ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2024/5/1/andrew-masaru-sato-1/

アンドリュー・マサル・サトウ:合気道を通してルーツを発見 — パート 1

イリノイ州シカゴの菊松道場の前に立つカジュアルなアンディ・サトウさん。2024年2月。写真は著者提供。

1950年、シカゴ生まれの合気道師範7段のアンドリュー・マサル・サトウは、武道の腕前を考えるとそう思われるかもしれないが、武道一家に生まれた。二世の父、ノボル・“ノーマン”・サトウは、第二次世界大戦中、アメリカ軍のヨーロッパ戦域第442連隊・第100大隊に所属し、アメリカの強制収容所から徴兵された退役軍人だった。

「ミニドカ国立史跡の入り口にある再建された監視塔。」写真提供:国立公園局。

「お父さんが鉄条網の中で、塔の上の警備員と同じ制服を着て、お母さんとお父さんに別れを告げたという話を聞いたことがあるでしょう」とサトウさんは首を振りながら言う。「それを聞くのはかなりつらいです。」

アンディ・サトウの祖父母は、日本の新潟県と滋賀県にルーツを持ち、 20世紀初頭の移民労働者や写真花嫁の波に紛れて太平洋岸北西部に渡った。シアトル生まれシアトル育ちの両親は、アイダホ州ハントのミニドカ戦争移住センターで出会った。日本による真珠湾攻撃を受けてフランクリン・デラノ・ルーズベルト大統領が発令した大統領令9066号により、1942年、約12万人の日系アメリカ人(その3分の2は出生によるアメリカ市民)が西海岸の自宅から強制的に連れ出され、正当な手続きも踏まれずに米国内陸部の荒涼とした地域にある10ヶ所の収容所に収容された。

元米国運輸長官ノーマン・ミネタ氏は、カリフォルニア大学バークレー校同窓会のインタビューで、ワイオミング州ハートマウンテン戦争移住センターでの幼少時代について次のように回想している。「私たち12万人は全員、有刺鉄線で囲まれた収容所に収容され、300ヤードごとに監視塔が立てられ、サーチライトと機関銃が備え付けられていました。収容所にいるのは自分たちの身を守るためだと告げられました。しかし私たちは、『自分たちを守るためにここにいるのなら、なぜ機関銃が自分たちに向けられているのか』と言いました」。

このような扱いにもかかわらず、多くの二世が忠誠心を証明しようと軍に入隊した。忠誠心は人種や民族的出自のみで問われるものだった。今日に至るまで、100 大隊が所属していた隔離された日系アメリカ人部隊である第442 連隊戦闘団は、その規模と勤続年数から見て、米軍史上最も多くの勲章を授与された部隊であり、ダグラス・マッカーサー元帥の情報部長、チャールズ・ウィロビー少将によれば、軍事情報局の日系アメリカ人言語学者は太平洋戦域で「百万人以上の命を救い、戦争を 2 年短縮した」という。

サトウ自身も軍の退役軍人である。1960年代後半、徴兵に先んじて米国空軍に入隊した。「銃を持ちたくなかった」と彼は言う。ラックランド空軍基地で基礎訓練を受けた後、サトウはハリケーン・カミーユの被害を受けたミシシッピ州ビロクシに派遣された。「最初の2週間半は、ただの片付けでした。2マイルも内陸にタンカー(石油タンカー船)が停泊しているのを見るのは、本当に驚きでした」。

その後、彼はイリノイ州ベルビルに駐留した。「9時から5時までの仕事でした。中東の石油危機のときにアゾレス諸島で3か月過ごしましたが、それだけです。ほとんど国内の仕事でした。タイに行くはずでしたが、その命令はキャンセルされました。私はほぼ4年間そこにいて、復員兵援護法に基づいてノースイースタンイリノイ大学で学部課程を修了しました」。

1977年、アレックス・ヘイリーの小説「ルーツ」がABCで8話のミニシリーズとしてテレビドラマ化された。サトウさんは当時を懐かしむ。「シカゴに住むハワイ日系アメリカ人のとても親しい友人が、耳元で『おい、母国に帰れ』と言ってくれたんだ」

サトウさんはその年に実際に日本を訪れ、「日本らしいことをすべてやりたいという気持ちで帰国しました。以前は多くのことが自分にとって奇妙に感じられたのは分かっていましたが、その理由ははっきりと分かりませんでした。日本に行ってみて、それは自分の中に日本人的な一面があったからで、ただそれを知らなかっただけだと分かりました」。

「JA」と彼は日系アメリカ人の一般的な略称を使って言う。

「特に中西部では、共通の歴史がたくさんあると思いますが、私たちはつながっていません。私たちの両親は、私たちを同化させ、アップルパイのように白人にしようとしました。ある程度はうまくいきましたが、その過程で私たちは文化の多くを失いました。

畑中貞とアンディ・サトウ。豊田文雄師範の合気道黒帯である畑中は、1977 年にサトウを合気道に誘った。写真提供: アンドリュー・M・サトウ。

それで、私は戻ってきて、この文化を守るために何かしたいと思いました。当時、私は教会に通っていて、そこで何人かの女性たちが合気道を習っていました。畑中貞さんとローズ開発さんは、私が合気道を始めるのに本当に役立った2人の女性でした。彼女たちは『来てみたらどうですか』と言いました。当時、豊田先生は1回の無料体験レッスンを提供してくれました。私はそれを受け、クラスの終わりに申し込み、それ以来ずっと通っています。それは1977年12月のことでした。

