ディスカバー・ニッケイロゴ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2025/3/25/toma-de-la-residencia-1/

日本大使公邸占拠事件の翌日 パート1

コメント

ペルー国民は皆、ペルーが長年にわたる極度の貧困、テロリズム、ハイパーインフレ、失業からようやく脱却しつつあると感じていた。当時のフジモリ大統領の政治的、社会経済的措置により、ペルーは国際的な経済投資と社会の平穏に門戸を開きました。だからこそ、1996 年 12 月 17 日にペルー駐在日本大使公邸で何が起こるかは誰も予想していなかったのです。

ペルーで重要な歴史的節目が達成されました。テロリズムは我が国の歴史における中心的なテーマとして終焉を迎えつつあり、私たち日系人はそれを経験し、目撃するためにそこにいたのです。

おそらく同じ目標を求めて、異なる道を選んだ男たちが出会い、対峙する歴史の瞬間を捉えたかったのです。暴力とテロの道を選んだ人もいれば、懸命に、規律正しく、誠実で、責任ある仕事の道を選んだ人もいました。

日本人移民とその子供たち、日系人は、その土地、つまり今や彼らの土地、彼らの国における彼らの運命への忍耐と信念をもって、その歴史的な瞬間に到達した。

日本大使公邸での人質事件と、ペルーへの移民としての父の模範的な思い出を語りながら、私は、より良い場所を実現するための人々の闘争との間に類似点を描きたかった。その闘争は、大規模な移住と実施された対策によって、現在でもはるかに強力に見えている。

政治的野心の道は、人類の連帯を忘れ、誇りを持って歴史に名を残すことの重要性に立ち向かい、それを消し去る。

* * * * *

それは日本公邸がテロリストに占拠された翌朝のことだった。 12月でリマでは夏の始まりだったにもかかわらず、その日は曇り空で寒かった。夜明けには小雨が降り、ところどころ地面が濡れて滑りやすくなっていました。アスファルトの上にできた小さな水たまりを注意深く避けながら、私は道路を渡ってタクシーに乗って病院に向かいました。

赤十字本部前の通りの角で、私は長い間待っていました。すでに朝の7時半近くだったにもかかわらず、近くには車も人も一台もありませんでした。私は完全に孤独でした。とても静かだったので、遠くから近づいてくる足音もはっきりと聞こえました。その時聞こえたのはその音だけだったので、誰が近づいてくるのか見るために頭を回した。それまでは慎重でゆっくりだった足音が、より大きく、より急ぐように聞こえ始めた。目の端に、白髪でまばらな口ひげを生やし、肌は黒く、痩せていて、やや猫背の年配の男性が近づいてくるのが見えた。茶色のスーツと白いシャツを着て、ネクタイは締めず、よく磨かれた黒い靴を履いていた。彼は右腕の下に折りたたんだ新聞を持ち、もう一方の手でそれを握っていた。私は普段、道行く人々にあまり注意を払わないのですが、彼の態度を見ると、いつもの新聞を買うための朝の散歩が、もはやただの散歩ではないことが分かりました。

彼の足音はどんどん近づき、アスファルトを大きな音で叩いた。彼は日記帳をしっかりと握った。彼は私に近づくと、新聞を棍棒のように掴みました。彼の顔は緊張して傷つき、視線は厳しく、憎悪と怒りに満ちていた。驚いて、私は本能的に彼の邪魔にならないように後ずさりしました。彼は私から数歩離れたところで、私の足元に唾を吐きました。彼は右手に新聞を持っていた。突然、ミニバスが近づいてくる音が聞こえました。男は新聞を脇に抱えて、急いで立ち去った。

著者がレジデンシー引き継ぎ時に勤務していたペルーのリマにある小児病院の小児集中治療室 (PICU) にて。中央は青木盛久大使閣下。右端はJICAの代表者と筆者で、全員UCIPの医師です。

住居が奪われた翌日の夜

大使公邸での緊張が高まっていた。テロリストと人質双方の立場は耐え難いものであり、時間が経つにつれてますます耐え難いものになっていった。テロリストは人質のほとんどを解放し、最も重要な人質だけを残すことに決めた。

女性たちは全員立ち去り始めた。彼らはまず車やバスでさまざまな警察署に連行され、供述を聴取された後、安全を確保するために軍病院に連行され、最後に家族が心配そうに待つ自宅やペルー・日本文化センターに連行された。母と叔母はリンセ警察署に連行され、そこで「法的詳細」やその他の情報を与えられました。

誰が残るかを決めるために、テロリストたちは大使にゲストのリストを要求した。毎晩、彼らはそのグループに属する可能性のある人々の名前を読み上げました。私たちは、パレードで通り過ぎるバスに乗り込む人質たちの心配そうな、少し取り乱した顔をテレビで見ました。彼らは夜ごとに群れをなして解放した。リマの誰もが、夫や息子、友人、知り合いが写っているのではないかと期待しながら、不安な気持ちで写真を眺めた。夜が明けるごとに。最終的に人質は72人だけになった。

