ディスカバー・ニッケイロゴ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2010/10/22/pearl-harbor-soldier/

兵士は兵士である - パート 4

コメント

本家は小さな谷の入り口の高台に建っていた。夕暮れの中、ジョーは水田、おそらくヤムイモであろう平らなブドウの木の列、生垣のような茶の木の列、そしてその脇の低い果樹を見分けることができた。近くで見ると、家は、彼とイサムが川の渡し船から見ていたときよりもずっと大きく見えた。茅葺き屋根の厚さは約 2 フィート。外壁のモルタルが剥がれた箇所には、粘土と藁でできたレンガがジョーの目に留まった。家には傾斜した小屋が付いていて、イサムによると、そこで羊を 2 匹飼っていたという。

イサムの妻ヒロコ(もう一人の従妹)は、家から出てきたとき満面の笑みを浮かべ、その後に4歳くらいの男の子と1歳くらい年上の女の子の2人の子供が続いた。日本の主婦がよくかぶる丸い綿の帽子が、お辞儀をするときの彼女の丸い笑顔を引き立てていた。そして幼い息子のほうを向いて、 「ヒロシ、彼がアメリカ兵よ」と言った。

息子は前に進み出て、素早くお辞儀をし、母親の後ろに回り、エプロンで顔を隠した。娘が前に進み出てお辞儀をすると、ヒロコさんは笑った。息子は一週間ずっと米軍の兵士」って何者かと聞いていた。ジョーを見ると、今まで以上に混乱しただろう、とヒロコさんは言った。ジョーは他の日本人と見た目が同じだったからだ。

家の中に入ると、ジョーとイサムは、メインルームの中央のくぼんだ四角い窪みにある、キルトを敷いた火鉢の両側に座った。部屋自体は広く見えた。他の家具は、部屋を仕切る床の衝立だけだった。ヒロコはお茶を飲んだ後、夕食の準備をするために台所へ行った。ジョーは、廊下から、直火の上に吊るされた鍋 2 つと鋳鉄製のやかんが見えた。子供たちは遊びに脇の部屋へ行った。

「おじさんはあなたに会えてとても喜ぶよ」とイサムは座りながら言った。「おじさんにとってはとても長い間待たされたんだから」ジョーが到着したときに元気になるようにおじいさんは昼寝をしているが、すぐに起きるだろうと彼は言った。

「戦争が始まったとき、あなたのお父さんを知っている人たちはあなたの家族のことを心配しました」とイサムは言いました。「でも、一番心配していたのは叔父さんでした。一家の長として、叔父さんはあなたの家族の幸せに責任を感じていたのです。」

戦争初期に、アメリカ政府がアメリカ国内の日本人を一斉に逮捕し、強制収容所に収容していると日本の新聞が報じたとき、叔父は特に心配したという。

「叔父は赤十字を通して手紙を送ったのですが、返事がなかったので、さらに心配になりました」とイサムさんは語った。

その後、B-29が飛来し、心配事が増えたと勇さんは言うが、その時でも叔父さんはジョーの家族のことをよく心配していたという。戦争が終わり、ジョーの父親からの手紙や心遣いの小包が届き始めてから、叔父さんのジョーの家族に対する心配はいくらか和らいだ。

しかして、黒かった……それでも、あなたの家族は苦労したでしょう?」とイサムは尋ねた。

まあ、それほどでもないわね」ジョーは驚いて言った。日本で誰かが彼に、戦時中のアメリカ西海岸からの日系アメリカ人の疎開について尋ねたのはこれが初めてだったし、戦時中にアメリカで日系人に何が起こったのかを心配する人が日本にいたのもこれが初めてだった。

ジョーは疎開当時、感情を抑えていた。彼は10代後半で、カリフォルニアから出たことはなかった。両親は、家、生計、そして子供たちの将来の夢まで、すべてを失うところだった。しかしジョーは違った。精神的苦痛を感じなかった。ジョーと両親に米国市民権の権利と保護を禁じた法律そのものが、市民権を持つ二世が感じる裏切りの感覚からジョーを守った。結局のところ、彼は技術的には日本国民であり、戦争により、以前よりも権利が制限されることを期待していた。

ジョーは避難の思い出を語りながら、サンタアニタの競馬場の暑い太陽、馬たちが収容されていた馬小屋の臭い、ワイオミングの収容所に収容者を運んだ列車の世紀の変わり目の客車の煤を思い出しながら、いとこを振り返り、何と言えばいいのかと考えた。

肉体的に大変だったことを教えてください。カリフォルニアの農場で、ジョーは小学生のころから、寒い春や秋の朝に働き、着替えて急いで学校に間に合うように出かけていました。灌漑用の溝を掘り、長いレタスの列を間引いたり、薪を割ったり、夏には乾いた畑に水をやるために夜通し起きていることもよくありました。キャンプにいることは肉体的に大変ではありませんでした。それに、避難中の自分の経験を、戦争で荒廃した世界の地域で何百万もの人々が苦しんでいることと比較することは、想像を絶するものでした。

しかしジョーにとって、その傷は肉体的な痛みをはるかに超えるものだった。彼は今や連合国占領軍の一員であり、日本に民主主義を育むという広く宣伝された目標を掲げていた。アメリカにしか住めない米兵であるジョーが米国市民になれないことを、日本人の従兄弟にどう説明すればいいのだろうか。ジョーは従兄弟がどう思うだろうかと考えた。恥辱か?屈辱か?アメリカが理想を語っているにもかかわらず、ジョーは嘘をついて生きているということか?

「叔父さんは年老いていて、よく忘れてしまうんです」と、ジョーが沈黙しているのを見て、イサムは話題を変えながら言った。「戦争による不安のせいで、叔父さんは自分で物事を見なければ、言われたことを必ずしも信じてくれないんです。ひどく落ち込んでいることが多いんです。あなたが来れば、きっと気分が明るくなり、痛みが少し和らぐでしょう。」

「そうだとしたら嬉しいわ」とジョーは言ったが、イサムが叔父さんの「痛み」を和らげると言った意味がよくわからなかった。

勇さんは最初から、一家の主を「おじさん」と呼んでいた。日本語の「おとさん」や、もっと馴染みのある「お父さん」の「ちち」は使わなかった。「私は本当は彼の甥なんです」と勇さんは説明した。「私の本当の父親は、家族の中で次に年上の息子なんです」

彼がさらに言おうとしたとき、隣の部屋から障子越しにカサカサという音が聞こえてきた。

あら。おじさん起きたみたい」と勇は言った。「ちょっとごめん・・・」と立ち上がって、おじさんの着替えを手伝うと言った。おじさんはジョーに会うのが待ちきれなくて、一分たりとも無駄にしたくないと言っていた。

© 2010 Akio Konoshima

家族 フィクション アイデンティティ 日本 朝鮮戦争、1950-1953 人種差別 兵士 旅行
このシリーズについて

「真珠湾攻撃がもたらしたもの」は、第二次世界大戦中にハートマウンテンに収容された一世の幸島昭夫が書いたエピソード小説です。この物語は、著者がカリフォルニアで過ごした少年時代、ハートマウンテンで過ごした時間、そしてアメリカ陸軍に勤務した数年間の観察に基づいています。Discover Nikkei では、この作品からいくつかの章を厳選して掲載します。最初は「フロー」で、恋に落ちた若い女性と彼女の家族に戦争が与えた影響についての物語です。数週間後には「兵士は兵士」と小説のエピローグが公開される予定です。幸島は、自分の言葉が「子供や孫たちに自分たちの伝統を感じさせる」のに役立つことを願っています。

詳細はこちら
執筆者について

1924年1月5日に東京で生まれた幸島昭夫は、同年6月23日、東洋人排斥法発効の約1週間前に渡米した。彼は、現在の「シリコンバレー」の中心地の外れにあるラズベリーとトラックガーデンの農場で育った。第二次世界大戦中、彼はサンタアニタ、その後ハートマウンテンにいたが、一世であるため「敵国人」と分類されたため陸軍に拒否された。終戦後、彼はウィスコンシン大学を卒業し、陸軍語学学校で日本語を学び、日本と韓国で勤務した後、日本と極東について研究するためにコロンビア大学の大学院に通った。

コノシマ氏は、故ハイラム・フォン上院議員の報道官や労働安全衛生局の情報専門家などを務めた後、1995年に退職した。彼には成人した子供が3人、孫が4人いる。現在は上海生まれの中国系アメリカ人の妻と暮らしている。彼は、甘やかされ、叱られながら暮らし、新聞を読み、アメリカや世界の他の国々が今どこへ向かっているのか考えながら、快適な退職生活を送っている。

2010年10月更新

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
Discover Nikkei brandmark

サイトのリニューアル

ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

20周年記念「20 for 20キャンペーン 」
ディスカバーニッケイでは、20周年を迎え「20の夢をつなぐキャンペーン」を実施中です。 私たちの活動を応援し、未来への架け橋となる夢をご支援ください。
SHARE YOUR MEMORIES
We are collecting our community’s reflections on the first 20 years of Discover Nikkei. Check out this month’s prompt and send us your response!
プロジェクト最新情報
サイトのリニューアル
ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。