ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2023/8/3/michiko-tanaka-1/

田中道子 — パート 1: 九州の山中の避難所からエル・コレヒオ・デ・メキシコまで

田中道子は太平洋戦争のさなか、1943年4月に東京で生まれました。この年、北米海軍はすでにミッドウェー海戦に勝利して攻勢を開始し、南太平洋のガダルカナル島から日本軍を駆逐することに成功していた。その瞬間から、北米軍の進撃は 1945 年 8 月に彼らが勝利を収めて東京湾に入るまで止めることができなくなりました。日本国民は、まだ軍事的な戦闘には程遠いとはいえ、努力と犠牲を払って戦争を支え、日を追うごとに物質的資源を消費し、増大する日本帝国の巨大な軍事機構を維持し続けた。その人口の数。

妹のマコさんが描いた田中道子、飛び跳ねる小さなカエルに驚く(田中道子コレクション)

1943 年のその年、日本政府は空襲の可能性から子供たちを守るために小学校を地方に移転するよう命令しました。 1944年、美智子は姉の真子と妊娠中の母澄子とともに、幸運にも首都から千キロ以上離れた九州の山中に移住した。

その年の半ばにアメリカ海軍はサイパン島を占領し、このようにして北米航空は巨大なB-29爆撃機を使用して、射程内にある日本の60以上の都市を公然と爆撃することができた。 1945 年 3 月、東京の田中家は、すでに日本上空を飛行していた爆撃機によって、対空防御が B-29 の高さに達しなかったため、完全に破壊されました。従来の爆弾やナパーム弾による焼夷弾により、首都の大部分は破壊され、灰が​​くすぶっているだけでなく、10万人近い人々が死亡した。この原爆投下は、数か月後に広島と長崎で経験される恐怖を先取りしたものでした。

田中家の転勤は、すでに指摘したように、美知子の母親が妊娠していたことによるものでもあった。赤ちゃんは九州の深田市という小さな町で生まれました。美智子の父・敏雄が帝国陸軍が建設中の製鉄所の管理のためインドネシアに転勤していたために、澄子と三人の少女たちは孤立してしまった。その小さな町での家族の状況は、爆撃からは遠く離れていたものの、各家族が持っていた希少な配給食料を調理するための木炭やマッチすら不足していたため、多大な犠牲を意味しました。さらに、日本政府は、北米軍による差し迫った占領に直面して、領土の防衛を担当するために女性と子供を組織し始めました。マコさんの絵や日記、そして母親のメモのおかげで、私たちは彼らの人生のこの段階を再現することができます。

ワクチン接種中の美智子を介護する澄子(田中美智子コレクション)

美智子さんの記憶には、幼少期の最初の数年間がはっきりと記録されておらず、彼女の記憶に痕跡を残し始めたのは、終戦直後まででした。この段階は紛争中に経験したのと同じくらい苦痛だった。荒廃した国の再建費用を負担するのは再び国民となった。戦後の最初の問題の一つは、日本が占領した広大な地域にいた軍人・民間人合わせて500万人以上の人々の本国送還で、その中には美智子さんの父親も含まれており、彼らは突然食事と仕事を与えなければならなかった。

美智子さんの記憶には、その困難な年月がしっかりと刻まれています。彼の最初の思い出の 1 つは、1946 年の夏、数日間続いた東京への長くて疲れる電車での帰りの旅でした。その旅行中、乗客が彼が運んでいたブドウの房を味わい、まるでブドウを一粒ずつ食べていた様子を覚えています。もっと長く続くはずだった。すでに北米占領下にあった食料、調理器具、その他の物品の不足は、飢餓によって大規模な民衆反乱が引き起こされる寸前まで数年間続きました。経験した悲惨な状況を示す一例は、日本人の主食である米がその後10年まで定期的に消費されなかったことです。

初めて靴を履いて歩く美智子(田中美智子コレクション)

東京では、美智子さんは仏教寺院の幼稚園に通い始めた。当時、彼は父方の祖母であるオトと暮らしており、オトは家族の食糧不足を軽減するために小さな家庭菜園を耕していました。美智子さまが小学校に通い始めたとき、戦争と日本の破壊によって子どもたちが苦しんでいた栄養失調を軽減する学校給食プログラムのおかげで、少なくとも1日に1回は十分な食事をすることができました。

美智子の父親は1946年に衆議院議員に当選した。福岡県の代表として、彼は東京の小さなアパートを割り当てられた。戦後数年間首都が経験した住宅不足のため、多くの家族が路上や電車・地下鉄のトンネル内での生活を余儀なくされていたため、田中家には住む場所があった。

北アメリカによる列島占領は 1952 年に終了しましたが、北アメリカ軍は日本の領土内にいくつかの軍事基地を維持し続けました。美智子は小学校の勉強を終え、すぐに高校に入学する予定でした。その頃、彼は初めてメキシコの名前を聞いた。彼女の妹のマコは、東京国立博物館で開催されたメキシコ大美術展に彼女を連れて行った。スペイン以前の大衆芸術と 2,000 点以上の作品の絵画の展示は、彼女と美術館に詰めかけた何千人もの人々に大きな印象を与えました。

大美術展が開催された東京の国立博物館

1960年代初頭、美智子さまは東京大学の人文科学分野に入学しました。 1962年、彼がすでに大学の1年生だったとき、パトリシオ・ルムンバとして知られる新設のロシア人民友好大学で日本の学生をソ連に留学してはどうかという呼びかけがマスコミに掲載された。

ソ連のミチコ、アメリコ、エミコ(セルゲイ・サルディバルコレクション)

美智子さんはその大学への入学に応募することに興味を持っていたが、決断する前に、父の友人である民族学者の石田英一郎教授にアドバイスを求め、その教授からソ連に入国して移住するよう勧められた。

モスクワでは、美知子はルムンバに入学した数人のメキシコ人学生に出会った。そのうちの1人は経済学部の学生、アメリコ・サルディバルで、彼女は1965年に結婚し、モスクワで長女エミコが生まれた。

1967年末、美知子は歴史の分野で優秀な成績で卒業し、夫とともに日本かメキシコに移住するかという重大な決断を迫られました。

パート 2 >>

© 2023 Sergio Hernandés Galindo

アーティスト メキシコ ミチコ・タナカ
執筆者について

セルヒオ・エルナンデス・ガリンド氏は、コレヒオ・デ・メヒコで日本研究を専攻し、卒業した。メキシコやラテンアメリカ諸国への日本人移住について多くの記事や書籍を刊行している。

最近の刊行物としてLos que vinieron de Nagano. Una migración japonesa a México [長野県からやってきた、メキシコへの日本人移住]  (2015)がある。この本には、戦前・戦後メキシコに移住した長野県出身者のことが記述されている。また、La guerra contra los japoneses en México. Kiso Tsuru y Masao Imuro, migrantes vigilados(メキシコの日本人に対する戦争。都留きそと飯室まさおは、監視対象の移住者) という作品では、1941年の真珠湾攻撃による日本とアメリカとの戦争中、日系社会がどのような状況にあったかを描いている。

自身の研究について、イタリア、チリ、ペルー及びアルゼンチンの大学で講演し、日本では神奈川県の外国人専門家のメンバーとして、または日本財団の奨学生として横浜国立大学に留学した。現在、メキシコの国立文化人類学・歴史学研究所の歴史研究部の教育兼研究者である。

(2016年4月更新)

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
サイトのリニューアル ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら