国およびハワイへと移住しました。これらの初期の日本人移民は、ハワイの砂糖農園で働き、その後は米国西部の鉄道、製材所、鉱山、農場で働きました。彼らの生活は厳しく、過酷な肉体労働、不規則で季節的な雇用、そして人種差別の痛みに満ちていました。しかし、他の多くの移民グループと同様に、一世は忍耐強く、家族やコミュニティを築き、新しい故郷で自分たちの居場所を確立しました。

仕事と家庭生活に多くの時間を費やしていたにもかかわらず、娯楽の時間も残っていました。休日のピクニックやその他の地域の祝賀行事や儀式では、スポーツ活動が中心的な役割を果たすことが多かったのです。一世にとって、最も人気があった 2 つのスポーツは相撲と野球でした。

相撲の「ブーム」は、1900 年代の最初の 10 年間に、ハワイと米国本土の日系アメリカ人コミュニティを著名な日本の力士が訪れたことで始まりました。すぐに、一世も二世も同じように相撲を始めるようになりました。天皇誕生日から 7 月 4 日まで、重要な行事を記念してトーナメントが開催されました。

細川豊盛は、1924年に渡米して以来、一世時代を代表する相撲取りの一人となった。サクラメント・デルタ地域に定住し、数々のトーナメントで優勝し、他の地域との試合で地域を代表して「豊盛山」の名で戦うことで地位を確立した。(一流の相撲取りには、役人から特別な相撲名が与えられるのが通例だった。)1930年に肺炎で突然早すぎる死を迎えた豊盛をきっかけに、地域のトップスターを集めた追悼トーナメントが開催された。

一方、日本人移民がアメリカに移住していた頃、野球は日本で絶大な人気を得ていました。野球はアメリカでも人気があり、「国民的娯楽」として定着していたため、多くの一世が野球の選手、コーチ、またはファンになるのは当然のことでした。20 世紀の最初の数十年までに、西海岸とハワイの各地に日系アメリカ人の野球チームやリーグが結成されました。

野球好きで有名になった一世の一人がフレズノ出身の銭村健一です。身長わずか5フィート、体重105ポンドでしたが、1920年代にフレズノの有力選手となり、地元チームの遊撃手として活躍しました。その後、1924年から日系アメリカ人チームの日本遠征を組織し、第二次世界大戦中のアメリカ強制収容所で野球チームを組織する中心人物となりました。

一世の中には、他の種類のスポーツ活動である程度名声を得た者もいた。例えば、アラスカの和田重次郎はマラソンのチャンピオンとなり、犬ぞりレースの伝説的な人物となった。また、弓道からサッカーまであらゆるスポーツに取り組んだ一世もいた。

伝説の第 100 大隊は、訓練を受けた場所のさまざまな地元チームと対戦する野球チームを結成しました。1943 年 6 月、ミシシッピ州キャンプ シェルビーで訓練中に、ジェローム「移住センター」に旅し、この写真が撮影された場所で収容された二世のチームと対戦しました。戦死した最初の第 100 大隊員、ジョー タカタは、最前列の右端にいます。タガミ家 (旧ホワイト ポイント) の寄贈 (89.17.2A)



スポーツと二世問題

1907年から1908年にかけての紳士協定により、日本人労働者のアメリカへの移住が禁止された後、多くの日本人女性が法律の抜け穴を利用して移住し始めました。女性の移住により家族が形成され、1920年代から1930年代にかけて、アメリカで生まれた最初の世代である二世が大量に誕生しました。

1922 年の小沢最高裁判所の判決 (一世の帰化禁止を支持)、1923 年の外国人土地法の支持 (一世による農地購入の禁止)、および 1924 年の日本人移民のさらなる禁止により、アメリカにおける一世の生活は事実上制限されました。日系アメリカ人コミュニティの将来への希望は二世に向けられました。

しかし、その未来はどのようなものになるのでしょうか。一世が決して望めないアメリカ国籍を持って生まれた二世は、既存の偏見を克服してアメリカで充実した人生を送ることができるのでしょうか。それとも、人種差別があまりにも根深いため、二世世代の未来は日本や拡大し続ける日本帝国の他の地域にあるのでしょうか。それとも、その中間でしょうか。

スポーツは「二世問題」が顕在化する場の一つとなった。

1920 年代から 30 年代にかけて、多くの二世が相撲大会に参加したり、柔道や剣道などの「日本」のスポーツを始めたりしました。彼らの一世の両親がそのような活動を奨励したのは、子供たちを忙しくさせてトラブルから遠ざけるためだったことは間違いありません。しかし、両親は子供たちに他の二世の子供たちと交流し、「日本」の文化について何かを学んでほしいとも思っていたに違いありません。

サンペドロ スキッパーズは 1930 年代の二世チームの傑出した 1 つでした。写真はスキッパーズのスター選手 2 人、左はサイ ユグチ、右はイサム “ピーウィー” ツダです。撮影: フランク M. ムラカミ。ケンジ ヤマモト (96.241.4) コレクション

