ディスカバー・ニッケイロゴ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2008/3/20/nikkei-pioneer/

バラの街の日系パイオニア:和喜地半日 - パート 2

コメント

パート1 >>

半日と妙野は一緒に二世世代の6人の子供を育てた。彼らは、マサ(1912年10月26日生まれ)、ジェームス・ハジメ(1914年7月11日生まれ)、カオル(1916年7月31日生まれ)、タケコ(1919年7月20日生まれ)、マリ(1922年3月22日生まれ)、ジョージ・ミノル(1929年1月26日生まれ)である。ワキジ家はニッポン・ナーサリー近くのイースト・オレンジ・グローブ・アベニュー1485番地に住んでいた。彼らはレイク・アベニューの東側に住む3つの日本人家族のうちの1つだった。

1900 年代初頭、パサデナの西側にある中央ビジネス地区 (オールド タウン) に日本人街が誕生しました。日系アメリカ人の商店は、コロラド ブルバードのある町の中心に近いフェア オークス ブルバード沿いに、成長する一世と二世のコミュニティにサービスを提供するために集まっていました。フェア オークス ブルバードにはパシフィック エレクトリックの路面電車が走っていました。ワキジ家はこれらの商店 (主に食料品店) の常連客でした。彼らは醤油、味噌、農産物などの日本食や日用品を買っていました。

脇地家は木造平屋に住んでいまし。寝室が 2 つ、リビングルーム、キッチン、トイレがありました。家の前には大きなポーチがありました。半日家の前庭にはのある日本庭園がありました。裏の建物には道具小屋、日本式風呂、洗濯室の 3 つの独立したユニットがありました。ゲスト用寝室が 2 つある付属の建物もありました。また、土間のある 2 台分の車庫もありました。

マサを除く子供たちは、パサデナの公立学校(トーマス・ジェファーソン小学校、ジョン・マーシャル中学校、パサデナ高等学校、パサデナ短期大学)に通っ。マサは帰米として初等教育を受けるために日本に戻った。

彼らは、ウェスト デル マール ブルバードにある日本人コミュニティ センターの日本語学校 (学園) に通いました。毎週土曜日に、彼らは日本語 (日本語語) を学びました。日曜日には、293 ケンジントン プレイスにある長老派教会 (教会) の礼拝と日曜学校に出席しました。1928 年から 1942 年まで、田島健吾牧師が教会を指導しました。彼はユタ州ソルトレーク シティから牧師として召し出されていました。

多野さんは、大家族である脇地一家を養うため、いつもキッチンで日本料理とアメリカ料理を作るのに忙しかった。日本料理には、すき焼き、寿司、そしてたくさんのおかず(肉と野菜、魚)などがあり、アメリカ料理にはシチュー、ハンバーガーのパテなどがあった。

日曜日は休息の日でした。ワキジ一家はリトル トーキョー (日本町) でショッピングをし、家族で楽しい集まりを開きました。さまざまなお店で服や靴を買いました。また、サン コウ ローなどの中華料理レストランにも頻繁に行きました。お気に入りのレストランは、リトル トーキョーの中心部、イースト ファースト ストリート 347 番地 (現在はリトル トーキョー国定歴史地区) にあるランドマークのファー イースト ビルの古いファー イースト カフェ (エン トー ロー) でした。ワキジ一家はたいてい人里離れた中二階で食事をしました。この中華料理レストランの人気の広東料理「チャイナ メシ」を堪能しました。

ジョージは回想する。「私がカリフォルニア州パサデナに住んでいた若い頃(第二次世界大戦前)、ロサンゼルスのリトルトーキョーに行ってファーイーストカフェで『チャイナメシ』を食べるのはいつも楽しみでした。壁やブースを覆っていたダークチェリーの木製パネルを今でも鮮明に思い出すことができます。」

