故郷を離れた日系アメリカ人:帰属先を探す

このシリーズは、著者の最近の日本での経験に基づいて、日系アメリカ人のアイデンティティと帰属意識の探求について考察したエッセイで構成されています。告白、歴史分析、文化比較、宗教探究の要素を盛り込んだこのシリーズは、突然グローバル化した現代において日系アメリカ人であることの意味について、新鮮でユーモラスな洞察を提供します。
※「Home Leaver」シリーズのエピソードは、クラシゲ氏の同名未発表の回想録から抜粋したものです。
謝辞: これらの章は、友人であり歴史家仲間でもあり、素晴らしい編集者でもあるグレッグ・ロビンソンの多大なサポートがなければ、このサイト (またはおそらくどこにも) に掲載されることはなかったでしょう。グレッグの洞察に満ちたコメントとこれらの章の草稿への編集により、私はより優れたライター、ストーリーテラーになりました。また、Discover Nikkei の西村陽子と彼女のチームによる、章のレイアウトと卓越したプロ意識にも感謝いたします。ネギン・イランファーは、この作品の草稿を何度も読み、さらに、1 年近くにわたってこの回顧録についての私の話しを何度も聞いてくれました。彼女のコメントとサポートは、私の支えになりました。最後に、これらの物語に登場または言及されている人々と機関に感謝の意を表したいと思います。私が彼らの本当の身元を書き留めたかどうか、または私の記憶と視点が彼らと一致しているかどうかに関係なく、私がこの物語を「故郷を離れ」そして「日本に故郷を創る」ことを可能にしてくれたことに、私は永遠の感謝を捧げます。
このシリーズのストーリー


第7章 家を出る者
2023年10月27日 • ロン・クラシゲ
私はかつて、日本から来た旅僧に会ったことがあります。彼は仕事と家庭生活を充実させた後、両方から引退し、精神的な旅に出ました。彼は仏教徒として出家し、慣れ親しんだ土地から抜け出しました。彼の人生の新たな章が始まったばかりの頃、私たちはロサンゼルスで彼と出会いました。彼はオレゴンとアイオワの禅修行センターに滞在する合間にそこにいました。 「奥さんとお子さんたちはどうですか?」と私は尋ねました。「あなたがいないとき、彼らはどうしていますか?」 「彼らはちゃんと面倒を見てくれていま…

第6章—3人の尼僧
2023年9月29日 • ロン・クラシゲ
時速 178 マイルで日本の田舎を疾走しているとき、ロスト・イン・トランスレーションのサウンドトラックの忘れがたいドラムの音が私をノスタルジックなトランス状態にさせた。ちょうど東京に取り残された 2 人のアメリカ人を描いたこの映画の制作に携わった女性と会ったばかりで、ビル・マーレイとスカーレット・ヨハンソンの登場人物が恋に落ちる、おしゃれな新宿のホテルで食事をする計画を立てていた。 しかし、デートの前に、私は日本海沿岸の山中で5日間、僧侶のような生活を送る予定だった。新幹線…

第5章 日本はナンバーワン
2023年8月25日 • ロン・クラシゲ
私は客員講師として教えることになっていた東京の3番目の大学の入り口近くで待っていました。その大学の大学院生の一人が、キャンパスに隣接する広大なコミュニティを案内してくれると申し出てくれました。数週間前、私はナオミと、間もなく米国内のさまざまな目的地(彼女の場合はニューヨーク)に向けて出発する日本人研究員の歓迎会で会った。彼女は国際関係論の博士号取得を目指しており、私の客員講師のスポンサーとなった同じプログラムから研究フェローシップを受け取っていた。ナオミが自転車に乗って私に…

第4章 グローバリゼーション
2023年7月28日 • ロン・クラシゲ
東京大学は私が客員講師として教えた2番目の大学でした。「東大」として知られるこの大学は、日本のハーバードとも言える国内トップの大学として広く知られています。国内で最も優秀で聡明な学生たちは、私のような外国人が提供する英語の授業を受講して、自分自身に挑戦したいと熱望するだろうと思われるかもしれません。実際、海外で育ち、英語が堪能な数人を除いて、彼らは私の授業を避けていました。その結果、私の学生のほぼ全員が外国人で、米国、カナダ、英国、シンガポール、オーストラリア、ニュージーラ…

第3章 宣教師
2023年6月30日 • ロン・クラシゲ
「それで、著者はどんな人だと思いますか?」私は東京の名門女子大学のクラスの学生たちに尋ねた。コオロギの鳴き声。「文章は著者の民族的または階級的背景を示唆していますか?」もっとコオロギの鳴き声が聞こえ、顔を伏せたり、ぼんやりと私を見つめたりした。「著者がアジア系アメリカ人、黒人、またはその両方の混血だったら、この読み物の解釈はどう変わるでしょうか?」コオロギの鳴き声はセミの鳴き声にかき消され、セミのリズミカルな羽音がこの暑くて汗ばむ日本の夏の日に響き渡った。私の教室の静寂さ…
ロン・クラシゲは南カリフォルニア大学の歴史学教授で、移民、人種関係、アジア系アメリカ人について教えています。日本での教育と研究に対して、フルブライト奨学金2回、社会科学研究会議がスポンサーとなった安倍助成金など、複数の賞を受賞しています。著書には、受賞作『Japanese American Celebration and Conflict: A History of Ethnic Identity and Festival in Los Angeles, 1934-1980』、『Two Faces of Exclusion: The Untold History of Anti-Asian Racism in the United States』、『 Pacific America: Histories of Transoceanic Crossings 』などがあります。米国史とアジア系アメリカ人史に関する大学レベルの教科書のほか、多数の学術論文を執筆しています。
南カリフォルニアで生まれ育った彼は、成人した2人の息子の父親であり、約500年にわたる日本の仏教僧の子孫である在家の禅の実践者です。彼は現在、「Home Leaver: A Japanese American Journey in Japan」という仮題で回想録を執筆中です。kurashig @usc.eduにメールするか、 Facebookでフォローしてください。
2023年4月更新
ディスカバー・ニッケイからのお知らせ


ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。