ジュリアナ・キョウセン・ナカヤマは、言語学博士号(ロンドリーナ国立大学)、ビジネス法修士号(ロンドリーナ国立大学)を取得しており、遠隔教育の専門家(SENAC)、弁護士、ロンドリーナ国立大学の法学教授です。
ジュリアナさんは生徒たちとともに、パラナ州ロンドリーナ出身の日系ブラジル人へのインタビュープロジェクトを実施しました。彼はまた、リチャード・シマダ・アンドレ教授とともに、日本文化研究センター(NECJ)を通じて「イエロー・アイデンティティ:人権と社会実践」というイベントを企画しています。
NECJは、国際関係事務所 (ARI) およびロンドリーナ国立大学学長事務所 (UEL) と連携しています。 1995年10月6日に設立され、施行され、その使命は「ブラジルの民族セグメントの1つである日本文化へのアクセスを提供することにより、地域、国内、国際的な多文化統合を促進すること」です。
この団体は日本文化についての学術的な議論を促進することを目的としています。同校は日本の4つの大学と協力協定を結んでおり、ブラジルと日本の間で学生や教員の交流が可能となっている。また、公開講座、ディベート、日本語講座も提供しています。
エレンさゆり:子供の頃から日本文化に触れてきましたか?
ジュリアナ・ナカヤマ:私は日系ブラジル人で、父方と母方ともに日本人の子孫で、三世です。私は子供の頃、2歳半から7歳まで日本の学校に通っていたため、常に日本文化に触れてきました。彼女は日本語とポルトガル語を話すバイリンガルで、名前はルンビニ学園でした。それは仏教教会の中にあったので、私たちも仏教徒でした。
私の祖父母はポルトガル語と日本語を混ぜて話していました。つまり、日本語の言葉は常に家族内のコミュニケーションの一部となってきたのです。
ES:日系ブラジル人のアイデンティティについて話すことがなぜ重要だとお考えですか?
JN:私にとって日系ブラジル人のアイデンティティについて語るということは、自分のルーツに戻ることです。それは、先祖を敬い、経験した感情や問題に関して先祖を平等に扱うことです。少なくともロンドリーナ地方出身の、ほぼ同じ年齢の日系ブラジル人の間で私たちが気づくのは、私たちは同じ文化の一部であり、特に幼少期と青年期に多くの類似した経験をしているということです。
ES:イエローアイデンティティ問題に関心を持つようになったきっかけは何ですか?
JN:イエロー アイデンティティの問題は、私が 40 歳を過ぎてから、私を悩ませ、刺激し始めました。私はロンドリーナ州立大学の法学教授ですが、家族の問題を抱える日系ブラジル人の女の子たちから相談を受けるようになりました。そして、彼らが話していたことの多くは、私が十代の頃に直面していた問題でもあったことに気づき、それによって、人々が互いに助け合うことができるように、痛み、愛、家族の物語を共有することがいかに重要かに気づきました。
ES:生徒たちと一緒に取り組んだプロジェクトについてもう少し詳しく教えていただけますか?
JN:私は法曹界のキャリアと日系ブラジル人のアイデンティティに関するイベントを企画しました。そこでは、私の法学部の学生が日系ブラジル人の弁護士にインタビューして、彼らのキャリアについて、彼らの出自について、また彼らの祖先が彼らの職業や態度に何らかの関係や影響を与えているかどうかについて質問しました。そして、子孫ではない学生たちもいくつかの類似点を見つけることができたので、これは非常に良い結果でした。また、日系ではない学生たちは日本文化について何も知らなかったため、お互いの話や個人的な体験談を聞くことで、日本文化についての知識を得ることもできました。
これらの個人インタビューはロンドリーナで実施されました。これらは、ロンドリーナ国立大学の法律実務センターである法律事務申請事務所の 50 年について、私がチームと共同で開発している研究プロジェクトの一部です。
ES:ロンドリーナ国立大学の日本文化研究センター(NECJ)のリチャード教授ともプロジェクトを行っていますが、どのような内容になるのでしょうか?
JN: 2月11日にイエローアイデンティティに関するイベントを開催する予定です。現在準備中で、これが第1回目のイベントとなります。このイベントの目的は、少なくともこのテーマを紹介することです。なぜなら、ロンドリーナ社会では、非常に大きな日本人植民地があるにもかかわらず、イエローアイデンティティ、イエロー偏見、またはアジア人女性の性的対象化について聞いたことがない人が多いからです。以上が、ロンドリーナ州立大学で直接開催されるイベントで取り上げられるテーマです。イベントは3部に分かれており、午前中は、インフルエンサーのブルーナ・ツカモト氏とカリーナ・キクティ氏による個人的な体験談に焦点が当てられます。午後には、リチャード教授が主催し、研究者が参加するシンポジウム「アイデンティティとハイブリッド主義」が開催されます。最後に、夜には文化活動が開催されます。詳細はNECJ Instagramページ( @necj.uel )をご覧ください。
© 2025 Ellen Sayuri Matsumoto