マサチューセッツ州リホボス(2012年9月2日)—第二次世界大戦における日系アメリカ人の軍隊参加に関する報告は、当然ながら、米陸軍の第100大隊、第442連隊戦闘団、軍事情報局の男女兵士に焦点が当てられてきた。
戦争の始まりから日本占領まで、3万人を超える人々がこれらの部隊で勤務しました。陸軍航空隊、海軍、海兵隊に入隊しようとしたが、日本人の血統を理由に拒否された男性の事例も同様によく記録されています。
しかし、この人種の壁にもかかわらず、空と海で功績を挙げた人たちもいました。この短いお知らせの目的は、戦争遂行に対する彼らの貢献を私たちに思い出させることです。

1944 年、イーグル 5 号に搭乗するアメリカ海軍チーフ機械工ヘンリー・マツモト (左) とジョン・プレンティス中尉の写真 (機械工ロバート・カソ撮影)。(ロナルド・マグデンのコレクションからの写真、日系アメリカ人退役軍人協会提供)
陸軍航空隊で最も有名な二世は、間違いなくベン・クロキ軍曹(T/Sgt)でしょう。彼は第98爆撃隊でドイツ上空を、第505爆撃隊で日本上空を58回飛行しました。ラルフ・G・マーティン著の有名な伝記「ネブラスカ出身の少年、ベン・クロキの物語」には、彼が人種差別を克服した話が書かれています。
空中戦に参加した他の人物としては、第5航空軍の有田実一等兵、第483爆撃隊のハーバート・ギノザ曹長、第13航空軍のマイケル・ミツオ・カミモト曹長とヘンリー・コジマ曹長、岸幸雄曹長、ジョン・ヒデオ・マツモト曹長、ケンジェ・オガタ曹長、ジョー・ミツル・シライシ曹長がいる。田代昇中尉は陸軍航空隊の気象予報士であり、陸軍航空隊ではなかったが、第442連隊戦闘団の第522野砲大隊でパイパー・カブから標的を探知した木村新中尉も忘れてはならない。
日系アメリカ人退役軍人協会は現在、米軍航空隊における日系アメリカ人に関する本を後援している。
陸軍の軍事情報部から派遣された二世の多くは陸軍航空隊に配属され、爆撃任務で音声傍受の専門家として飛行し、無線通信を監視し、地上や敵機からの通信を翻訳した。
第 1 無線飛行隊の飛行メンバーには、川辺義人、ジョージ・オカモト、および押木一雄が含まれていました。第 8 無線飛行隊で同様の任務を遂行していたのは、テリー・アダニヤ、マイク・マサオ・デグチ、ジョージ・ヨシキ・ハナフサ、星出義雄、石井守、テッド・M・イシサカ、ハーバート・MU・カワシマ、ヨシオ・キモト、ジョン・コーゾウ・オカダ、ヒロシ・タノウエ、およびジェームス・シズマ・ヨシオカでした。
他の多くのMIS隊員は陸軍航空隊に配属され、地上基地から無線諜報活動を行っていたが、飛行任務には就いていなかった。
海軍や沿岸警備隊に所属する日系アメリカ人ははるかに稀である。死亡記事によると、インディアナ州エバンズビルのジェームズ・オグラ・ジュニアは 1942 年から 1945 年まで海軍に勤務していたが、その経験についての詳細は不明である。
ヘンリー・マツモト・ジュニアは駆逐艦イーグルの主任機械工であり、1941年に真珠湾が攻撃されたとき、すでに海軍に30年間在籍していた。下級士官たちが彼を艦から降ろすよう促したとき、艦長は「イーグルの最高の機械工を座礁させる」ことを拒否した。1944年の写真には、ヘンリー・マツモト上等兵曹がまだイーグルの甲板にいるところが写っている。
ダグラス・T・ワダは、海軍情報部に38年間勤務した後、海軍司令官として退役しました。彼の対諜報活動は真珠湾攻撃前から始まり、戦争終結後は極東国際法廷の検察部に配属されました。朝鮮戦争時代には、極東米海軍に所属し、日本政府や防衛当局の情報部と連携して活動しました。著者が知る限り、米国沿岸警備隊に勤務した日系アメリカ人は、リチャード・タクイチ・カナザワとロイ・M・イノウエの2人だけです。
少なくとも 2 人の二世が米国海兵隊に勤務しました。ロサンゼルスのマヌエル・ヒロシ・「カーリー」・ヒラタとウィスコンシン州バーリントンのマックス・ツチダです。ヒラタ軍曹は第 2 海兵師団に所属し、ガダルカナル島とタラワの戦いに参加しました。タラワで負傷し、米国に戻り、ポストンに住む家族を訪ねました。
平田軍曹は朝鮮戦争にも従軍し、シルバースター勲章を授与された。太平洋戦争では、陸軍情報部の二世の言語学者が主要な島嶼部作戦で海兵隊部隊に配属された。
商船に所属する日系アメリカ人はもっと多い。彼らは通常、軍服を着た軍隊の一員とはみなされないが、公海での任務は十分に危険だった。
ある情報源によると、この紛争で商船員の 26 人に 1 人が死亡した。戦時移住局のキャンプの新聞、死亡記事、墓碑には、間違いなく不完全な、第二次世界大戦中の日系商船員のリストが掲載されている。デイビッド・K・アラタ、ポール・セイキチ・チネン、ノボル・ハリー・ハシモト、ポール・S・ヒガ、マサミ・ジョドイ、リチャード・タクイチ・カナザワ、ツトム・サム・カサイ、コイズミ・コイチ、ケンイチ・マエダ、アル・「ガンガ」・ナカムラ、ヒデオ・オガワ、ジョン・サイトウ、スタンレー・ショウジ・サクダ、パルーカ・シゲハマ、トシオ・シマブクロ、チェスター・スミダ、マーティン・ヒサオ・タナカ、キヨシ・タニタ、タカト・ウエノ。
このように、さまざまな情報源から、第二次世界大戦中に日系アメリカ人兵士全員が陸軍の歩兵として従軍する予定だったわけではないことがわかります。当時の人種の壁を回避したり、乗り越えたりして、陸軍航空隊、海軍、沿岸警備隊、海兵隊、商船隊に従軍した兵士は比較的少数でした。
*この記事はもともと2012年9月17日にAsian American Pressに掲載されたものです。
© 2012 Asian American Press