Discover Nikkei

https://www.discovernikkei.org/en/journal/article/

en
ja
es
pt
第1回 「和太鼓ほど、力強い楽器はほかにない」 マセオ・ヘルナンデスさん
日本における太鼓の歴史は長い。縄文時代には既に、情報伝達の手段として日常的に用いられていた。その後、雅楽により芸能に取り入れられ、さらに神 社仏閣における祭事や歌舞伎にも欠かせない存在となった。そん…

Keiko Fukuda • June 11, 2009


en
ja
es
pt
ボリビア・サンタクルスの「慰霊祭」
南アメリカの地図を開いてみて、ボリビア国が大陸の真ん中に位置することがお分かりいただけるかと思う。南米地図をさらに最北端と最南端を縦線でつ なぎ、ボリビア国を通過するように東西の横線を引いて十字架を…

Takashi Aniya • May 1, 2009


en
ja
es
pt
第3回 大正小学校(2)
「大正小学校(1)」を読む>> 大正小学校をはじめ、戦前のブラジル日系教育機関の最盛期は1930年代である。コンデの坂下からサン・ジョアキン通りに移転した大正小学校は、次第に学校としての機能を充実…

Sachio Negawa • Jan. 1, 2009


en
ja
es
pt
第2回 大正小学校 (1)
坂の多いサンパウロの中心部に、ブラジルの日本人にとって特別な坂がある。 「おいジャポネース(日本人)、気をつけなよ。この辺りはドロボーばっかりだよ」   汗をふきふきその…

Sachio Negawa • Dec. 5, 2008


en
ja
es
pt
スペインにいる日本人
以前このサイトのフォーラムで、ヴィクトリア・クラウスさんがスペインにいる日本人移民についての情報を求めて書き込みをしたことがある。日本人の血を引く一スペイン人として、この場を借りてスペイン、特に私の…

Alberto-Kiyoshi Fonseca Sakai • April 22, 2008


en
ja
es
pt
フォーラム通じ「ウチナーンチュの交流」呼びかける
2008年3月1日、全米日系博物館のホールに二百名ほどの聴衆が集まった。お目当ては「沖縄出身者のグローバルネットワーク」と題された公開フォーラムだった。 沖縄からの海外移民の背景を説明したのは、琉…

Keiko Fukuda • March 8, 2008


en
ja
es
pt
第2回 3000人抱える大規模県人会
Okinawa Association of America 会長・ケン・カミヤさん  / ハワイ生まれ三世 アメリカには20を超える沖縄県人会がある。群を抜く会員数を抱えるハワイに次いで…

Keiko Fukuda • Feb. 23, 2008


en
ja
es
pt
Taiko, fuerza y tradición
El retumbar del taiko (tambor japonés) impresiona. El ritmo contagiante, la intensidad del s…

Daniel Goya Callirgos +1 • Feb. 5, 2008


en
ja
es
pt
ハワイ開教100周年を迎えた日系宗教
ハワイ1 に根づく日系宗教 南国の楽園ハワイはよく知られている通り、多くの日系人が居住し、日系の文化が根づいている土地でもある。例えば、毎年正月にはたくさんの人々が初 詣のために神社を訪れ、毎年…

Norihito Takahashi • Sept. 20, 2007


We’re looking for stories like yours! Submit your article, essay, fiction, or poetry to be included in our archive of global Nikkei stories. Learn More
New Site Design See exciting new changes to Discover Nikkei. Find out what’s new and what’s coming soon! Learn More