ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2024/5/21/north-american-times-20-pt2/

第20回(後編) 日系人社会を支えた日本人会

前編を読む >>

証明保証料の分配の廃止

日本人会の財源は会員の会費と領事館から委託を受けた証明保証料の分配金だった。このためシアトル領事館内のシアトルの北米日本人会を始め、各地方の日本人会を北米連絡日本人会が1913年に設立され、この分配金を各日本人会へ分配した。しかしこの各日本人会への分配金は1918年に廃止され、領事館からの保証料は北米連絡日会が財源確保のために取り込んだ。北米連絡日会は領事館にこれまで50%だった手数料を全額下附してくれることを要求した。

「北米連絡日会実行部委員会」(1918年1月13日号1

「12月15日附を以って証明料全額下附に関する請願書を再び領事館に提出せり」

「社論、連絡日会望む」(1918年2月8日号)

「明後10日連絡日本人会が当シアトルに於て開会せらるゝ筈である。昨秋スポ―ケンで開かれた連絡日会が証明手数料分配の廃止の決議をしたので、種々の異論が沸騰した。特にシアトル日本人会は連絡日会が斯かる専横な決議を敢てする様ならば、宜しく之を連絡を断つべしといふ決議案を通過した。その結果北米日会参事員は数名の委員を選定して連絡日会の実行部と交渉さした。

而も未だ円満な解決を告ぐるに到らず、該交渉は多少行き詰まりの姿にある。されば今回の連絡日会に於て必ずや何等かの建議案文又は緊急動議が現れ、議場に一花咲かすであらう。特に北米日会の代議士の中には手数料分配停止に猛烈に反対する人々があるから、此の問題に関連して種々の議論が闘はされるであらう」 

北米連絡日本人会にはシアトルの北米日本人会初め、タコマ、べリングハム、タマス、ヤキマ、白河、ファイフ、ベルビュー、オーバン、スポ―ケン、サウスパーク、グリーンレーキ等の地方日本人会の出席により開催された。

「北米連絡協議会」(1918年2月11日号)

「前協議会決議の証明手数料分配廃止は1月1日より実行する事に改めたるに就き事後承諾を実行部より請求し議論百出したるも結局承認を与えた」

『北米時事』1918年6月14日
連絡協議会では、手数料分配廃止につき北米日会から激しく反対の意見を出したが、結局押し切られてしまったようだ。連絡日会は手数料の全額下附の返答を領事館からもらった。

「領事館証明料を北米連絡日会へ全部下附」(1918年6月14日号)

「北米連絡日会では従来領事館より証明書の半額を下附されゐたるが、先頃之が全額下附方請願したるに対し、去る6月10日付を以って松永領事より松見連絡日会会長宛の全額下附に関する示達が来た」

日本人会の経費予算実績

北米日本人会は商業会議所と1931年に合併し、北米日本人会商業会議所(以下日商)と名称変更した。

「日商のお台所」(1940年2月17日号)

「日商『会報』第18号によって日商のお台所を覗く。14年度収入予算、3050ドル、実収入、3114ドル50仙、席料その他雑収入を加えて、4543ドル15仙、それに繰越金633ドル4仙、加えると5116ドル19仙、実支出、4040ドル29仙を引いて、1128ドル90仙が15年繰越金となっている」

収入総合計の5116ドルは当時の日本円で約2万円で、現在に置き換えると約2000万円である。


日商の活動(
1931年以降)

日本人会の活動組織として、社会部、教育部、商工部、財務部などの各専門部を作り、緻密な活動を行った。1934年には二世の活躍を期待し、青年部を新設することが決定した。また1937年の日中戦争開始後は、時局対策委員会を設置した。 

「日商総会、青年部の新設」(1934年8月28日号)

「1935年2月より実施。青年部は本会会員の青年を以って組織す。青年部役員は部長1名、副部長1名、幹事2名とする。役員代表1名が本会役員会に出席して発言すること。青年部は本会参事員2名を選挙す」

