ディスカバー・ニッケイロゴ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2025/1/31/o-fenomeno-dekassegui/

「デカセギ」現象とその無名の英雄たち

コメント

英雄的行為について考えるとき、私たちは映画のスーパーヒーローや有名人を思い出します。しかし、より良い機会を求めてすべてを捨ててデカセギ」となった日系ブラジル人の日常生活と物語の中に、真の英雄性を見出すことができる。  日本でもデカセギ現象」と呼ばれるようになったこの運動は、ブラジルを襲った経済危機への反応として、ここ30年ほどの間に現れた。この不確実性と絶望のシナリオの中で、何百人もの日系人が 彼らは日本で仕事の機会だけでなく、家族により良い生活を提供する機会を求めて、困難に満ちた旅に乗り出しました。

アキラ、ミルトン、ハルミ、エロイーザ、マリーナ、アメリカ、レナート、ケニア、フミコ、トシオ、そして日系ブラジル人コミュニティの隅々にまで響き渡る数多くの人々の物語は、単なる個人的な物語ではありません。これらは、故郷を離れることを余儀なくされた集団の苦闘と願望を表しています。

これらの移民たちは、ホームシックだけでなく、新たな文化や言語による感情的な影響、さらに異なる環境に適応することに伴う困難にも直面しました。多くの人にとって、日本は経済発展への希望とより安定した未来の可能性を象徴していたが、この変化は多大な犠牲なしには実現しなかった。

アキラさんとその家族 ― 日本での「デカセギ」としての幸せな物語

日本文化への同化は「デカセギ」にとって大きな障害の一つであった。非常に厳格な規則と高い期待を特徴とする職場環境は、彼らに疎外感と差別感をもたらしました。いじめやモラルハラスメントの事例が繰り返し報告されており、ストレスと不安が広がっています。これらの労働者は、ほとんどの場合、工場やサービス部門で過酷な労働日を過ごさなければならず、生産に対するプレッシャーにより、肉体的にも精神的にも大きな疲労を被っていました。休息や余暇の時間の不足、家族との距離、コミュニケーションの難しさなどが状況をさらに悪化させ、うつ病や不安などの精神衛生上の問題の大幅な増加につながっています。

アキラ、マリーナ、ヘロイサ、ウォルターなどの物語を考える時、移住は単に彼女たちを故郷から物理的に追い出しただけでなく、彼女たちが自分たちのルーツと向き合わなければならない状況に置いたことを強調することが重要です。より深い方法で。日本に到着すると、多くの日系人は厳しい現実に直面するだけでなく、内面の旅にも出発しました。新しい文化の影響により、彼らはアイデンティティを区別することが多い社会において、日本人とブラジル人であることの意味について考えるようになりました。多くの人は、この経験を改革と自己発見の旅と捉えました。国境を越えることは、単に困難な状況からの逃避ではなく、彼らのルーツと再びつながり、自分たちのアイデンティティを再考する機会でもありました。

この再発見のプロセスは彼らの生活を豊かにし、地理的、時間的境界を越えた日本人としてのアイデンティティーを彼らに与えた。

こうした困難にもかかわらず、多くのデカセギはなんとか事態を好転させ、日本で安定した生活を送ることができました。時が経つにつれ、経験を重ねたおかげで、地位を確立しただけでなく、繁栄する人も現れました。多くの家族にとって、家を買うことは大きな節目であり、夢の実現を象徴するだけでなく、田舎での生活の安全と継続性をも象徴します。さらに、多くの人が新しい家族を築き、その子どもたちは日本の教育機会の恩恵を受け、文化や言語の壁を乗り越えて地元の大学に通っています。さらに、多くの人が起業家となり、レストラン、輸入品店、サービスなど、ブラジル人や日本人のコミュニティに役立つ小規模ビジネスを立ち上げています。労働者から起業家への移行は、地域経済の多様化に貢献するだけでなく、同様の機会を求めて日本に来る新しい移民に対する支援ネットワークを強化することにもなります。これらの先駆者たちの人生経験は、新しい世代の「デカセギ」たちにとって支えとインスピレーションの柱となった。

成功した「デカセギ」、アキラと家族がブラジルで休暇中

しかし、この経験は必ずしも良いものではなかった。多くの「デカセギ」の伝記 喪失、家族の崩壊、離別が特徴的でした。ブラジルにいる家族を恋しく思うという厳しい現実と、耐え難いほどの仕事のプレッシャー、それに偏見、いじめ、モラルハラスメントなどの有害な出来事に直面し、つらい挫折感を抱えたまま母国に帰国することになった人々もいる。

このように、「デカセギ」現象は、雇用や生存の問題に限定されない豊かな物語です。これは、移住が個人の成長の機会となる、文化の変容とアイデンティティの再構築の物語です。ギルソン、フェルナンド、アキラ、エロイザは、2つの文化に属することの意味を再定義することのできる、勇気と適応力の生きた遺産を表しています。この複雑さを受け入れることで、「デカセギ」は経済的必要性から始まったものの、その影響ははるかに広がり、多様性と人間の回復力を重視する新しい文化的絆を築いたことを認識することができます。かつてはより良い生活条件を求める旅と見られていたものが、今では多文化でグローバル化した世界におけるつながりと創造力の力の証として輝いています。

 

© 2025 Katsuo Higuchi

デカセギ 経済学 家族 外国人労働者 日系ブラジル人 移住 (migration) 在日日系人 職業
執筆者について

サンパウロ州ツッパン生まれの日系二世。法律大学卒業労働問題専門。50年間人事畑のエクゼクティブ・ビジネスマン。ビジネスコンサルタント。ニッポ・ブラジル新聞のコラムニスト。

(2017年6月 更新)

 

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
Discover Nikkei brandmark

サイトのリニューアル

ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

20周年記念「20 for 20キャンペーン 」
ディスカバーニッケイでは、20周年を迎え「20の夢をつなぐキャンペーン」を実施中です。 私たちの活動を応援し、未来への架け橋となる夢をご支援ください。
SHARE YOUR MEMORIES
We are collecting our community’s reflections on the first 20 years of Discover Nikkei. Check out this month’s prompt and send us your response!
プロジェクト最新情報
サイトのリニューアル
ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。