1930 年代半ばから後半にかけて、日本人移民コミュニティーで日本愛国主義の高まりが見られました。この愛国主義は、アメリカにおける人種差別の継続と機会の減少、アジアにおける日本の軍国主義の台頭、そして一世の祖国へのロマンチックな憧れに一部起因していました。

1920 年代から 30 年代にかけて、相撲と剣道は、参加する二世の若者の間で日本への意識とつながりを高める手段となりました。日本のトップクラスの相撲取りはアメリカに渡り、最新の技を披露し、若い相撲取りは二世の仲間と競い合いました。二世の相撲と剣道のグループは、一世の有力な実業家や協会の後援を受けて日本を訪れました。おそらく必然的に、日本の国家主義がこれらのスポーツ活動に忍び込んできました。

戦前には二世が相撲のプロとして活躍した。最初の人物はサクラメント出身の福山貞治(「福錦」)で、1934年に日本に渡った。彼は21歳になったとき、主に日本軍への徴兵を避けるため、父親に呼び戻された。日本で二世相撲で最も成功したのは、コロラド州出身のハーレー・オザキ(「豊錦」)で、彼は外国人として初めて関取(プロ相撲の上位2部門のいずれかで順位を獲得すること)の地位を獲得した。

二世はまた、1920年代から主に人種隔離されたリーグで野球やバスケットボールなどのアメリカのスポーツをプレーしていた。一世と二世は多くの点で意見が合わなかったが、スポーツ活動に関しては、理由は全く異なっていたとしても、意見が一致していた。他の子供と同じくらいアメリカ人になりたいと願う二世にとって、野球は「アメリカ人らしさ」を主張し、肌の色ではなく能力で優劣が決まる分野で卓越する手段だった。一世にとって、リーグの人種隔離により、子供たちは他の二世と交流し、国内の他の地域の日系アメリカ人コミュニティの仲間と出会うことができた。二世の野球チームの中には、日本に遠征したチームもあった。

二世全員が人種隔離リーグでプレーしたわけではない。日系アメリカ人が非常に少ない、または非常に多い地域では、二世の中には混合リーグでプレーする者もいた。ワシントンでは、ワパト・ニッポンという日系アメリカ人だけの野球チームが、日系アメリカ人以外のチームとリーグを組んでプレーした。優秀なチームは、そのコミュニティの誇りとなった。人種隔離の有無にかかわらず、野球は日系アメリカ人のあらゆる場所に根付いた。

コナウェナ高校女子バスケットボールチーム、「アイランドバスケットボールチャンピオン」。ハワイ、コナ、ケアラケクア、1926年。赤松茂コレクション(94.227.2)

そして、プレーしていたのは男性や少年だけではありませんでした。早くから、多くの日系アメリカ人コミュニティでは、二世女性のためのバスケットボールやソフトボールのリーグも存在していました。激しいスポーツ活動が女性らしさに反するものと社会全体がみなしていた時代に、日系アメリカ人の女性たちは、民族コミュニティのリーダーたちの承認を得て、ボールをプレーしていました。

パート2 >>

 

*この記事はもともと、 Japanese American National Museum Quarterly (全米日系人博物館季刊誌)1997年秋号に掲載されたものです。

 

© 1997 Japanese American National Museum

運動競技 野球 バスケットボール ボクシング コーチ 差別 投獄 監禁 対人関係 柔道 武術 オリンピック スポーツ 相撲 (sumo) 水泳 テニス ウェイトリフティング 第二次世界大戦 第二次世界大戦下の収容所 レスリング
このシリーズについて

これらの記事はもともと、全米日系人博物館の会員向け印刷雑誌に掲載されたものです。

詳細はこちら
執筆者について

ブライアン・ニイヤは日系アメリカ人の歴史を専門とするパブリック・ヒストリー家です。現在はDenshoのコンテンツ・ディレクターとオンライン版Densho Encyclopediaの編集者を務めており、UCLAアジア系アメリカ人研究センター、全米日系人博物館、ハワイ日本文化センターでコレクションの管理、展覧会の企画、公開プログラムの開発、ビデオ、書籍、ウェブサイトの制作など、さまざまな役職を歴任しました。彼の著作は、幅広い学術出版物、一般向け出版物、ウェブベースの出版物に掲載されており、第二次世界大戦中の日系アメリカ人の強制退去と収容に関するプレゼンテーションやインタビューを頻繁に依頼されています。ロサンゼルスでハワイ出身の二世の両親のもとに生まれ育った「甘やかされて育った三世」である彼は、2017年にロサンゼルスに戻り、現在も同地を拠点としています。

2020年5月更新

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
Discover Nikkei brandmark

サイトのリニューアル

ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

20周年記念「20 for 20キャンペーン 」
ディスカバーニッケイでは、20周年を迎え「20の夢をつなぐキャンペーン」を実施中です。 私たちの活動を応援し、未来への架け橋となる夢をご支援ください。
SHARE YOUR MEMORIES
We are collecting our community’s reflections on the first 20 years of Discover Nikkei. Check out this month’s prompt and send us your response!
プロジェクト最新情報
サイトのリニューアル
ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。