ここ数年は新聞全般、特に日系アメリカ人の新聞にとって厳しい時期でした。新聞の読者数は全体的に何十年も減少傾向にありましたが、近年その傾向は加速し、いくつかの弱小な主流新聞は過去のものになったり、完全にデジタル化して運営されるようになりました。
国内では、2009年にサンフランシスコの北米毎日と日米タイムズが日刊紙の発行を中止した。2010年にはロサンゼルスの羅府新報が、多くの人が恐れていた通り、同紙も苦境に陥っていることを公に認めた。
私の目には、日系アメリカ人新聞が直面している問題の主な原因は 3 つあるように思われます。1) 人口動態、2) 公民権運動の成功、3) 日系アメリカ人が過去に同化と異文化適応を図ったこと。ある意味では、これらの原因は相互に関連しています。
人口統計によると、日系アメリカ人の人口は数年前にピークを迎え、他のアジア系アメリカ人のグループと比べると追い抜かれている。確かに、ダニエル・イノウエ上院議員や、現職閣僚のエリック・シンセキ氏、元閣僚のノーマン・ミネタ氏のような人々のおかげで、国レベルではアジア系アメリカ人全体に対する日系アメリカ人の影響力は依然として価値がある。しかし、これらの例は数年後には歴史の脚注になる可能性が高い。
かつてはアジア系アメリカ人の中で最も人口が多かった日系アメリカ人だが、1960年代半ばに施行され、その効果が現れるまでに数年を要した移民法の改正により、中国人と韓国人に追い抜かれた。
一例を挙げると、中国系アメリカ人は何十年も前から存在していたが、現在では「ABC」の数は「FOB」の数をはるかに下回っており、この変化は、移民法の改正につながった公民権運動のおかげだと考えられる。
一方、現在では他のアジア諸国に比べると、母国から米国に移住する日本人は比較的少なく、移住したとしても、必ずしも日系アメリカ人や日系アメリカ人の団体と交流しているわけではない。
日本からの日本人が既存の日系アメリカ人人口の一部になったとしても、その数は日系アメリカ人人口の減少に対抗するには十分ではない。日本自体が国内人口の減少に直面しているが、これは繁栄と日本の反移民政策の結果である。移民がなかったら、米国を含む多くの工業化国や近代化国の人口も減少していただろう。
日系アメリカ人の人口は、他のアジア系アメリカ人グループに比べると成熟しています。だからこそ、全米日系人博物館、日系アメリカ人協会、ポール・テラサキの名を冠した UCLA の建物があるのです。たとえば、韓国から来た比較的新しい移民の成人は、食卓に食べ物を並べ、子供たちを学校に行かせようとしていますが、他の優先事項があります。しかし、1970 年代や 1980 年代にやって来て、子供たちが巣立った韓国系アメリカ人は、今後数年で自分たちの歴史と遺産を振り返りたくなるでしょう。実際、韓国系アメリカ人博物館があることからも、すでにそうなりつつあります。
人口統計の話に戻ると、死亡記事を見ると、80代、90代の日系アメリカ人、つまり二世の死者数が驚くほど多い。ちなみに、この日系アメリカ人層は日系アメリカ人の新聞を購読し、支持する可能性が最も高い層であり、これは残りの日系アメリカ人の新聞にとって良い兆候ではない。
一方、公民権運動の成功は、人種隔離政策によって生じた民族居住地がもはや存在しないことを意味する。人種隔離政策によって、人種の異なるグループが隔離されたままだった。それでも、中国人が多く上陸したサンガブリエルバレーや、ベトナム人のためのオレンジ郡リトルサイゴンのような場所に、新しいアジア系移民が集中していることは明らかだ。しかし、教育と富の拡大により、これらの地域からさらに多くのアジア系アメリカ人が分散する可能性が高い。
今では、誰もが経済的に余裕のある場所ならどこでも住むことができます。それだけでなく、異人種間結婚禁止法も廃れています。しかし、日系アメリカ人は白人、黒人、ラテン系の人々と結婚するだけでなく、中国人、韓国人、ベトナム人、フィリピン人、イラン人など、他のアジア系の人々とも結婚しています。一方、白人が自分のグループ以外の人と結婚することに対する汚名は(しばしば見落とされますが)筋金入りの白人至上主義者以外には問題にならないほどに軽減されています。
文化適応と同化という含みのある言葉に関しては、二世は典型的な期待以上の成果をあげたが、それは間違いなく第二次世界大戦中に差別の対象にされた経験に大きく影響されていた。
宇宙からの訪問者はテレビや映画の架空の描写からは知らないかもしれないが、若い日系アメリカ人は文化的には日本人というよりアメリカ人に近い。混血の日系アメリカ人であっても、身体的特徴で区別できるが、食事や痕跡的な文化的つながりを除けば、四世や五世は単にアメリカ人の一人である。そして、それが目標ではなかったのか?
ロサンゼルスに拠点を置く日系アメリカ人新聞「羅府新報」と「パシフィック・シチズン」の2紙にとって、上記のことは将来をどのような予兆としているだろうか。
パシフィック・シチズンについて言えば、その支持者は主にJACLのメンバーである。JACLも、ここ10年ほど会員数が減少している。JACLの新聞であることは制約である。なぜなら、すべての日系アメリカ人がJACLのメンバーになりたがっているわけではないからだ。ただし、全国的な焦点を当てているのは同紙の強みである。しかし、組織の政治は、同紙が変化を起こす能力の妨げになりかねない。また、私が働いていた頃は週刊だったが、紙面発行が月2回に減ったことも、インターネット時代には役に立たないことを指摘しておかなければならない。
私がコラムニストを務める羅府新報については、昨年、サンフランシスコの日経新聞の惨事を受けて、その将来について懸念が高まり、草の根の「羅府を救え」運動が起こり、続いてテレサ・ワタナベ氏が同紙が直面している問題についてロサンゼルス・タイムズ紙に記事を書いた。しかし、11月までに羅府を救え委員会は白旗を揚げた。懸念を抱いた地域住民が経営者に事業の運営方法を助言しようとした試みは、称賛に値するものだったが、失敗に終わったことが判明した。
ここまで読んで、私の考えが知りたいという方のために、率直に言って、大きな変化がない限り、羅府新報が日刊紙の発行をやめるのは時間の問題です。
何かできることはないでしょうか?できると思います。ここに、状況を好転させるために実行できる、具体的で現実的なステップをいくつか示します。その一部はRafu Shimpoに特有のものですが、他の日系アメリカ人の新聞にも応用できるものもあります。
しかしその前に、明白で根本的な「はい」か「いいえ」の質問をすべきです。日系アメリカ人コミュニティは、羅府新報や他のコミュニティニュースメディアを必要としていますか?答えが「いいえ」なら、これ以上続ける意味はありません。今すぐ患者の電源プラグを抜いてください、先生。答えが「はい」なら(これが私の意見です)、読み進めてください。
しかし、その前に、新聞がどのような事業を行っているかを明確にする必要があります。「新聞」と答えるなら、それは問題です。現在、新聞紙を媒体として毎日ニュースを配信するというアイデアは、もはや賢明でも持続可能でもありません。それはあまりにも遅く、あまりにも高価で、あまりにも無駄が多いのです。
しかし、新聞がどんなビジネスをしているのかという問いに対する答えが、購読料と広告収入で成り立つ「ニュース」であるなら、まだ希望はある。
1) お金: 「応急処置のABC」モデルをこの状況に当てはめると、「A」は気道を意味します。私にとって、この場合の空気はお金に相当します。昨年の「Save the Rafu」コミュニティフォーラムで、 Rafu Shimpoが 35 万ドルの負債を抱え、将来が危ういことが明らかになって以来、状況が劇的に改善されない限り、財政は依然として新聞の存続にとって最大の問題です。
資本注入は明らかに必要です。必要な資金はどうやって調達できるでしょうか。一つの方法は、この家族経営の事業に新しいパートナーを招き、その見返りに所有権を与えることです。日系アメリカ人コミュニティの中には、羅府新報の存続を望む(あるいはその必要性を確信できる)裕福な個人、実業家、起業家、農家などがいます。彼らはメディアや新聞業界に携わってはいませんが、お金を稼ぐ方法、つまり貴重なスキルを知っています。
おそらく、裕福でコミュニティ志向の人たちに、慎重に(あるいはそれほど慎重にではないが)問い合わせる必要があるだろう。事業の一部と引き換えに、彼らは顧問団の一員となり、状況を好転させる方法について発言権を得ることができる。また、最終的には投資に対していくらかの利益を得ることも期待できる。
