全米日系人博物館のコレクション管理スタッフは、記念日、祝日、時事問題を JANM のソーシャル メディア チャンネルで紹介するために、博物館のコレクションにある品々の写真やスキャン画像を提供することがよくあります。ソーシャル メディアではキャプションの長さに制限があるため、これらの品々に付随する豊富な詳細や興味深いストーリーのすべてがオンラインで公開されるわけではありません。Instagram の投稿 1 つに収まらないほど多くの興味深い写真や手書きの写真キャプションを見つけたとき、記事を書くべきだと判断しました。
2020年の春から夏にかけて、ヨーロッパ戦域と太平洋戦域の両方において、第二次世界大戦の最後の数か月間に起きた極めて重要な出来事の75周年を迎える日が数多くあります。第100/442連隊戦闘団(およびその他の関連部隊)でヨーロッパで戦った日系アメリカ人兵士の話を知っている人もいますが、太平洋で支援するために軍事情報局(MIS)で訓練を受けた兵士について知っている人は少ないです。これは、軍事情報活動が一時期秘密とされ機密扱いされていたことと、兵士たちが非常に広い地域に散らばって日本語スキルを活かしてさまざまな活動を行っていたことが理由です。
JANM には、手紙、文書、写真、私物など、MIS 兵士の任務を物語る遺品が保管されています。これらの品々だけでは、太平洋を旅した彼らの様子はわかりませんが、彼らの個人的な回想、手紙、その他の資料と組み合わせることで、MIS の経験と戦争の最後の数か月を垣間見ることができます。この場合、カリフォルニアのヨシト・フジモト中尉 (1918-2018) とハワイのドン・オクボ技術軍曹 (1919-2007) から寄贈された品々が、太平洋での MIS の経験を物語っています。
ハワイと米国本土に住む日系アメリカ人は、日本語のスキルを戦争遂行に役立てるため、MIS への入隊または転属を要請された。ヨシト・フジモトのように、真珠湾攻撃前の 1941 年にすでに軍務に就いていた者もいた。彼は最初、約 2 年間医療部隊に配属され、その後短期間歩兵部隊に配属された後、1943 年にミネソタ州キャンプ サベージの MIS 語学学校に入学した。他の者は後に徴兵され、直接キャンプ サベージに送られた。ドン・シゲル・オオクボは 1943 年 6 月に陸軍に入隊した。
陸軍には日本語に堪能な白人兵士もいたが、日本語を話し、読み、書きできる兵士が何千人も必要であることが明らかになった。キャンプ・サベージでの訓練コースを修了した兵士は6,000人近くおり、後に文書の翻訳、通訳、日本軍占領地への戦闘部隊への同行に従事した。
ドン・オオクボとヨシト・フジモトは、1944 年半ばに語学学校を卒業し、太平洋の基地を転々としながら別々の道を歩むことになりました。ドンはハワイに戻り、JICPOA (太平洋地域統合情報センター) に配属され、1944 年に 3 か月間、捕獲した日本の文書や現地命令書を翻訳しました。1944 年 9 月までに、彼と他の数人の日系アメリカ人兵士は太平洋に派遣され、第 1 海兵師団の一員としてパラオとペリリュー島への侵攻を支援する任務に就きました。

ヨシトはカリフォルニアに行き、数か月間オーストラリアで過ごした後、1944年10月から1945年5月までニューギニア戦役に参加した。島のジャングルでの生活は厳しいものだったと、JANMの日系アメリカ人軍事体験データベースの調査で彼は次のように語っている。
「ジャングルの一部を開拓した後、野外テントで寝ました。食料は乾燥ジャガイモ、ハードビスケット、粉末卵、粉ミルク、カリウムとカルシウムの食料でした。処理済みの水を飲み、原住民の助けを借りて熱帯の果物をなんとか手に入れました。時には敵兵が残した食料をいただくこともありました。ジャングルの湿度が高いため食欲がなくなり、その結果、ほとんどの人が20~30ポンド体重が減りました。」
1945年5月、嘉人はフィリピンに転属し、1945年8月末までそこに滞在した。
ヨシト氏が議会図書館の退役軍人歴史プロジェクトに提出した文書には、対日戦勝記念日(1945年8月15日)後の彼の経験と仕事が、驚くべき詳細とともに記述されている。8月末、彼は「緊急任務遂行」と題する命令を受け、連合国最高司令官ダグラス・マッカーサー将軍に同行して日本に向かう(ヨシト氏は、マッカーサーの参謀次長リチャード・J・マーシャル将軍の個人通訳に任命された)。ヨシト氏、マッカーサー氏、その他約40名は1945年8月27日にフィリピンを出発し、後に東京近郊の飛行場に到着した。彼らは「数台の炭焼き自動車に案内され」、横浜のホテルに向かい、「後に有名な東京ローズの夫であることが確認された白人男性に案内された」。彼と他の2人のアメリカ人将校は、ホテルの部屋を3人のロシア人将校と同室にしなければならなかった。
この「緊急ミッション」は信じられないほどの任務だったが、彼は次のように回想している。
「私たちはすぐに、私たちの船である[USS]ミズーリ号で降伏条件に署名するための準備作業に着手しました。当時、必要な翻訳と通訳の作業をすべてこなす二世将校が4人いましたが、非常に緊張して大変なこともありました。あまりの忙しさに、ある将校は気絶してしまいました。その結果、私は彼の仕事も引き継ぐよう頼まれました。私たちは4日間昼夜を問わず働き、1945年9月2日に歴史的な降伏条件の署名が完了したときは、私たちにとって大きな安堵でした。」
ヨシトがフィリピンにいて、東京で日本降伏に備えて昼夜翻訳に勤しんでいた間、ドンは全く別の方向に動いていました。南太平洋で第 1 海兵師団に配属され、島々を転々とした後、ドンはハワイに戻り、再び JICPOA で数か月間文書の翻訳に携わりました。1945 年 8 月に太平洋に戻り、捕虜を尋問して軍隊の動きに関する情報や詳細を集めました。また、日本降伏後の戦争犯罪裁判の前と最中に尋問官および翻訳者として重要な仕事をしました。

ドンは、太平洋での任務を記録した写真をJANMに多数寄贈しました。軍事裁判の「その瞬間」のクローズアップ画像、日本人とアメリカ人の将校の会話、日本人と韓国人の捕虜の取りまとめ、その他のユニークなスナップショットなど、素晴らしい写真が含まれています。彼が収集した画像と同じくらい重要なのは、起こっている出来事についての手書きの詳細な説明です。彼は関係者の名前、日付、さらには「舞台裏」の情報を説明するユーモラスな逸話まで書いています。

ドンは、1945 年 8 月 22 日に連合軍に降伏した最初の日本軍守備隊の指揮官を務めていた日本海軍の志賀大佐が乗っていた USS レヴィ号に同乗していました。彼はこのイベントの通訳や翻訳を任されたわけではなく、志賀大佐の従卒に同行する (個人秘書のような) よう任命されました。
ある写真の裏側を読んでいると、ドンの声を「聞いて」とても楽しかった。「ハリス中尉が志賀大尉に、グロー大尉の言ったことを緊張しながら通訳している。志賀大尉は彼の日本語を理解するのに苦労している。1945年8月22日、USSレヴィ上でミレ環礁の降伏文書に署名。ハリス中尉が冷や汗をかいている間、私は志賀大尉の伝令と楽しく話している。」
ドンはマーシャル諸島で危険な任務を遂行しました。その中には、タロア島に単独で上陸し、日本軍の地域司令官である鎌田少将に降伏を説得する任務も含まれています。彼は、JAVA (日系アメリカ人退役軍人協会) のウェブサイトで、この危険な経験を次のように語っています。
「私は捕鯨船に乗って夜遅くにタロアに上陸しました。日本軍は埠頭付近を厳重に警備していましたが、私たちの船がアメリカ船だと知っていたのになぜ撃たなかったのか分かりません。タロアのあの浜辺にいたアメリカ人は、この10年間で私一人だったに違いありません。私は一人で上陸し、提督に会うことを要求しました。この要求は、午後11時では日本海軍の少将を起こすには遅すぎると考えた日本軍中尉との口論に発展しました。しかし、私はついに鎌田少将と面会し、2時間協議しました。私は鎌田少将に日本の降伏を確認し、1,000人のタロア守備隊とともに降伏するよう促しました。鎌田少将は降伏すると約束しました。その後、鎌田少将は降伏しました。 12時間にわたる身の毛もよだつような経験を終えて駆逐艦護衛隊に戻って初めて、あの夜、鎌田提督に降伏を説得するためにタロアに一人で向かったことが、いかに大きなリスクを冒したかに気づいたのです。」

ドンは、1946 年 1 月 19 日に数々の功績によりブロンズ スター勲章を授与されました。表彰状では、彼の悲惨な体験について述べ、次のように締めくくっています。「オクボ軍曹は、その並外れた語学力により、マーシャル諸島およびギルバート諸島の戦争犯罪者の裁判に大きく貢献しました。彼の勇敢な任務への献身は、米国軍の最高の伝統にふさわしいものでした。」ドンのファイルは後に再検討され、2001 年に彼の勲章はシルバー スター勲章 (米国軍人に授与される 3 番目に高い軍事戦闘勲章) に格上げされました。彼は 1995 年に戦時中の写真を JANM に寄贈し、2003 年には勲章とその後の文書を寄贈しました。
ヨシトは降伏後の日本での経験を振り返り、マーシャル将軍やマッカーサー将軍と働いた成功は、懸命な努力と、日本で過ごした幼少期が文化的、言語的洞察力を養ったおかげだと考えた。(ヨシトが生まれてすぐに母親が亡くなったため、ヨシトは幼少期に12年間日本に送られた。)1945年のクリスマスイブに米国に戻った。彼は後年、この話を頻繁に語り、2014年のメモリアルデーにロサンゼルス国立墓地で行われた講演など、MISでの体験について講演するよう招かれた。ヨシトには、裏面に演説の記録が入った、額入りの日本の降伏文書の複製が贈られた。
家族は、彼の奉仕の証として、この額入りの降伏文書のコピーをJANMに寄贈することを申し出た。博物館は通常、文書のコピーは受け付けないが、この文書の原本を入手することは不可能であり、この文書は、第二次世界大戦の正式な終結に不可欠だった膨大な任務に一人の人間がいかに関わっていたかを知る手がかりとなる。藤本氏とその家族は、2018年、100歳になったときにJANMを訪れ、ABC7で自身の体験についてインタビューを受けた。私にとって、寄付者であり、このようなユニークなストーリーを持つ退役軍人と短時間会えたことは、とても貴重な体験だった。
私はコレクション管理スタッフの一員として、このような素晴らしい歴史的文書や品々にアクセスすることができて幸運です。個人コレクションの寄贈者が JANM に遺品の管理を託し、私たちがその物語を共有できるようにしてくださったことに感謝しています。先人たちが収集、記録、保存に尽力してくれなかったら、私たちはこれらの素晴らしい遺品を手に入れることはできなかったでしょう。MIS 兵士の写真を探すための参考資料の依頼を受けて、初めてこの 2 つのコレクションを知りました。バーチャルなスポットライトに再び登場するのを待っているコレクションは他にも無数にあるとわかっています。次のコレクションを見つけるのが待ちきれません!
#BTSと#WWII中に翻訳者だった藤本義人氏。本日 JANM で撮影された彼のインタビューは、5 月 18 日金曜日の午後 6 時の@ABC7ニュースで#ABC7Salutesの一環として放送されます。pic.twitter.com/ 8CcZUcmjzF
— JANM (@jamuseum) 2018年5月18日
出典と参考文献:
ヨシト・フジモトコレクション、全米日系人博物館(ヨシト・フジモト家より寄贈、2018.13.1)
ドン・S・オクボコレクション、全米日系人博物館(ドン・S・オクボ寄贈、95.85 および 2003.153)
藤本義人。「日本での職務」、アメリカ議会図書館アメリカ民俗センター、退役軍人歴史プロジェクトより。
藤本義人「フジ」。日系アメリカ人軍事体験データベースのエントリ。
大久保、ドナルド S.、M/Sgt.「中部太平洋戦線における MIS 」、JAVADC 経由。
マクノートン、ジェームズ・C. 『二世言語学者:第二次世界大戦中の軍事情報部における日系アメリカ人』ワシントン DC:陸軍省、2006 年。
中村 ケリー。「軍事情報局」電書百科事典。
中村 ケリー。「 軍事情報局語学学校」電書百科事典。
© 2020 Jamie Henricks