歌舞伎を通して男を演じる(英語)

書き起こし文章は右記の言語でご覧になれます:

(英語) 父はずっと男の子が欲しかったんです。父の友達はみんな「息子がいます」と言っていたのに、父が授かったのは小さな女の子、しかも病気ばかりしている女の子でした。ですから私も男の子になりたかったのです。歌舞伎役者になれば、男の子になれる、息子になれる、そうすれば父を喜ばせることができますでしょ。それがきっかけだったんです。高野山ではお坊さん(の役)をやりまして、つまりキリスト教でいう牧師ですね、父は喜んでいました。そんな訳で、いつも男の子になろうとしていました。丹下左膳(たんげさぜん)も男の子ですし、鏡獅子も男性ですし。私はいつも父を喜ばせようとしていたんです。そして父も大変喜んでくれていました。

日付: 2004年11月30日
場所: 米国、カリフォルニア州
Interviewer: ナンシー・アラキ、ジョン・エサキ
Contributed by: 全米日系人博物館、ワタセ・メディア・アーツ・センター

arts gender kabuki koyasan

最新情報を入手

最新情報メールの配信登録

Journal feed
Events feed
Comments feed

プロジェクトをサポート

ディスカバー・ニッケイ

ディスカバー・ニッケイは、互いにネットワークを広げ、日系の体験談を分かち合う場です。プロジェクトを継続し、より良いものにしていくためには、皆さまのご協力が不可欠です。ご支援お願いします!

サポートの方法>>

プロジェクト企画 全米日系人博物館


主な援助
日本財団