ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/interviews/clips/520/

日本人移民に興味を持ったきっかけ

日本であの当時、アメリカのことを学ぶ時にはね、例えば黒人問題学ぶ時に、私なんかが学んだ、私の印象に残っているのは、とにかく黒人問題っていうのは白人が悪いんだというふうに学んだわけですよね。だけどアメリカに来てみたら、黒人の中にもやっぱり昼間からお酒を飲んで仕事していないような人たちがたむろしているところ通るとね、やっぱり何かそちらにも問題があるかもしれないという見方もするわけですよね。

それと平行して、私は学生だったし、それでフルブライトの学生だったから、皆さんもうすっごく良くしてくださったんですけどね。だけど周りで見ていて、あの競争するような日本からの移民、その当時の移民です。60年代に移民してきてる人たちが周りにいらしたんですね。あの東部でしたからほんと少なかったけどね。そういう人を見ていると、やっぱりね、アメリカで本当にそこに根づいて、競争して、アメリカ人と競争して、その社会の中枢に入っていくっていうのはね、すごく難しそうだなぁと学生の目にも見えたわけですよね。だから私はすごく楽をしているんですけれども、ああやってもう家を捨ててきた人っていうのはね、なんかすごく大変そうだなっていうのがあって。

で、その時にアメリカ社会っていうのは、さっきの黒人の例もそうですけれども、その日本から来た移民に関しても、あるいは他の国から来た移民に対してもね、本当にこれ移民の国・平等の国・自由の国って言えるんだろうか?っていう気持ちを持って。やっぱり物事っていうのは両面見ないとね。日本で学んでいたこととやっぱり違うし、それからアメリカに来ても、自分自身が経験することと、ちょっと立場が違うと、同じ日本人でもこれだけ違うのかなっていうね。なんか違いを色々なレベルで見て、興味持ちました。


文化 差別 移住 (immigration) 対人関係 移住 (migration) 多人種からなる人々

日付: 2005年10月7日

場所: 米国、カリフォルニア州

インタビュアー: アン・カネコ

提供: 全米日系人博物館、ワタセ・メディア・アーツ・センター

語り手のプロフィール

津田塾大学でアメリカ研究を専攻。卒業後、フルブライト奨学生としてシラキュース大学大学院歴史学科に留学し、アメリカ史を専攻する。アメリカの人種、文化の多様性を目にした彼女は、とくにアメリカ史の重要な部分である移民史に関心を持ち、日本からアメリカへわたった移民についての研究を始める。当時は、アメリカにおいても、それまでの政治を中心とした歴史から「社会史」に注目が移りつつあった時代で、指導教官も彼女の研究を応援してくださった。

帰国後、母校で教鞭をとり、アメリカ史、移民史の授業を担当しつつ、自分のテーマである日系アメリカ人についての研究を進める。1980年代、1990年代にはカリフォルニア州で一世、二世の聞き取り調査に精を出したが、その後、カナダの日系人についての研究にも進展し、両国の日系人の歴史、社会での受け入れられ方などを比較してきた。

最近は日系人と日本との関係について、「ララ物資」(「LARA―公認アジア救済機関」)などを例ににして考察している。 最近の主な編著書としては 『もう一つの日米関係史—紛争と協調のなかの日系アメリカ人』 (有斐閣、2000年)、『引き裂かれた忠誠心』(ミネルヴァ書房、1994年)(共著)などがあげられ、 1997年に出版した『日系カナダ人の歴史』 (東京大学出版会) はカナダ首相出版賞を受賞。現在は研究者としてだけでなく、津田塾大学の学長としても活躍中。 (2006年10月6日)

Yamada,George
en
ja
es
pt
ジョージ・ヤマダ

日系アメリカ人であるがゆえに失った鉄道職 (英語)

初生雛鑑別師 (1923年生)

en
ja
es
pt
Hirose,Roberto
en
ja
es
pt
ロベルト・ヒロセ

ハーフ日系(スペイン語)

二世日系チリ人、ビジネスマン(1950年生)

en
ja
es
pt
Hirose,Roberto
en
ja
es
pt
ロベルト・ヒロセ

少数の日本人家族と共に育って(スペイン語)

二世日系チリ人、ビジネスマン(1950年生)

en
ja
es
pt
Marutani,William
en
ja
es
pt
ウィリアム・マルタニ

サウスダコタへの学生の転住について(英語)

CWRICに関わった唯一の日系判事

en
ja
es
pt
Akama,Michie
en
ja
es
pt
赤間みちへ

ブラジル移民の目的

一世。ブラジル女性教育の先駆者

en
ja
es
pt
Hattori,Paula Hoyos
en
ja
es
pt
ポーラ・オヨス・ハットリ

祖父のアルゼンチン移住 (スペイン語)

日系アルゼンチン人、三世

en
ja
es
pt
Takagi,Kazuomi
en
ja
es
pt
高木一臣

日本を離れ、いざアルゼンチンへ(スペイン語)

『らぷらた報知』ジャーナリスト (1925-2014年)

en
ja
es
pt
Uyeda,Clifford
en
ja
es
pt
クリフォード・ウエダ

一世と二世の心理(英語)

政治活動家 (1917 - 2004)

en
ja
es
pt
Uyeda,Clifford
en
ja
es
pt
クリフォード・ウエダ

中国系学生との関わり(英語)

政治活動家 (1917 - 2004)

en
ja
es
pt
Uyeda,Clifford
en
ja
es
pt
クリフォード・ウエダ

兵役志願(英語)

政治活動家 (1917 - 2004)

en
ja
es
pt
Takagi,Kazuomi
en
ja
es
pt
高木一臣

アルゼンチンでの差別(スペイン語)

『らぷらた報知』ジャーナリスト (1925-2014年)

en
ja
es
pt
Nishimura,Shunji
en
ja
es
pt
西村 俊治

借金の取立てにうんざりしブラジル移民を決意

JACTOグループ創設者 (1911-2010)

en
ja
es
pt
Nishimura,Shunji
en
ja
es
pt
西村 俊治

渡伯初期の生活

JACTOグループ創設者 (1911-2010)

en
ja
es
pt
Kasamatsu,Emi
en
ja
es
pt
エミ・笠松

パラグアイの最初の日本人移住地 (スペイン語)

二世日系パラグアイ人、研究者

en
ja
es
pt
Kasamatsu,Emi
en
ja
es
pt
エミ・笠松

日系人のパラグアイ農業へ貢献 (スペイン語)

二世日系パラグアイ人、研究者

en
ja
es
pt

ディスカバー・ニッケイからのお知らせ

ニッケイ物語 #13
ニッケイ人の名前2:グレース、グラサ、グラシエラ、恵?
名前にはどのような意味があるのでしょうか?
ディスカバーニッケイのコミュニティへ名前についてのストーリーを共有してください。投稿の受付を開始しました!
ニマの声
第16話
6月25日(US)
6月26日(日本)
ゲストニマスピーカー:
スタン・カーク
ゲストホスト:
村川 庸子
[言語: 英語]
プロジェクト最新情報
サイトのリニューアル
ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。