半日の兄、脇地宗次郎は、サンペドロのヴァンキャンプシーフードカンパニーで、自分の漁船「サンシャイン」で漁師として働いていました。缶詰工場ではキハダマグロ(マグロ)を加工していました。宗次郎と春野は、子どもたちとともにサンペドロ湾沿いのターミナル島の「フィッシュキャンプ」に住んでいました。そこには和歌山県出身の一世も多く住んでいました。半日は、マグロを丸ごと受け取るために彼を訪ねました。帰宅後、マグロの一部を近所の人々に配りました。

1941 年の夏、妙乃は故郷の浜口尓母を訪ねるために日本に帰国しました。1941 年 10 月 15 日、妙乃は横浜港を出港しました。1941 年 10 月 31 日、妙乃は日本郵船の龍田丸に乗ってサンフランシスコ港に戻りました。龍田丸は、東洋・カリフォルニア航路の 16,975 トンの商用客船でした。この航海は、第二次世界大戦勃発前の日本とアメリカ間の最後の客船航海でした。

1941 年 12 月 7 日、日本海軍はハワイの真珠湾でアメリカ太平洋艦隊を攻撃しました。フランクリン ルーズベルト大統領は 1942 年 2 月 19 日に大統領令 9066 号を発令しました。この命令により、国家安全保障上の脅威とみなされるすべての人物を西海岸から内陸部の移住センターに避難させることが承認されました。ワキジ一家はアルカディアのサンタアニタ競馬場の集合センターで手続きを受けました。

彼らは、1942 年 5 月に戦時移住局の管轄下で、アリゾナ州フェニックスの南東にある不毛の砂漠、ヒラ川インディアン居留地のヒラ川移住キャンプに収容されました。キャンプでの 3 年間、彼らは有刺鉄線のフェンスと監視塔に囲まれた粗末な兵舎で暮らしました。ジェームズ ハジメは、米国陸軍の軍事情報局に勤務していました。

ジョージは思い出す。「ものすごく暑かった。気温は華氏120度にも達した。教室は兵舎の中にあり、物資はほとんどなかった。」

1945 年後半にワキジ家がパサデナに戻った後、ニッポン ナーサリーは放置されたため荒廃していました。当時の人種差別のため、ハンヒチはニッポン ナーサリーをワキジ ナーサリーに改名しました。1950 年代半ばに引退した後、ジェームス ハジメが家業を継承しましたが、1961 年 11 月 22 日に早すぎる死を迎えました。ジェームスの妻セシリアとジョージは 1966 年までワキジ ナーサリーの経営を続けました。

ジョージはニッポンナーセリーでの日々を回想する。「土曜日には自転車に乗ってガーデニングに出かけ、アルタデナという場所でいくつかの仕事をしていました。当時は道具の心配をする必要がなかったんです。お客さんが道具を持ってきてくれたんです。だから私はただそこに行って仕事をして、芝を刈るだけでした。電動芝刈り機ではなく、手動芝刈り機です。それが当時のやり方でした。」

「ガーデニングがなければ、日本人、日系アメリカ人は存在できなかったと思います。考えてみれば、彼らは庭師でしたし、私の姉二人は家事労働者になりましたが、当時はそれが唯一の仕事でした。だから、私たちは両親と年上の二世に感謝の念を抱いていると思います。」

子供たちは成功した職業に就いた。マサは、リトル東京のイースト ファースト ストリートにある清水家所有の靴店、老舗アサヒ カンパニーの秘書兼簿記係だった。ジェームス ハジメは、ワキジ ナーサリーを経営する前は漁師だった。カオルは主婦だった。タケオは、アメリカの労働銀行であるアマルガメイテッド バンクの役員だった。ジョージは、連邦政府の広報担当官だった。

ジョージはハンイチとタエノに育てられた頃のことをはっきりと覚えています。ハンイチは厳格な性格で、規律を重んじていました。寛大で親切な人で、親戚や友人、近所の人たちと分かち合いました。タエノは子供たちを育てた、従順な妻で優しい女性でした。

半日氏は和歌山県人会に深く関わっていました。その活動には、南カリフォルニア各地での毎年恒例のピクニックや、日本の祝日のお祝い (祝日)などがありました。半日氏は和歌山県からの移民のために食事会を催しました。移住当初、何人かは仕事を探しながらゲストハウスに住んでいました。彼は、日本の苗木園の支援ネットワークであるパサデナ園芸協会で活動していました。

タエノは 1964 年 2 月 26 日に亡くなりました。ハンヒジは 1966 年 11 月 30 日に亡くなりました。2 人はアルタデナの歴史あるマウンテン ビュー墓地に埋葬されています。彼らの死はパサデナのニッポン ナーサリーの時代の終わりを告げました。

振り返ってみると、和喜地半一はアメリカにおける二世、三世(三世)の世代の個人的、職業的な成功物語を非常に誇りに思っていました。滞在者として、彼は日本に帰ることはなく、太平洋の向こうに心を残しました。パサデナの日系開拓者として、彼はアメリカに日本ナーサリーの遺産を残しました。これは、カリフォルニア南部の将来の日系ナーサリーの基盤となりました。

* この記事は、レイモンド・チョンとジョージ・ワキジが執筆しました。日経アルバムからジョージとのビデオインタビューをご覧ください。このインタビューは、「Landscaping America: Beyond the Japanese Garden」展の初日のイベントの一環として実施されました。

© 2008 Raymond Chong

農業 アリゾナ州 カリフォルニア州 コミュニティ 強制収容所 家族史 Far East Cafe(レストラン) 庭師 ガーデニング 系譜 世代 ヒラリバー(アリゾナ州) ヒラリバー強制収容所 ハンヒチ・ワキジ 園芸 移民 移住 (immigration) 一世 日本 リトル東京 ロサンゼルス 移住 (migration) Nippon Nursery 育苗業者(園芸) パサデナ レストラン (restaurants) サンペドロ 南カリフォルニア ターミナル・アイランド アメリカ合衆国 Wakiji Nursery 第二次世界大戦下の収容所
執筆者について

オレゴン州運輸局の上級道路管理者であるレイモンド・ダグラス・チョン (張偉明) は、ポートランド都市圏の交通改善プロジェクトの予備エンジニアリングを監督しています。

ロサンゼルスで生まれ育ったレイモンドは、6 代目の中国系アメリカ人であり、その家族のルーツは、カリフォルニア ゴールド ラッシュ (1849 〜 1855 年)、最初の大陸横断鉄道 (1865 〜 1869 年)、ボストン チャイナタウン (1891 〜 1926 年)、ケンブリッジ インペリアル レストラン (1923 〜 1936 年)、クブラ カーン シアター レストラン (1946 〜 1950 年) にあります。

Generations, LLC の社長として、レイモンドは物語、詩、歌詞、映画を創作しています。最近の作品には、 「PEONY AMOUR – Sultry Ecstasy and Frosty Agony」 (詩)、 「Chop Suey and Sushi from Sea to Shining Sea」 (書籍)、「Canto Cutie」(詩)、「VILLAGE OF DRAGON HILL – A Mystical Journey in Passion」(アルバム)、 「MY ODYSSEY – Between Two Worlds」 (映画)などがあります。AsAmNews に寄稿したほか、アメリカ中国歴史協会および南カリフォルニア中国歴史協会に中国系アメリカ人の経験について寄稿しています。

2022年11月更新

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
Discover Nikkei brandmark

サイトのリニューアル

ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

20周年記念「20 for 20キャンペーン 」
ディスカバーニッケイでは、20周年を迎え「20の夢をつなぐキャンペーン」を実施中です。 私たちの活動を応援し、未来への架け橋となる夢をご支援ください。
SHARE YOUR MEMORIES
We are collecting our community’s reflections on the first 20 years of Discover Nikkei. Check out this month’s prompt and send us your response!
プロジェクト最新情報
サイトのリニューアル
ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。