ディスカバー・ニッケイロゴ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2012/1/17/EO-9066/

大統領令9066号署名70周年

コメント

2012 年は大統領令 9066 号の署名から70年目にあたります。ご存知ない方のために説明すると、大統領令 9066 号は第二次世界大戦中に日系アメリカ人を違憲的に強制収容することになった大統領令です。この大統領令は 1942 年 2 月 19 日にフランクリン デラノ ルーズベルト大統領によって署名されました。この大統領令から引用します。

「…一部またはすべての人物が排除される可能性があり、これに関して、すべての人の入国、滞在、または出国の権利は、陸軍長官または適切な軍司令官が裁量で課す制限に従うものとする。」(大統領令全文を読む)

言い換えれば、政府や軍が必要と判断した場合、人々は移動させられるということです。この命令は特に日本人や日系アメリカ人に言及しているわけではありませんが、それが誰に向けたものかは誰もが知っていたことは重要です。これは、政府の行政機関が日系アメリカ人コミュニティ内に軍事的正当性や安全上の危険がないことを認識していたにもかかわらずです ( マンソン報告書として知られるようになりました)。

1988 年に日本賠償法案に署名するロナルド レーガン大統領 (ロナルド レーガン大統領図書館提供)

しかし、私はこの縁起の良い記念日を、1988 年の公民権法とそれに対する父の反応を思い起こしながら祝うことにしました。この法律で、米国は公式に謝罪し、第二次世界大戦中に強制収容されたすべての日系アメリカ人に 2 万ドルを支給しました。なぜこれが重要なのでしょうか。それは、40 年遅れではあったものの、政府に対するコミュニティの信頼を回復し、人々が癒し始めることを可能にしたからです。

父は、幼少期の 5 年間以上をそこで過ごしたにもかかわらず、収容所について話すことはありませんでした。しかし、謝罪と賠償について聞いたとき、父がどんなに喜んでいたかは覚えています。父が収容所にいたことを私に話したのは、そのときが初めてでした。父は、あまり覚えていませんでした (ただ、食事がまずかったということ)。しかし、父が覚えていなかったのは、無意識のうちに幼少期のトラウマ的な部分を抑圧していたためだと私は信じるようになりました。

謝罪と賠償金ですべてが変わりました。父は何が起こったのか、なぜ起こったのかを知りたいと思うようになりました。父は、戦争中ずっと私たち家族が連れ去られ、さまざまな収容所に移された理由を知る前に亡くなりました。私は大人になってから、第二次世界大戦における家族のストーリーを発見しました。5部構成のシリーズをこちらで読むことができます。

公民権法が可決された日、父の祖国への信頼が再認識されました。父は、過去に犯した過ちについて国民に謝罪する政府は他になく、それがアメリカを偉大な国にしたのだと私に話していました。父が祖国をこれほど誇りに思っているのを見たのは初めてだと思います。もし彼らが父にしたのと同じことを私にもしていたら、私はそれほど寛容になれたかどうかわかりませんが、父が私よりはるかに善良な人間だったことを考えると、それほど驚くことではありません。

父は私と一緒にこのイベントを祝いたかったので、欲しいものは何でも買ってあげると言ってくれました。結局、私はロサンゼルス ドジャースのパーカーを買うことにしました。学校のクールな子たちはみんなそれを着ていました。100 ドル以上したと思います。当時は贅沢な買い物のように感じ、宝くじに当たったような気分でした。そして、実は、私がそのジャケットを着ているのを見るたびに父が微笑んでいたので、父も同じことを考えているような気がしました。

そのジャケットは今でも持っています。古いものですが(ほぼ20年前のもの)、毎朝犬の散歩に行くときに着ています(少なくとも冬の間は)。そして、それを着るたびに父のことを思い出します。いつか息子にそのジャケットをあげようと思っています。家宝は宝石や骨董品だけではなく、歴史的な過ちを正す古いドジャースのジャケットであることもあるということを息子に知ってほしいと思っています。

私の父は10年以上前に亡くなりましたが、大統領令9066号の署名70周年に、父が(どこにいても)私がまだジャケットを着ている姿を見ることができることを願っています。もし見ることができるなら、父は今でも笑顔でいてくれると確信しています。

* この記事はもともと2012年1月3日に8Asians.comに掲載されました。

© 2012 Koji Steven Sakai

記念日 1988年市民的自由法 大統領行政命令9066号 大統領令 法律 立法行為 リドレス運動 補償 アメリカ合衆国 第二次世界大戦
このシリーズについて

「コウジのコラム」は、全米日系人博物館スタッフのコウジ・スティーブン・サカイ氏によるコラムシリーズです。このコラムでは、南カリフォルニア出身の日系二世であり四世で、アメリカ的アメリカ人男性の視点から、ニッケイ・アイデンティティや文化について探ります。

詳細はこちら
執筆者について

コウジ・スティーブン・サカイ氏は、「ホーンテッド・ハイウェイ」(2006)、「ヤッた相手が多すぎて」(2009)、「Monster & Me」(2012)、「#1 Serial Killer」(2012)の4本の公開済み長編映画の脚本を手がけました。また、「ヤッた相手が多すぎて」と「#1 Serial Killer 」では、製作も担当しました。長編映画、「Romeo, Juliet, & Rosaline」の脚本を執筆し、映画製作会社のアマゾン・スタジオと契約を結びました。コウジの小説デビュー作、「Romeo & Juliet Vs. Zombies」は、2015年2月、ザルミ(Zharmae)出版社のファンタジー部門専門の子会社であるルサンド・クール(Luthando Coeur)より出版されました。

(2015年3月 更新)

 

 

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
Discover Nikkei brandmark

サイトのリニューアル

ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

20周年記念「20 for 20キャンペーン 」
ディスカバーニッケイでは、20周年を迎え「20の夢をつなぐキャンペーン」を実施中です。 私たちの活動を応援し、未来への架け橋となる夢をご支援ください。
SHARE YOUR MEMORIES
We are collecting our community’s reflections on the first 20 years of Discover Nikkei. Check out this month’s prompt and send us your response!
プロジェクト最新情報
サイトのリニューアル
ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。