ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2024/5/17/catching-up-with-gene-oishi/

ジャーナリスト兼作家のジーン・オオイシ氏に、二世のアイデンティティの心理分析を探求した画期的な回想録『In Search of Hiroshi』について聞く

傑出した革新的な二世作家、ジーン・オオイシは、戦時中の日系アメリカ人コミュニティの強制収容のトラウマを感動的に描写しました。

著者:ジーン・オオイシ。Kaya Press 提供。

1933 年にカリフォルニア州グアダルーペの小さな農村で生まれたオイシは、カリフォルニアの中心部にある小規模ながらも活気のある日系アメリカ人コミュニティで育ちました。大統領令 9066 号とそれに続く強制収容により、コミュニティは消滅し、オイシ一家は大切な農場を失いました。オイシと彼の家族は、戦時中、アリゾナ州のヒラ川強制収容所に収容されていました。他の若い二世同様、オイシにとって荒涼とした環境と刑務所の状況は人生を変えるものであり、この経験はその後の彼の世界観に影響を与えました。

キャンプを離れた後、オイシと家族はグアダルーペに一時戻り、近くのサンタマリア高校に入学した。学校では常に差別を受けていたが、学校のジャズバンドでトロンボーンを演奏することに慰めを見出し、その情熱がその後の人生に影響を与えた。家族とともにサンペドロに移り、高校を卒業した後、オイシはアメリカ陸軍に入隊することを決意した。フランスの小さな町ベルダン(第一次世界大戦の有名な戦いの地として知られる)に駐留していたオイシは、アメリカ陸軍バンドで才能あるトロンボーン奏者として知られるようになった。音楽家としてのキャリアは短かったが、黒人のアメリカ人兵士が運営するアンダーグラウンドのジャズクラブに接する機会を得た。

除隊後、大石は大学に戻り、カリフォルニア大学バークレー校で比較文学の学士号を取得しました。その後、ミシガン大学ロースクールに短期間在籍し、そこで将来の妻となるサビーヌと出会いました。大石は法律の学位は取得しませんでしたが、ジャーナリストとして執筆への情熱を発揮する場を見つけました。カリフォルニア大学ロサンゼルス校でジャーナリズムのクラスを受講した後、大石は1964年にAP通信の記者としてジャーナリストとしてのキャリアをスタートしました。2年後、大石はボルチモア・サン紙の記者として働き始めました。

1968 年半ば、副大統領候補のスピロ・アグニューの 1968 年選挙運動に同行していたとき、アグニューがオイシを人種差別的発言で呼んだことで、オイシは全国的な注目を集めた。以前の投獄のときと同様、この発言は、白人アメリカ人との人種的違いを思い出させるものとして、ジーンを震撼させた。

その後、オイシはボルチモアとドイツのボンでボルチモア・サン紙の記者として働きましたが、人種的アイデンティティの問題が彼をクリエイティブライターの道へと導きました。1985年4月、議会の戦時民間人強制移住委員会(CWRIC)で証言した数年後、オイシは強制収容の影響に対処する問題についての考えを文書にまとめました。ニューヨーク・タイムズ紙に「日系アメリカ人であることの不安」というタイトルで掲載されたオイシの記事は、ヒラ川強制収容所のかつての収容場所を訪れるまでの長い旅を詳しく述べています。

日系アメリカ人のアイデンティティーという問題についての彼の長年の思索の最初の重要な成果は、 『ヒロシを探して』であろう。回想録として書かれ、1988年にチャールズ・タトル出版から出版された『ヒロシを探して』は、オオイシが「ヒロシ」と名付けた人物に擬人化された自身の失われた子供時代を探し求める中で、彼の記憶の奥深くを掘り下げている。強制収容に悩む二世は、オオイシにとって、白人社会に順応するために、アイデンティティーを自己抑圧する絶え間ない戦いに従事している。オオイシにとって、この内なる戦いに気づくことで、彼は収容所での経験のトラウマと折り合いをつけることができ、「ヒロシ」を探し続けることができた。ジーン・ワカツキとジェームズ・ヒューストンの『マンザナーへの別れ』や、ジョン・オカダの『ノー・ノー・ボーイ』 (これもタトル出版)など、収容所に関する他の文学作品に先行していたが、 『ヒロシを探して』は二世のアイデンティティーの心理学的分析において画期的であった。