「日商、時局対策委員会の陣容」(1937年11月23日号)

「第1回会合で委員長に前野邦三氏、以下、副委員長、理事、会計の責任者を決定し、基金募集部、講演部、社交部、情報部を設置し、各々責任者、部員を決定した。有馬純義氏は情報部の部員となった」

「昨日の日商の時局対策委員会」(1937年12月15日号)

「日商の時局対策委員会は昨日午後2時より開かれ左の事項を協議決定した。①事変に対する放送は当分見合す。②時局講演会は従来通り臨時開催。③ハイスクール、大学生徒の英語懸賞演説会に於て、一二等の当選した演説は他日広く放送する講演演説に希望す。④今後は毎週火曜日時局対策委員会を開く」

「昨夜の日商総会」(1938年2月24日号)

「日商が自由選挙を行う歴史的総会は昨夕日本館で開催された。総会出席者は200数十名、傍聴席3、40名の近年にない活気に満ちた総会であった。会長候補者、有馬純義氏他3名、副会長、会計、理事候補者も各々数名づつ選出された。参事員当選者氏名掲載」

この時の選挙で、北米時事社社長の有馬純義氏が会長に選出されたが、有馬純義氏は1938年3月に会長職を辞退し、日本へ帰国した。翌年1939年8月にシアトルへ帰ってきた。その頃に有馬純義氏が日本人会について、自身のコラム「北米春秋」(ペンネーム花園一郎) で意見を述べていた。

「日本人会とはどんなものか」(1939年10月11日号)

「僕が帰米して聞くところは、日本に於て想像せる以上に今年の役員選挙に関して無用な紛争が行なはれていた。僕はかかる紛争惹起のやがて必然的なるを察して、その対案を提案した。それを一言に尽くせば役員選挙を巡っての党派の対立は既にその時機でなく、その必要もないのであるから、選挙委員会の組織を改め、その権限を拡大してこれに役員候補者を推薦せしめ、それを総会に提出せしめてはどうか、と云ふのである。これによって、今日に於ては既に無用の党派的感情を一掃し大多数の適任と考へられる候補者を推薦し得るからである。(中略)

日会とは何ぞや。それは奉仕機関である。果して然らば役員の選挙にもっと奉仕精神を持って臨むべきでないか。そして日会を余りに大袈裟に考えぬがよい。選挙を政治運動の如く考えるのは愚の骨頂である」

弱者救済活動 

日本人会社会部は毎年年末に生活困窮者を訪問慰労した。

「社会部で患者慰問」(1937年12月27日号)

「日商社会部沖山、田房両氏、入院中日系人の19名入院ジョージタウン病院、他3つの病院を訪問。亦恵まれざる邦人家庭18軒、独身者3名に対し、24日年末の慰問代を配布した」

「恵まれぬ家庭へ感謝祭贈物」(1938年11月25日号)

「日商社会部では毎年同胞の恵まれざる人々へ感謝祭のビスケットを送っているが、ロータス青年会、オリンピアードクラブ、ボールメーカーズクラブ、国校クラブ等より野菜、果物、各種缶詰、肉、鶏卵其他の寄付があった。又8ドル10仙(芙蓉会)、5ドル(シアトルガールズクラブ)等から贈物購入金として寄附があったので、社会部ではこれら按分し24日の朝、9家庭と6人の老、病者へ各配布した」

「クリスマスの慰問」(1939年12月26日号)

「日商社会部では、21日、22日の両日、ファーランド、ジョージタウンの病院の同胞者患者へクリスマス慰問品を贈り、又郡立、市立病院其の他関係方面を訪問してクリスマスの挨拶を述べ、次いで23日、24日の両日に渡り恵まれざる同胞家庭11軒と独身の老病者10名へクリスマス慰問品を配布した」 

日商が生れて40年のお祝い

「日商が生れて40年のお祝い」(1939年5月26日号)