私は週7日、働きながら道場に通いながら練習していました。当時、先生は月曜から金曜まで、夜に3回クラスがありました。私はそのすべてに参加しました。土曜と日曜もクラスがありました。先生には日本からたくさんの弟子がいました。4、5人くらいでした。彼らは全員三段、四段、若者でした。私は彼らのしつけ役でした。でも、合気道を学び、文化を学んでいたので、とても楽しかったです。日本に行く以外では、できるだけその世界に浸ろうとしていました」。

合気道は、剣道、柔道、空手道などと同様、1868年の明治維新後に確立された日本の現代武道、つまり近代的な武道の一つに数えられます。20 世紀半ばに植芝盛平 (1883-1969) によって創設された合気道は、植芝が生涯をかけて研究したさまざまな古流武術、つまり古い武術の流派の結晶です。古流武術と現代武道の主な違いは、古流が何世紀にもわたる内戦を通じて発達した戦闘で生まれた殺傷技術に焦点を当てているのに対し、現代武道では、道徳的人格を形成するための包括的な哲学というレンズを通してこれらの技術を訓練することです。

日本の茨木市出身の豊田文雄氏は、1974年にシカゴに移住し、師範の藤平光一氏の指導の下、道場を設立した。東京にある合気道世界本部(合気会)の元主任師範である藤平氏は、1953年にハワイ経由で合気道を米国に紹介し、その後、1956年にロサンゼルス、1961年にシカゴに合気道場を設立する上で重要な役割を果たした。

1974年、政治的分裂により、藤平は合気会主任師範の地位を辞し、氣研究会という組織を設立した。豊田は合気会で助師範にまで昇進していたが、元の師範への忠誠心が組織の政治よりも優先され、藤平とともに氣の研究会を設立した。

イリノイ合気道クラブは、1961年に二世のプロ集団によって設立されたシカゴ初の合気道道場で、かつては合気会主任指導者の藤平光一氏と関係を持ち、何度かシカゴで藤平氏をもてなしたこともあったが、合気道世界本部との提携関係を維持することを決定した。そのため、藤平光一氏のリーダーシップのもと、豊田氏は独自の団体としてシカゴ合気道協会を設立した。

サトウ氏(左)と師匠の豊田文雄氏(右)。写真提供:アンドリュー・M・サトウ氏。

「ハルステッド、ブロードウェイ、警察署が集まる小さな道場から始まりました」と、サトウはレイクビューの北側地区、3726 N. ブロードウェイにあった道場の始まりを回想する。

「ちょっとした集客の場、バス停がありました。建物が不可解な火災に見舞われて焼け落ちたので、彼は移転し、現在はウェスタン通りにあるイースト ウェスト マーシャル アーツ サプライを経営するシン氏から場所を借りました。彼はスクール ストリートの 3249 N. アッシュランドに 2階の部屋を持っていました。豊田先生は 1976 年頃から 1979 年までそこを借り、その後ベルモント通りとシェフィールド通りにある場所を購入し、日本文化センターを作りました。

私は 1016 W. ベルモントへの引越しを手伝いました。私たちがアッシュランドを去った後、そこはミッドウェスト合気道センター、アキラ・トヘイのグループ(コウイチ・トヘイとは無関係)によって、ずっと素敵な道場に改装されました。現在はモントローズとダメンにあります。アッシュランドの建物は現在、マンションになっています。

日本文化センターは、とても組織的なものでした。先生は、茶道、日本語、空手、剣道、居合道などを提供していました。つまり、先生は、この小さな2階建ての建物で、すべてを作り上げたのです。先生は地下室を使い、1階は合気道、2階は禅、空手、その他のプログラムに使用していました。先生は、さまざまな先生を集め、給料を支払い、6週間のコースを提供していました。ですから、先生は、アメリカ合気道協会を設立するなど、かなり大規模な事業を展開していました」。

1984年、またもや政治的分裂により、豊田文雄は30年近く藤平光一の忠実な信奉者であったが、氣協会から追放された。豊田はその後、1985年にアメリカ合気道協会、1991年に国際合気道協会を設立し、それぞれ日本文化センターに本部を置いた。1994年、彼は合気会に再び加盟した。

パート2 >>

 

© 2024 Erik Matsunaga

合気道 アンドリュー・マサル・サトウ 軍隊 (armed forces) シカゴ 戦闘(combat) 世代 イリノイ州 武術 退役軍人 (retired military personnel) 三世 アメリカ合衆国 退役軍人
執筆者について

エリック・マツナガのシカゴ日系アメリカ人コミュニティの歴史に関する調査は、全米日系人博物館、アルファウッドギャラリー、WBEZラジオ、ニューベリー図書館で取り上げられています。シカゴ生まれで、第二次世界大戦中にカリフォルニアから移住した日系人の子孫である彼は、インスタグラムで@windycitynikkei (「シカゴの日系アメリカ人のひと口サイズ」)をキュレーションしています。

2020年11月更新

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
サイトのリニューアル ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら