ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/interviews/clips/568/

後に続く世代のために残す家族の記録 (英語)

(英語) (収容所のことは)口では話しづらいので、家族だけのためにに何か書いておくことにしたんです。何か回顧録のような物を書けば、私たち家族が過去にどんな経験をしてきたか、甥や姪にもわかるだろうと思いましてね。というのも、私には甥や姪が37人もいて、その内7人が収容所で生まれているんです。が、この子達は収容所について何も知らなかったんです。でも書き始めると涙が止まらなくなって全然手に付かないんですよ。そこで夫に「ジム、今やろうとしていることが、全然進まなくて困っているの」と相談すると、夫は「(今やろうとしていることって)何のこと?」と聞くので「私たち家族が収容所にいた時の回顧録を書こうとしているの」と答えると「それで?もっと話してごらん」と言うのです。

なぜ(夫がそういう反応をした)かというと、私は夫とは20年も前から知り合っており、15年間も結婚していながら、収容所のことはこれまで一度も口にしたことがなかったからなんです。もちろん私が収容所に入れられた経験があることは知っていましたが、夫は「マンザナー」という言葉もほとんど聞いたことがないくらいだったんです。それだけ大きな秘密だった・・・というか、胸の奥深くにしまわれていて、話すことすらできなかったのです。だから夫にこのことを話すと、かなりショックを受けた様子で「僕は君のことをこれだけ長い間知っていながら(何も知らずに)君は自分1人でこのことをずっと背負い続けてきたんだね」と言い、「何てことだ。これは君たちの家族のためだけじゃなくて、アメリカ人全員が知るべきことだよ」と言ったんです。そして「書き終わるまで僕も手伝うから(一緒に頑張ろう)」と言ってくれました。(彼がそう言ったということは)やっぱり(私の家族以外の人にも)大事なことだったんです。

私がやろうとしていたことは、心の奥深くまで沁みついた苦痛を掘り起こし、それを何度も何度も思い返すことだったので、1人で簡単に出来るものではありませんでした。そのことを私はベトナム戦争の退役軍人と一緒に本を書いた経験からわかっていました。当事者にその時の話をしてもらうには、(経験した事を)強力に引っ張り出してくれる人が必要なんです。これは私の例ですが、私自身にはたわいなく思えたことでも、夫にはそれが私の心の傷をえぐる強烈なものだったと分かるんです。(こうやって夫と作業をすすめたため)本を書くのに1年かかりました。

本当に夫は一番安上がりなカウンセラーでしたよ!こうして私の傷もだいぶ癒えてきたのですが、(このトラウマの実態が)明らかになったのは80年代に入ってからなんです。トラウマ後のストレス性症候群ですね。ほとんどの日本人(日系人)がこのストレス症候群になっていたと思います。思い出すのが辛いんですよ。また苦痛と共に生きることになるし、自分が壊れてしまったり、怒りがこみ上げてきたりするのが怖いんです・・・わかりますよね?

私が講演をしてまわっていた時にも同じような事(この症候群になっている人)に何度も出くわしました。(講演が終わると)私のところにこんなことを言いに来る日本人(日系人)がいたんです。「(収容所に入れられたことは)別に何とも思わなかったし、収容所は結構楽しかった」とね。でも私がその人達をじっと見て「ご家族は何をなさってたの?」というような質問から始め、核心にせまった質問をすると、その人達はたいていその場で大泣きをし始めたんです。そして自分達でもビックリするわけですよ。今まで自分の感情を外に出したことなんてなかったわけですから。自分が被害者だと認めることはそれだけ屈辱的なんです。だから「そんなことをされた・・・そんなことを(自分たちに)させてしまった」とは言いたくないんですね。でも自分たちに起きた現実を受け入れられて初めて被害者ではなくなるのではないでしょうか。そこで初めて(ストレス)から抜け出すことが出来るのですから。


カリフォルニア州 強制収容所 マンザナールよさらば(映画)(書籍) 投獄 監禁 マンザナー強制収容所 アメリカ合衆国 第二次世界大戦 第二次世界大戦下の収容所

日付: 2005年12月27日

場所: 米国、カリフォルニア州

インタビュアー: ジョン・エサキ

提供: 全米日系人博物館、ワタセ・メディア・アーツ・センター

語り手のプロフィール

ジーン・ワカツキ・ヒューストンは『マンザナールよ、さらば-強制収容された日系少女の心の記録(Farewell to Manzanar)』(1975年、現代史出版社)の共著者としてよく知られています。1934年、カリフォルニア州イングルウッドに10人兄弟の末っ子として生まれました。幼少時代は南カリフォルニアで過ごしていましたが、1942年、7歳にして家族とともにカリフォルニア州マンザナーにある強制収容所へ収監されました。

ワカツキ一家は1945年に南カリフォルニアへ戻り、1952年にはサンノゼへ転居しました。その後、彼女はサンノゼ州立大学へ進学し、社会学とジャーナリズムを専攻しました。卒業後、数年間カリフォルニア州で働いた後、パリへ留学し書法を学びました。また、1957年にはサンノゼ州立大学で知り合ったジェームス・D・ヒューストンと結婚。以後、3人の子供をもうけます。

1971年、マンザナーで生まれた甥に収容所の体験について尋ねられました。彼は両親に同じことを尋ねたのですが、話してくれなかったそうです。ヒューストン氏は甥にかいつまんで伝えるため、自らの体験談を書き記すことにしました。夫とともにFarewell to Manzanarを書きあげました。1972年に出版されたこの本は、彼女だけでなく彼女の家族の戦前、戦中、戦後の体験を書き記してあります。現在では、多くのアメリカの学校で日系アメリカ人の収容所体験を教えるための教材のひとつとして使われています。また、この本は1976年にテレビ映画化されており、ヒューマニタス賞を受賞。エミー賞のドラマ部門脚本賞にもノミネートされました。

Farewell to Manzanar以来、ジーンは夫とともに作家活動を続けています。2003年には、初の小説The Legend of Fire Horse Womenを発表しました。さらに、大学やコミュニティ機関で数々の講演を行っています。2006年には彼女の社会への貢献が認められ、全米日系人博物館より賞が送られました。(2006年11月25日)

フランク・ヤマサキ

ほこりだらけのミニドカ収容所の記憶(英語)

ワシントン州出身の二世。戦時中徴兵拒否。(1923年生)

マリオン・ツタカワ・カネモト

真珠湾攻撃後のFBIによる家宅捜索(英語)

日系アメリカ人二世。第二次大戦中に自主的に日本へ移住。(1927年生)

マリオン・ツタカワ・カネモト

子供の時にみた父の逮捕(英語)

日系アメリカ人二世。第二次大戦中に自主的に日本へ移住。(1927年生)

マリオン・ツタカワ・カネモト

戦時中に参加した日本での兵役訓練(英語)

日系アメリカ人二世。第二次大戦中に自主的に日本へ移住。(1927年生)

マリオン・ツタカワ・カネモト

先生から聞いた反アメリカプロパガンダ(英語)

日系アメリカ人二世。第二次大戦中に自主的に日本へ移住。(1927年生)

マリオン・ツタカワ・カネモト

第2次大戦中の日本での苦難(英語)

日系アメリカ人二世。第二次大戦中に自主的に日本へ移住。(1927年生)

藤間勘須磨

戦中は隣人にホテルビジネスを預け収容所へ (英語)

日本舞踊・歌舞伎役者 (1918-2023)

フレッド・ササキ

第二次大戦中の排日感情(英語)

カナダの一世ビジネスマン(1918年生)

児玉良一

戦時中に取り上げられた運転手としての仕事

笠戸丸移民

パット・アダチ

スロカン日系カナダ人収容所での家族生活(英語)

第2次大戦中の収容経験あり。日系カナダ人コミュニティのアクティブメンバー(1920年生)

アイコ・ヨシナガ・ハージック

政治権力の欠如が収容所の一因(英語)

研究者、活動家(1924-2018年)

スー・エンブリー

若かりし頃の視点 (英語)

コミュニティ活動家、マンザナー委員会の共同創設者(1923年 - 2006年)

シズコ・カドグチ

東へ移住か渡日かの選択(英語)

日系カナダ人二世。池坊トロント支部を設立。(1920年生)

アイコ・ヨシナガ・ハージック

囚人のように思えた収容所生活(英語)

研究者、活動家(1924-2018年)

アイコ・ヨシナガ・ハージック

制度化されたシステムの悪影響(英語)

研究者、活動家(1924-2018年)