『北米時事』1939年5月26日

「北米日本人会商業会議所が創立されて40年になるので、昨夜6時過ぎからマネキ亭で盛大なる記念会が催された。出席者は85名、白石副会長が司会し、三原会長の挨拶後、帰米日系市民協会代表、狩野輝光、市民協会会長、野垣健雄、米国西北部日本人会協議会委員、沖山栄繁、帝国領事、佐藤由己諸氏の祝辞あり。それより、三原会長が名誉会員の奥田平次、伊東忠三郎両氏に記念品と表彰状を贈呈した。(中略)

それより前会長、沖山、三原、前野三氏及び20年以上活動した参事員、橋口長策、岩村次郎、宮沢保太郎、(岡村正一氏欠席)築野豊次郎、英米一、平島又太郎諸氏に表彰状を呈した。(中略)歴代日本人会長は次の通り。内故人になった人が5人、帰朝した人が6人、ロサンゼルス在住が1人である。

初代: 荒井達弥(1900)   2代: 山岡音高(1901)
3代: 佐々木徳次郎(1903) 4代: 服部綾雄(1904)
5代: 高橋徹夫(1905)   6代: 服部綾雄(1906)
7代: 高橋徹夫(1908)   8代: 岡島金弥(1919)
9代: 奥田平次(1920)   10代: 伊東忠三郎(1921)
11代: 木村正次(1924)   12代: 奥田平次(1925)
13代: 平出亀太郎(1926)  14代: 伊東忠三郎(1928)
15代: 曾和徳三郎(1929)  16代: 沖山栄繁(1930)
17代: 有馬純義(1932)   18代: 伊東忠三郎(1934)
19代: 三原源治(1935)   20代: 前野邦三(1937)
21代: 有馬純義(1938)   22代: 三原源治(1938)」

(代数、就任年は文献による) 

以上のように日本人会は多くの卓越したリーダーシップを有する人達により、日系人社会の発展のために、尽力したことが伺える。

次回はコミュニティチェストとポトラッチ祭についてお伝えしたい。

(*記事からの抜粋は、原文からの要約、旧字体から新字体への変更を含む)

注釈:

1.特別な記載がない限り、すべて『北米時事』からの引用。

 

参考文献

在米日本人会事蹟保存部編『在米日本人史』在米日本人会、1940年
伊藤一男 『北米百年桜』日貿出版、1969年
坂口満宏 『日本人アメリカ移民史』不二出版、2001年

 

*本稿は、『北米報知』に2022年11月30日に掲載されたものに加筆・修正を加えたものです。

 

© 2022 Ikuo Shinmasu

コミュニティ 日本人会 (Japanese associations) 戦前 シアトル アメリカ合衆国 ワシントン州
このシリーズについて

北米報知財団とワシントン大学スザロ図書館による共同プロジェクトで行われた『北米時事』のオンライン・アーカイブから古記事を調査し、戦前のシアトル日系移民コミュニティーの歴史を探る連載。このシリーズの英語版は、『北米報知』とディスカバーニッケイとの共同発行記事になります。

第1回から読む >>

* * * * *

『北米時事』について 

鹿児島県出身の隈元清を発行人として、1902年9月1日創刊。最盛期にはポートランド、ロサンゼルス、サンフランシスコ、スポケーン、バンクーバー、東京に通信員を持ち、約9千部を日刊発行していた。日米開戦を受けて、当時の発行人だった有馬純雄がFBI検挙され、日系人強制収容が始まった1942年3月14日に廃刊。終戦後、本紙『北米報知』として再生した。

詳細はこちら
執筆者について

山口県上関町出身。1974年に神戸所在の帝国酸素株式会社(現在の日本エア・リキード合同会社)に入社し、2015年定年退職。その後、日本大学通信教育部の史学専攻で祖父のシアトル移民について研究。卒業論文の一部を日英両言語で北米報知とディスカバーニッケイで「新舛與右衛門― 祖父が生きたシアトル」として連載した。神奈川県逗子市に妻、長男と暮らす。

(2021年8月 更新)

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
サイトのリニューアル ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら