ディスカバー・ニッケイロゴ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2007/9/28/masakazu-yoshizawa/

吉澤正和:音楽の達人とマジシャン

コメント

尊敬される作曲家、編曲家、尺八、その他の日本のフルート、太鼓、クラリネット、ピアノの名手である吉澤正和氏は、テクニックと構成へのこだわりを通じて卓越性を達成する方法を示しています。音楽に初めて出会ったとき、彼は基礎となる構成とリズムを理解するために、楽譜を何度も何度も手書きで面倒な作業で書き写したことを覚えています。

小学校では生徒全員が楽器を選ぶことが義務付けられており、吉澤氏は最初にアコーディオンに専念し、その後、ピアノ、トランペット、クラリネットの複雑な部分をすぐに習得して、並外れた音楽的才能を発揮した。

吉沢は、自分の音楽の才能がどこへ向かうのかほとんど見当もつかずにアメリカにやって来た。到着した日、ロサンゼルスのリトル東京でアジア系アメリカ人オーケストラの公演の宣伝チラシを見た。彼は音楽監督に電話し、自分は日本から来たばかりのクラリネット奏者だと言った。監督は彼にタキシードを持っているか尋ね、その夜のオーケストラの公演に参加するよう誘った。吉沢は大成功を収め、その幸先の良いデビュー以来、多種多様な演奏を続けている。

吉澤の才能の幅広さは、彼の個人蔵書にある程度反映されており、そこには新聞記事、プログラム、プレスリリース、手紙、写真、その他の文書が豊富に収められており、音楽人生における見事な矛盾を垣間見ることができる。

レコーディングスタジオで撮影された写真の1枚には、様々な日本のフルートが吉澤の横に並び、作曲の場を待っている。別の写真では、ジョン・ウィリアムズが指揮棒を構え、イツァーク・パールマン、ヨーヨー・マ、石榑正世(琴)、吉澤の尺八の演奏者らに演奏を届けている。吉澤は長年にわたり、 『ジュラシック・パーク』『ジョイ・ラック・クラブ』『ラスト・サムライ』、『ベスト・キッド』『SAYURI』など、数多くの映画音楽に音楽の才能を提供してきた。今日に至るまで、レコーディングスタジオは吉澤が芸術を磨くお気に入りの場所の1つとなっている。

現代アメリカの数え切れないほどの音楽ジャンルを巡る旅を続ける一方で、吉澤は同時に、若い頃に愛用した楽器にも熱心に取り組んでいる。彼の居間には、徳川時代以降の日本の笛吹きが身元を隠すためにかぶっていた頭かごが飾られている。この頭かごは、古代日本で一人きりで演奏していた尺八奏者の象徴​​である。吉澤は「日本の音楽は日本の音楽、アメリカの音楽はアメリカの音楽。意図が異なり、境界がはっきりしている」と説明する。彼は、それぞれの音楽の違いと伝統について、規律正しく明確にしている。「そうでなければ、ミュージシャンはどちらの芸術形式にも敬意を払わずに、無差別に混ぜ合わせることができると感じてしまう」と彼は言う。

吉澤氏は休むことなく、コンテンポラリージャズやビバップのグループ、実験音楽アンサンブルの実験工房、「Ninja In the Studio」や「The Grudge 2 」などへ、その多彩な才能を惜しみなく提供している。また、武満徹氏や現代音楽の本格的な日本の作曲家たちともコラボレーションしている。

最近では、吉澤氏は自身のアンサンブル「古今組」を結成しました。琴の橋部博美氏、津軽尺八の高橋建雄氏、打楽器のケニー・エンドウ氏とともに、古今組は古今の曲と現代の曲の両方を通して日本の伝統楽器の多様性と美しさを披露することに専念しています。結成以来、同グループは幅広く演奏し、録音してきました。録音は日系アメリカ人国立博物館の店で購入できます。

* この記事はもともと、2007 年 9 月にJapanese American National Museum Store Onlineに掲載されました。

© 2007 Japanese American National Museum

フルート 日本のフルート 吉沢 政和 音楽 尺八
このシリーズについて

受賞歴のある全米日系人博物館のミュージアム ストアでは、あらゆる機会や世代向けのアジア系アメリカ人向け商品を取り扱っています。このユニークな商品ラインは日系アメリカ人の経験の真髄を表現していると同時に、アメリカの民族的、文化的多様性への理解を深めるきっかけにもなっています。ミュージアム ストアの収益はすべて博物館のプログラムや展示会に役立てられています。

このシリーズの記事はもともと、全米日系人博物館のオンライン ストア [janmstore.com]向けに書かれたもので、ストアで紹介されている作家、アーティスト、伝統についてより深く理解してもらうことを目的としています。

詳細はこちら
執筆者について

アイリーン・クラハシは家族とともに北カリフォルニアに住んでいます。草月流生け花、ミルズ大学合唱団で活動し、フランス語を勉強しています。

2014年9月更新

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
Discover Nikkei brandmark

サイトのリニューアル

ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

20周年記念「20 for 20キャンペーン 」
ディスカバーニッケイでは、20周年を迎え「20の夢をつなぐキャンペーン」を実施中です。 私たちの活動を応援し、未来への架け橋となる夢をご支援ください。
SHARE YOUR MEMORIES
We are collecting our community’s reflections on the first 20 years of Discover Nikkei. Check out this month’s prompt and send us your response!
プロジェクト最新情報
サイトのリニューアル
ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。