もう一つの可能性は、既存のオンライン メディア企業との提携です。HuffingtonPost.com は、創設者の Arianna Huffington 氏が America Online 社と 3 億 1,500 万ドルの契約を結んだことで、最近話題になりました。Rafu Shimpo社は、はるかに小規模ではありますが、たとえば Yahoo 社と同じようなことをできるでしょうか。できるかもしれません。Yahoo 社の共同創設者 Jerry Yang 氏の妻は Akiko Yamazaki 氏です。Rafu Shimpo 社が既存のオンライン インフラストラクチャを Rafu 社のような民族メディアと連携して使用し、日系アメリカ人コミュニティへのリーチに関する専門知識をテスト ケースとして活用するよう説得できるでしょうか。このテスト ケースは、成功すれば、中国系アメリカ人、韓国系アメリカ人、ベトナム系アメリカ人などにも適用できます。少なくとも調査する価値はあります。
2) 再編: 前述の通り、羅府新報は家族経営の企業です。この国では伝統的に、ほとんどの新聞がもともと家族経営でした。ロサンゼルス・タイムズはチャンドラー家、ニューヨーク・タイムズはサルツバーガー家、ワシントン・ポストはグラハム家です。ルパート・マードックのニューズ・コーポレーションがダウ・ジョーンズ社とその傘下のウォール・ストリート・ジャーナルを買収したとき、彼はバンクロフト家と交渉しなければなりませんでした。
私の理解するところによると、羅府新報にも同様の状況があり、日常の事業運営にはまったく関係のない家族も含め、約12人が同社に出資している。これが事実であれば、まず合意形成が必要なときに新聞発行者が迅速かつ断固とした行動をとることが難しい、非効率的で扱いにくい構造になっていることを意味する。
前述のことが正しいと仮定すると、業務を合理化するための措置を講じる必要があります。これは、新しいビジネス パートナーが加わるというシナリオに結び付けられる可能性があります。新しいオーナーが加わると、既存の家族メンバーの株式が買収されます。一度にすべて買収されるのではなく、時間をかけて、機能するものを残し、機能しないものを処分する、よりスリムで効率的な構造が確立されるまで買収されます。
3) 発行地域:羅府新報は伝統的に南カリフォルニアの新聞であり、正確にはロサンゼルスの新聞です。「羅府」という言葉は、昔日系アメリカ人がロサンゼルスを指して使っていた俗語に由来していると聞いたことがあります。いずれにしても、羅府新報は南カリフォルニアの日系アメリカ人の間では、100 年を超える歴史を持つ信頼され、よく知られたブランドです。それがこの新聞の一番の長所かもしれません。
しかし、購読者数が減少する中、ロサンゼルス/南カリフォルニアへの重点を再考し、全国規模で(世界規模でなくても)考える時期が来ています。その方法の明白な答えは、インターネット本来の強み、つまりスピード、リーチ、スケーラビリティ、マルチメディアなどを活用することです。Rafu Shimpoが Web サイト ( www.Rafu.com ) を持っていることは称賛に値しますが、Web が提供するすべてのものを活用するには、より多くのリソースと行動計画が必要です。
それでも、羅府新報は、経済的に意味がなくなるまで新聞の発行を続けるべきだと私は思う。特に日本語部門がそのようなシナリオを正当化できるなら、それはさらに5年、10年、あるいは15年を意味するかもしれない。また、高齢のスタッフの一部が定年退職するまで仕事が確保されるだろう。
それでも、ほとんどの人が USPS(別名「カタツムリ郵便」)でRafu Shimpoを受け取っているため、インク、紙、郵便料金などのコストがかかり、速度も遅いため、基本的な主なアイデアは印刷からピクセルへの移行であるべきです。
*ジョージ・トシオ・ジョンストンへの連絡先は、 George@NikkeiNation.comです。著者の許可を得てDiscoverNikkei.orgに掲載しています。無断転載を禁じます。
© 2011 George T. Johnston