ジーン・オオイシは、 『In Search of Hiroshi』のほかに、小説『Fox Drum Bebop』も執筆しています。2014年にKaya Pressから出版された『 Fox Drum Bebop』は、彼の回想録のテーマを文学的な形で探求し、回想録のヒロシというキャラクターに、河野裕という形で命を吹き込んでいます。

私は最近、カヤ プレスによる彼の著書「In Search of Hiroshi」の再出版の準備として、幸運にもジーンにインタビューする機会に恵まれました。故郷のグアダルーペの近くで育った者として、ジーンの作品に個人的に親近感を覚えただけでなく、投獄に関する彼の洞察力に富んだコメントや、過去と現在の出来事に対する彼の考察にも感銘を受けました。

ジョナサン・ヴァン・ハーメレン (JVH):あなたの著書『 In Search of Hiroshi』『Fox Drum Bebop』は、グアダルーペでのあなた自身の子供時代の経験に基づいています。子供時代の思い出は何ですか? 今でも印象に残っている特別な出来事はありますか? グアダルーペについて今どう思っていますか?

ジーン・オオイシ(GO):私はグアダルーペでの幼少時代が、人生で唯一の真の幸福を知った時期だと思っていました。おそらくそれは、幼少時代が誰にとっても人生で唯一の純粋な幸福と喜びを味わえる時期だという意味で、だからこそ、この世で多くの人がそれを奪われたり、何らかの形でその喜びを否定されたりするのはとても悲しいことなのです。

しかし、私にとっては、人種がもう一つ重要な要素を付け加えていました。私は、自己完結的で一見自立しているように見える日本人の植民地に住んでいました。私は、私たちを取り囲む白人の世界を十分に認識し、それに参加していましたが、日本人であることに悩んだり、あまり深く考えたりしたことはありませんでした。私はアメリカに住む日本人の少年でした。私の友達は全員日本人でしたが、学校では白人の友達も何人かできました。教師は全員白人でしたが、彼らはメキシコ人の男の子には乱暴になることはあっても、私たちを白人の子供と何ら変わりなく扱いました。

もちろん、戦争はそれらすべてに終止符を打ちました。後年、自分のアイデンティティーを模索していたとき、私は幼少期と、自分が成長した文化的に保護されたバブルを振り返りました。それについて書き始めたとき、距離を置くために「ヒロシ」という別人格を作りました。

もちろん、私の子供時代は楽園ではありませんでした。短気で横暴な父は、私の人生を惨めにすることもありましたが、同時に愛情深いこともありました。人種は、後に問題になることはありませんでした。人種差別に遭遇したとしても、それは私の両親や日本人コミュニティの年長者からで、彼らは日本人種は神聖なものであり、私たちはそれに従って行動すべきだと主張しました。しかし、子供の頃、私たちがそれをどれほど真剣に理解していたかはわかりません。私たちにはサムライとカウボーイの両方のヒーローがいたからです。私たちは天皇誕生日や独立記念日、仏教の祝日、感謝祭やクリスマスを祝いました。子供の頃、私はその混合に矛盾を感じたり、見たりしませんでした。

その後、私は苦しい時はいつも「家に帰りたい」と口にしていました。でも、家はどこにあったのでしょう。1980年代にグアダルーペを訪れたとき、そこはあまり変わっていませんでしたが、そこを故郷だと考えることはできませんでした。私の人生と世界に対する見方は大きく変わってしまいました。私が「故郷」と呼んでいたのは、ありのままの自分、つまり、周囲の世界に驚きの気持ちで挨拶する子どもとして、心地よさと安全を感じることでした。私が切望していたのは、子ども時代の素朴さと無邪気さでした。

その点では、私は、人生がもっとシンプルで、家庭が子どもが守られ、安全だと感じられる場所だった時代を懐かしく振り返る他の多くの人々とおそらく同じだった。その家から追い出され、鉄条網で囲まれ、ライフル、銃剣、機関銃、サーチライトで武装した歩哨に監視された捕虜収容所に入れられたというトラウマは、どういうわけか抑えられていた。私は、正直に言って、それらすべてが私に永続的な影響を与えたわけではないとよく言っていた。

JVH:あなたは著書の中で、戦時中の民間人の移住と抑留に関する委員会の公聴会前のセミナーで講演したと述べています。どのようなことを話しましたか、また公聴会についてどう感じましたか?

GO: 1981年、私がこのテーマについて書いた記事をよく知っていた連邦議会の戦時民間人移住・強制収容委員会の職員が、公聴会前のセミナーで講演するよう私に依頼しました。その依頼が来たのは、ちょうど私が戦時中の体験を題材にした自伝的小説を真剣に書き始めた頃でした。メリーランド州知事の報道官を辞めた理由にもそのことをあげていました。ですから、戦争が両親、兄弟、そして私に与えた影響について真剣に検討する意志をようやく奮い起こした、人生で重要な時期だったのです。

結局、私はまだその仕事に就けなかった。戦時中の体験を語るとき、なぜか唇がつりそうになった。執筆中に涙があふれたほどで、特に主人公が小説の重要な場面で「私は日本人だ」と自分に言い聞かせる場面では涙がこぼれた。

議会委員会での私の講演は、日本軍の真珠湾攻撃後の出来事、つまりFBIが父を逮捕したこと、大量の日本人を一斉に一斉検挙し、サーチライトと50口径の機関銃を構えた武装した歩哨と監視塔で守られた有刺鉄線で囲まれた収容所に強制退去させたことなどについて概説したので、うまくいった。戦争と強制収容が日系アメリカ人、特に子供たちにもたらしたアイデンティティの危機について話し始めたとき、私が心身症だと思っていた症状が再び現れた。

私は、友人たちと戦争映画を観ていて、日本の戦艦が沈没し、侵攻してきた海兵隊が島を守っていた「ジャップ」を殺し始めたとき、拍手と歓声をあげた時のことを話しました。母やその世代の人たちが、子供たちが日本に反抗するのを聞いてどれほど愕然としたか、私も十分承知で、歓声に加わりました。私たちはただアメリカ人になりたかっただけであり、アメリカ人になるには日本人を憎まなければならなかったのです。

それは子供じみた三段論法だったが、戦時中のプロパガンダで日本民族は本質的に邪悪であると描写されたため、私やおそらく他の日系アメリカ人が直面したジレンマを定義していた。「善良な日本人は死んだ日本人だ」と言われた。私がこれらの内なる心理的課題について話したとき、私の唇は固くなり始め、涙をこらえるために全力で講壇を握らなければならなかった。

JVH:あなたは1985年にニューヨークタイムズ紙に「日系アメリカ人であることの不安」と題する記事を書き、収容所での思い出を詳しく述べています。記事の執筆はどんな感じでしたか?また、執筆のきっかけは何でしたか?

GO:数週間後、私はそのプレゼンテーションを新聞記事として書き直し、ボルチモア・サン紙に掲載されました。そのすぐ後に、ナショナル・ジオグラフィック紙から、壊滅的な戦時体験から日系アメリカ人コミュニティがいかに早く立ち直ったかという記事を書くよう依頼されました。強くて回復力のある人々の、心温まるサクセスストーリーを期待されているとわかっていても、私はその提案を受け入れました。そのようなストーリーは可能でしたが、結局、私が書くことはできませんでした。

私はロサンゼルス、シアトル、シカゴ、ニューヨーク、ハワイなどを訪れ、家族と私が収容されていたアリゾナ州にも行き、3世代にわたる多数の日系アメリカ人にインタビューしたが、戦争体験の傷が癒えていないことに気づいた。経済復興も心の傷を癒してはいなかった。

奇妙なことに、戦争で経済的に破綻した父のような一世の第一世代の移民たちは、感情的な葛藤が最も少なかった。感情的に葛藤していたのは、私のような第二世代と、私たちの子供たちのような第三世代だった。私は、自分のアイデンティティに戸惑い、自分自身と自分の国に対する恐怖、怒り、疑念を抑圧していたのは自分だけではないことに気づいた。

それがナショナル ジオグラフィックに提出した記事だったが、すぐに高額の「却下料」を支払って却下された。その記事の要約版をニューヨーク タイムズ マガジンに送ったところ、「日系アメリカ人であることの不安」というタイトルで掲載された。私はそのタイトルに満足していなかったが、内容に合っていると認めざるを得なかった。ニューヨーク タイムズに掲載されたことで、私の話は結局全国的な影響力を持つかもしれないと考えるようになった。私は小説を脇に置き、代わりに回想録「ヒロシを探して」を書き、1988年にチャールズ E. タトル社から出版した。

JVH:あなたは、投獄とアイデンティティをテーマにした記事や本を数多く執筆されていますが、投獄の物語は時とともに変化してきたと思いますか? 日系アメリカ人であろうとなかろうと、それについて読む人が増えていると感じますか?

GO:大量投獄が行われていた当時も、その合憲性について深刻な懸念を抱いていた人が数人いた。特に、後に知ることになるが、米国司法省内にはそうした懸念があった。しかし、そうした懸念は大統領の希望や国民の要求を無視するには十分ではなかった。

1950年代に始まった偉大な公民権運動から、その時代に対する徐々に再検証が始まっていると私は信じています。その運動のころ、国、あるいは少なくともそのかなりの部分で、人種差別が私たちの歴史、制度、文化にどれほど深く根付いているかが検証され始めました。

私が自分の体験について書き始める前、私の考えの多くは、学者や黒人活動家が書いた偏見と人種差別の歴史に関する本に影響されていました。日系アメリカ人の体験への関心が高まっているとすれば、それは人種的不平等とその歴史に対する一般的な関心の副産物であり、今日では批判的人種理論と呼ばれています。そのような調査を脅威と見なし、それを抑圧しようとする運動が国内で展開されていることは恐ろしいことです。もちろん、白人至上主義を弱めるので脅威です。日系アメリカ人が投獄されたのは、日本と戦争していたからだけではなく、私たちが白人種ではなかったからです。よく指摘されるように、ドイツ系アメリカ人とイタリア系アメリカ人は同じように扱われませんでした。

JVH:ニューヨークタイムズの記事で、三世(この場合はドワイト・チューマン)は二世の男性は「自己嫌悪を売り物にして主流の考え方の中に消えることで成功した混乱した若者」だと信じていたと述べています。この発言は今でも当てはまりますか?

GO:ドワイト・チュマンは、若者らしい自信と声高な態度を持った青年でした。今日では、彼がこれほど率直に意見を述べるとは思えませんが、私が彼の言葉を引用したのは、たとえ辛辣過ぎたとしても、先進的な考えを持つ三世たちが、自分たちの人種的、民族的アイデンティティをもっとオープンかつ積極的に主張することに対して年長者たちが臆病であると感じたことに対する苛立ちを表現していたからです。彼は、ブラックパンサーの日本版でした。

実のところ、私たち二世は表舞台から消えつつあり、若い世代は独特の民族的アイデンティティを失い、主流の一部になりつつあります。私たちを依然として際立たせているのは人種であり、私たちは今日、日本人としてではなく、アジア人、または単に非白人としてそれを経験しています。ドナルド・トランプがCOVIDパンデミックの原因を中国人であると非難したとき、中国人だけでなく、日本人、フィリピン人、ベトナム人、その他の南アジア人が攻撃されました。私たちは「有色人種」に融合しつつあり、黒人やヒスパニックと合わせるとすぐにこの国の多数派になるでしょう。この多様性の増加に伴い、主流自体も成長し、変化し続けるでしょう。これは前向きな傾向だと私は考えています。私たちはすでに、寿司がピザと同じくらいアメリカ的であるところまで来ています。

※このインタビューはInternational Examiner 2022年1月24日号より転載したものです。


* * * * *

ヒロシの 1988 年の回想録が最近 Kaya Press から再出版されました。Kaya Press 提供。

2024 年 6 月 6 日、著者のジーン・オオイシ、娘のイブ・オオイシ、学者のコージ・ラウ・オザワが、1988 年に改訂されたオオイシの著作『ヒロシを探して』を記念するバーチャル出版記念にご参加ください。『ヒロシを探して』は、第二次世界大戦後の日本人とアメリカ人のアイデンティティを主張するために生涯をかけて奮闘したオオイシの力強い回想録です。

ズームリンクを受け取るには、 返信してください。

このプログラムは、Discover NikkeiとKaya Pressのパートナーシップです。


『In Search of Hiroshi』はJANMストアで購入可能になります。

 

© 2022 Jonathan van Harmelen

伝記 ジーン・オオイシ 世代 移民 移住 (immigration) In Search of Hiroshi(書籍) 一世 日本 日系アメリカ文学 ジャーナリズム ジャーナリスト 文学 回想録 移住 (migration) 二世 トラウマ 第二次世界大戦 第二次世界大戦下の収容所
執筆者について

カリフォルニア大学サンタクルーズ校博士課程在籍中。専門は日系アメリカ人の強制収容史。ポモナ・カレッジで歴史学とフランス語を学び文学士(BA)を取得後、ジョージタウン大学で文学修士(MA)を取得し、2015年から2018年まで国立アメリカ歴史博物館にインターンおよび研究者として所属した。連絡先:jvanharm@ucsc.edu

(2020年2月 更新) 

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
サイトのリニューアル ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら