導入*
「ばあちゃんの物語」(祖母の物語)は、歴史家で、元日系カナダ人博物館理事であり、かつてのレモンクリーク家の友人でもあるミッジ(ミチコ・イシイ)鮎川博士が私に「多文化カナダにおける日本人のアイデンティティの変化」会議への参加を依頼したことから始まりました。ミッジは、2002年8月22日から24日にビクトリア大学アジア太平洋イニシアチブセンターで開催された会議の議長および組織委員会の一員でした。「オーラルヒストリーパネル」のガイドラインは、私の人生の中で起こった出来事や人々の影響の変化による私のアイデンティティの転換点に基づくものでした。私の発表は「日系カナダ人であることは私にとって」でした。
私の物語を補足するために、追加の思い出、写真、詩、家系図が追加され、本に印刷されました。これにより、私の物語を私たちの孫たち、アリッサ、ブランドン、ダニエル、ジョシュア、フェリックスに伝えることができ、彼らは自分たちの伝統の一部を理解し、感謝することができるようになりました。今、私は他の人が学べるように、Discover Nikkei で私の物語を共有しています。お楽しみください!
日系カナダ人になるには「シアワセ」
これは私の見解であり、私が今に至るまでの進化、成長、成熟の過程を回想したものです。私の出生地であるブリティッシュコロンビア州カンバーランドからアイデンティティの危機が生まれ、故郷だと思っていた国で自分の価値が問われました。60年以上の人生経験を経て、私は両親の家からヘイスティングスパークの動物小屋へ、レモンクリーク収容所へ強制避難させられ、戦争で荒廃した日本へ追放され、最終的にカナダに戻りました。これは私に忘れられない印象を残しました。オチャペイ(おしゃべり)と呼ばれた少女は生き残る方法を考え出しました。私の物語は、スーザン・マイカワ(旧姓:スヤマ・ヨシミ)として知られる女性から始まります。
私はブリティッシュコロンビア州カンバーランドの孤立した炭鉱/製材所のある日本人コミュニティで生まれました。一世の両親、久吉と貞の須山に育てられた10人の子供のうちの1人で、日本文化の影響を強く受けました。子供の頃の私にとって、人々の間に障壁はありませんでした。全日制の公立学校と定時制の日本語学校に通っていた私の子供時代は、とてものんびりしたものでした。私たちは少数派でしたが、うまく交流し、生活は単純で、自由に成長する機会がありました。9歳になるまで、自分が日本人なのか、カナダ人なのか、あるいは他の誰かなのか、考えたことはありませんでした。
突然、中断がありました。真珠湾が攻撃され、カナダは日本と戦争状態になりました。1942年4月、私たちは全員疎外され、公立学校に通うことを禁じられました。家族唯一のラジオが没収されるのを見るのは非常に腹立たしく、ショックでした。戦時特別措置法の権限を使用して、すべての日系人を祖先に持つ人々は沿岸地域からBC州の内陸部へと避難させられました。私たちはバンクーバーのヘイスティングスパークにある動物舎の一時的な収容所に集められ、その後、収容所のゴーストタウンへと送られました。中には最長6か月間滞在した人もいましたが、このような厳しい逆境下でも、高校を卒業した二世たちは子供たちが学校に通う時間を失わないように、自ら進んで子供たちを教える準備をしました。一世の最大の目標は、何があっても子供たちの教育を促進することでした。
10歳のとき、私はとても混乱していました。私はカナダで生まれ、カナダ人だと言われましたが、両親は日本から来たので、私も日本人とみなされるのでしょうか?私は自分自身に、なぜ私たちはこのように扱われるのだろうと考えました。両親が友人とこれらの非常に重要な懸念や状況について話しているのを耳にしましたが、まだ幼かったので、これらの問題は一時的な考えに過ぎませんでした。私はまだ楽しいことが大好きな子供として生きていました。
私たちの強制収容はスローカンで始まり、2週間テントで暮らしました(冗談で、ママは料理も床掃除もしなくて済んだので、人生最高の時だったと回想しています)。その後、レモン クリーク強制収容所に行き、4年ちょっとそこで暮らしました。カナダ社会から孤立していたにもかかわらず、一世と年長の二世の世代は、将来への基礎をしっかりと築きました。学校では、子どもたちは戦争が終わったらカナダの生活様式に再び同化するための準備をしていました。18歳以上の家族男性は道路収容所に送られるか、オンタリオ州アングラーの捕虜収容所に強制的に行きました。私たち家族は一緒にいましたが、悲しいことに、こうした社会的不公正に対処できない父親の中には、鬱の兆候が見られる人もいました。
収容所にいた頃(11歳から15歳)に、私のアイデンティティが形成され始めました。両親が政府に追い出され、敵国外国人財産管理法に基づいて競売にかけられたカンバーランドの家をたった60ドルで買い取った時、母がひどく傷ついて泣いていたのを今でも鮮明に覚えています。これは戦後、人々が帰国するのを防ぐためだったに違いありません。人間がいかに残酷であるかという現実に直面したのは、この時が初めてでした。以前は私たちは見下され、二級市民のように扱われていましたが、今では残りの権利も否定されていました。他の多くの人と同じように、私はカナダ政府が私たちを迫害し、差別しているのは、私たちが日系人であるというだけの理由だと信じていました。ドイツ人やイタリア人は私たちと同じ扱いを受けませんでした。私は、年上の世代が大学卒業後、訓練を受けた仕事に就くのに苦労しているという話を何度も聞いていました。私自身は収容所に入る前も収容中も、常に日本人コミュニティーで暮らしていたため、一世や年配の二世が経験したような差別を経験していませんでした。私が西洋人との唯一の接点は、近くの雑貨店との取引でしたが、彼らはビジネス的な意味で私たちに親切でした。この偏見のない環境と年長者の強い影響力により、子供たちは一般的に学校に通い、キャンプ活動を楽しみ、もちろん両親に従い敬う(親孝行)幸せな生活を送っていました。
拘留中、私たちはみな同じ船に乗っていて、誰もカナダ人としての権利を行使しようとはしていませんでしたが、私たちの一世の両親として「仕方がない」と感じていました。学校の先生たちも波風を立てませんでした。彼らは生徒たちが規律正しく、あらゆる面で進歩できるように時間とエネルギーを犠牲にしました。私は自分の成長の初期の基盤を築いてくれた彼らの影響に感謝しています。
人々が「仕方がない」と表現していたことを振り返ってみると、上の世代は自分たちが思っていた以上に賢く、これがこの困難な状況に対処する最も適切な方法だったと私は固く信じています。一般大衆も当時の政府も、このような問題には慣れていませんでした。私たちは明らかに敵のように見えたので、敵に違いありません。スパイだったのかもしれません。幸いなことに、西側諸国の政府は多くのことを学び、今では人権と社会正義が意思決定において最優先されています。すべての不正行為は恐怖、不安、憎悪、差別によって引き起こされましたが、これは現代の「民族浄化」という言葉に相当するのでしょうか。
今日、カナダでは、自分の行動に責任が問われ、社会的不正はもはや容認されません。西洋諸国は現在、非常に注意深く、正しいことをしようとしています。私自身は、私たちの両親が言っていたことを「仕方がない」という言葉だけで表現するのはもうやめるべきだと感じています。なぜなら、若い世代はそれを文字通りに翻訳し、一世が懸念を表明することに声を上げなかったことを示す否定的な意味で使用していたからです。おそらく、これに(理解された)より肯定的で適切なフレーズを加えるとしたら、「がまんずよく耐えた」でしょう。これは、一緒に、仕方がない、我慢する、心の強さで耐える、議論するのは無意味なので、くよくよしないという意味です。私たちの年長者は、信念を持って尊厳を保ち、子供たちに正当な価値を奨励しながら前向きに前進しました。パパと話し合って以来、私はこの寛容と理解のアプローチを多くの状況で評価し、実践してきました。
*私の心の支えであり、編集を担当してくれた夫のフランクと、編集と励ましをしてくれた末っ子のゴードンに感謝します。クラークスバーグの友人であるジーニーとケン・オークリーにも、私の物語の編集と磨き上げを手伝ってくれました。娘のテレサとコテージの隣人であるウェンディ・ハンターも、私にアイデアと励ましを与えてくれました。60年ぶりに故郷のカンバーランド、ブリティッシュコロンビア州を再び訪れる感動的な旅を可能にしてくれた会議に招待してくれたミッジに感謝したいと思います。旅の途中でたくさんの親切でフレンドリーな人々に出会い、それだけでもこの旅は価値あるものになりました。最後に、甥のブライアン・バンドーの妻であるエレインが、プロがデザインした魅力的な本に「バちゃんの物語」をまとめてくれると快く申し出てくれたことに、私はとても感激しました。本当に感謝しています。
**すべての写真は著者のご厚意により提供されたものです。
© 2002 Yoshimi Susan Maikawa