ディスカバー・ニッケイロゴ

https://www.discovernikkei.org/ja/users/ksakai/

@ksakai
今月のニマ: 1月 2011

コージ・スティーブン・サカイは、プロデュースされた2本の長編映画の脚本を手掛けました。ホーンテッド・ハイウェイとザ・ピープル・アイヴ・スレプト・ウィズです。コージは、南カリフォルニア大学のプロフェッショナルライティング修士課程を卒業しています。最近のものから順に、ライターズブートキャンプフェローシップ(2009年)、プロデューサーギルド:パワー・オブ・ダイバーシティワークショップ(2009年)、フィルムインディペンデントのプロジェクト:インボルブ(2007年)、ビジュアルコミュニケーションのアームド・ウィズ・ア・カメラ(2006年)、スクリーンライティングエキスポ4:ニュービジョンズフェローシップアワード(2005年)など、いくつかのフェローシップに携わってきました。映画の仕事に加え、コージはディスカバー・ニッケイ(www.discovernikkei.org/en/)と8Asians(www.8Asians.com)に定期的に寄稿しています。また、彼は、アジア系アメリカ人について書かれた、描かれた、そして題材となった初のグラフィック ノベル集『Secret Identities: The Asian American Superhero Anthology』にストーリー (Meet Joe) を寄稿しました。『Secret Identities』は、2009 年 4 月に New Press から出版されました。Koji は、日系アメリカ人国立博物館 (www.janm.org) の公開プログラム マネージャーです。彼は、コンサート、講演、ワークショップ、ファミリー デー、上映会、その他の公開イベントを担当しています。


ニッケイに関する興味

コミュニティ 家族 フェスティバル 食品 ジャパンタウン

記事
en
ja
es
pt
「クマ」短編小説、第2部(全3部)
パート 1 を読む >>エディは二世、つまり日系二世です。つまり、両親は日本で生まれましたが、エディはアメリカで生まれたため、アメリカ国籍を持っていました。両親の故郷を一度も訪れたことがなく、母国語…

2015年3月19日


記事
en
ja
es
pt
「クマ」短編小説、第1部(全3部)
エディ・ムラカミの10歳の誕生日は1941年7月4日で、彼は犬が欲しいと思っていました。名前もすでに決めていました。犬の名前は日本語で「クマ」を意味する「クマ」にする予定でした。 6月中ずっと、エデ…

2015年3月18日


記事
en
ja
es
pt
「クマ」短編小説、第3部
パート2を読む>>エディの生活はすぐに変わりました。彼は学校に行かなくなり、家族は夜に家を出ることが許されなくなりました。エディは最初の数日間、クマと、学校から帰ってきたジュリアと遊んでいました。 …

2015年3月20日



記事
en
ja
es
pt
コウジのコラム
ロジャー・ロッチンズの「アメリカには強制収容所はなかった」という記事に対する反応
私が息子に教えたい最初の教訓は、世の中にはバカがいるということ。たくさんいる。大学で授業をしたり学位を持っているからといって、バカではないということにはならない。誤解しないでほしいが、これは教授や学…

2012年11月9日


記事
en
ja
es
pt
コウジのコラム
日系アメリカ人の象徴的な写真トップ10
ウォルト・ディズニーはかつてこう言いました。「マスコミュニケーションのためのあらゆる発明の中で、絵は今でも最も普遍的に理解される言語です。」絵は、最高の作家の言葉でさえ完全には表現できない物語を伝え…

2012年4月18日


記事
en
ja
es
pt
APAスポットライト
ワシントン州アジア太平洋系アメリカ人問題委員会事務局長ケンディー・ヤマグチ
ケンディー・ヤマグチは、ワシントン州アジア太平洋系アメリカ人問題委員会の事務局長です。ホワイトハウスの行政管理局の局長を務めていました。アジア太平洋系アメリカ人問題委員会に任命される前は、アジア系ア…

2012年3月27日


記事
en
ja
es
pt
APAスポットライト
アジア太平洋系アメリカ人メディア連合共同議長、マリリン・トクダ
マリリン・トクダは2002年からイースト・ウエスト・プレイヤーズ(EWP)で働いており、同団体の初代芸術教育ディレクターを務めています。マリリンは、アジア系アメリカ人初のコメディグループであるCOL…

2012年3月21日


記事
en
ja
es
pt
APAスポットライト
ルーシー・ウォーカー、『津波と桜』監督
私の母は日本出身なので、多くの日系アメリカ人が感じない日本とのつながりを感じています。そのため、3月に地震、津波、原発事故が発生したとき、私は心の底からそれを感じました。親戚だけでなく、友人や見知ら…

2012年3月12日


2006年からニマ会員
場所 アメリカ合衆国 カリフォルニア州
Discover Nikkei brandmark

サイトのリニューアル

ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

20周年記念「20 for 20キャンペーン 」
ディスカバーニッケイでは、20周年を迎え「20の夢をつなぐキャンペーン」を実施中です。 私たちの活動を応援し、未来への架け橋となる夢をご支援ください。
プロジェクト最新情報
サイトのリニューアル
ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。