邸宅にいた何人かの女性たちが乗っ取りました。薄緑色のドレスを着ているのが著者の母、清美さんです。

人質として126日間

大使公邸の外では、ペルーにいる私たち全員も、126日間の監禁期間中、特に監禁の特徴である不確実性と過ちによって、ある意味で人質にされていたのです。私たちは意味のないイメージと誤った情報で満たされ、耳が聞こえない人と頑固な人との間の無益な対話、苛立たしく退屈な日々の経過、逸話や民間伝承の無意味さ、国が日々宙ぶらりんの状態にあることに当惑していた。

住居内では、人質にとって生き残ることが最優先だった。仕事の前や外での仕事は重要であり、食事や休憩はエネルギーを補給し、社交するための一時的な休憩に過ぎませんでした。かつては日常的で大した意味もなかったものが、異常な意味を持つようになった。朝食、昼食、夕食、水、照明、バスルーム、スペース、ゴミ、睡眠、余暇。 。 。文字。 。 。 。

14人のテロリストにとって、最初の数日を過ぎて大使公邸に長期間滞在することは、むしろ安堵感を与えたに違いない。うだるような暑さのジャングルと険しく険しい山道を強行軍してリマにたどり着き、眠れるところで寝泊まりし、食べられるものは何でも食べて、ようやく彼らはしばらく休める比較的安全な場所を見つけたようだった。 。 。同時に彼らが望んでいたことを達成できるようになります。しかし、時間が経つにつれて、彼らは何を望んでいるのか分かっていないことが分かりました。その状況は私たちと同様、彼らにとっても驚きでした。

当初ゲリラたちは皆、貧困から抜け出し、悲惨さ、絶望、不正義に突き動かされて暴力の道を選んだ。テロリストとなった彼らにとって、この官邸の占拠は、暴力以外に問題の解決策がないと考える層の要求を表明する唯一の方法だったに違いない。しかし、彼らは些細なことで妥協し、意義を失いました。その後の出来事が示しているように、彼らは世界が変わる必要があること、このままのやり方を続ければすぐに状況がますます持続不可能になることを伝える絶好の機会を逃したのです。

どこかで読んだことを覚えているが、テロリズムそのものよりもさらにひどい暴力の形態は、人々が被る貧困と不正を持続させる、支配者や社会による古くから続く歴史的レトリックである。そびえ立つ山々と深い峡谷、広大なジャングルと果てしない砂漠、荒れ狂うアマゾンとその新生河川、歴史的な壮大さと悲惨さに満ちたペルーは、絶え間ない失望にも関わらず偉大なものを切望する不屈で反抗的な人々の消えることのない力で時折私たちを震撼させます。

ペルー人と同様に、日本人移民も偉大なことを切望し、絶え間ない失望にもかかわらず貧困から脱出し、暴力に訴えることなく耐え抜かなければならなかった厳しい状況からより強くなって立ち上がった。

何も重要​​なことは起こらないまま、4週間以上が経過しました。電気は止められ、水も配給制となった。赤十字が食糧を持って来ました。モンシニョールは人質たちの精神的な健康を気遣うために出入りした。ゴミは熱にさらされたまま、撤去されるのを待っていました。風になびくポスターや垂れ幕、ショーウィンドウに映る重要人物の短い登場、世界中のジャーナリストが放送の無意味さに惑わされ、情報の重要性を忘れている。 。 。 。

つづく。

 

© 2025 Graciela Nakachi Morimoto

在ペルー日本大使公邸占拠事件(ペルー、1996-1997年 日系ペルー人 リマ ペルー
執筆者について

彼はペルーのワンカヨで生まれました。 4歳のとき、両親はリマに住むことを決めた。彼は時秀寮日本人初等学校と「マリア・アルバラド」中等学校で学びました。バージニア州 (米国) のランドルフ メイコン女子大学からの奨学金を受けて、生物学を専攻して文学士 (BA) の学位を取得しました。デ・サンマルコス国立市長大学(UNMSM)で人間医学と小児科を学び、ペルーアナ・カエタノ・エレディア大学で修士号を取得しました。日本の神戸大学の小児科フェローであり、小児科医として総合病院とペルー日系センテナリオクリニックで働いていました。彼は小児集中治療室 (PICU) の集中治療専門医であり、リマの国立小児保健研究所 (INSN) の救急・重要地域部門の責任者でもありました。彼女は UNMSM 医学部の上級教授です。読書、音楽、絵画が好き。

最終更新日: 2023 年 12 月

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
Discover Nikkei brandmark

サイトのリニューアル

ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

20周年記念「20 for 20キャンペーン 」
ディスカバーニッケイでは、20周年を迎え「20の夢をつなぐキャンペーン」を実施中です。 私たちの活動を応援し、未来への架け橋となる夢をご支援ください。
SHARE YOUR MEMORIES
We are collecting our community’s reflections on the first 20 years of Discover Nikkei. Check out this month’s prompt and send us your response!
プロジェクト最新情報
サイトのリニューアル
ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。