ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/journal/2023/8/25/japan-as-number-one/

第5章 日本はナンバーワン

私が教えた3番目の大学

私は客員講師として教えることになっていた東京の3番目の大学の入り口近くで待っていました。その大学の大学院生の一人が、キャンパスに隣接する広大なコミュニティを案内してくれると申し出てくれました。

数週間前、私はナオミと、間もなく米国内のさまざまな目的地(彼女の場合はニューヨーク)に向けて出発する日本人研究員の歓迎会で会った。彼女は国際関係論の博士号取得を目指しており、私の客員講師のスポンサーとなった同じプログラムから研究フェローシップを受け取っていた。

ナオミが自転車に乗って私に手を振って近づいてきたとき、私は彼女の左目の下に新しい包帯が巻かれているのに気づかずにはいられなかった。彼女はジムでの怪我だと言ったが、細かいことは気にしていなかった。私は、ぴんと張ったエクササイズバンドが滑り落ちて彼女の顔に直撃したのではないか、あるいは彼女がリングで熱心すぎるスパーリング パートナーと戦っていたのではないか、と想像した。

「あなたはここで1か月教えているから、キャンパスのことはよく知っていると思いますよ」とナオミは言った。私はコンクリートの円形、芝生の長方形、ガラスの箱が広がる景色を見渡しながらも、うなずいた。

東京大学や私が教えた女子大学とは違い、この学校には大学らしい雰囲気を醸し出す古い建物はなく、斜めにカットされた窓や充電ステーションが並ぶ駐車場を除けば、ハイテク企業の本社のような雰囲気だった。

キャンパスから数分歩くと、東京最大の市営墓地がありました。そこには多くの著名人の遺骨が埋葬されていました。ナオミさんは、私のような歴史家が訪れるには良い場所だと言っていました。

帰り道、彼女は私に彼女の学校で教えるのはどんな感じかと尋ねました。私は笑顔で親指を立てました。「私の生徒は全員日本人ですが、彼らの英語はかなり上手です。」

「英語が上手でなければなりません」と彼女は言った。「ここは外国語を専門とする大学なので、全員が少なくとも英語と日本語以外の言語に堪能でなければなりません。」

「私のクラスの生徒の一人はドイツに留学していたんです」と私は言いました。「もう一人はモンゴルから帰ってきたばかりです。私はこの学校の国際的な雰囲気が大好きです。実際、ホストファミリーの教授に常勤の教員のポストがあるかどうか尋ねたのですが、ダメでした。アメリカの歴史について英語で教える教授でも、日本語も流暢でなければなりません。」

ナオミは顔をしかめて、好奇心に満ちた目で私を見た。

「なぜ日本に永住したいのですか?」彼女の質問は、非難のように聞こえた。東京で生まれ育った彼女は、私が日本に留まりたいのと同じくらい、母国を離れたいと切望していた。墓地に向かう途中、駅を通り過ぎながら、私たちは興味深い立場の逆転に遭遇した。

「なぜそんなにアメリカが好きなんですか?」と私は尋ねた。「毎月銃乱射事件が起きている。日本のような厳しい銃規制はなく、現在の政治はめちゃくちゃだ。」

「まあ、日本の政治はそれほど憂鬱ではない。そしてあなたは日本人であることがどんな感じか知らない。」

ナオミは3姉妹の末っ子で、インターナショナルスクールに通ったのは彼女だけだった。幼い頃は一人で遊ぶのが好きだったので、母親は、独立した学習を非難するのではなく奨励するカリキュラムの方がうまくいくだろうと考えた。これがナオミの優れた英語力、そして間違いなく彼女が議論をするときに勇敢だった理由だ。

「日本には、暗黙のルールや行動規範がたくさんあります。母が私に言ったように、政治、宗教、学歴という3つのことは家の外では決して話してはいけないのです。」と彼女は言った。

政治や宗教について議論するのは危険だとは思いますが、教育がどうして問題になるのでしょうか。日本の生徒たちが学校名の入ったシャツやパーカーを着ないのは、これで説明できるでしょうか。私はナオミにこのことを尋ね、アメリカでは大学生が大学のブランドの服を着ているのはよくあることだと伝えました。学生だけでなく、両親、卒業生、学校のスポーツチームのファンもそうです。

「自分の大学の名前が入ったTシャツを着るのは、見せびらかしになります。それだけでなく、恥ずかしいことです。自分の大学に入れなかったら負け犬だと言うようなものです。」

墓地に到着すると、ナオミは、そこに埋葬されている著名人の長いリストの場所を示す日本語の地図を手に取った。私たちの最初のターゲットは、詩人の先駆者であり、フェミニスト、平和主義者、そして社会改革者である与謝野晶子だった。

与謝野晶子(右)と夫で詩人の与謝野鉄幹の墓

当時は知らなかったが、ピコ・アイヤーが日本で過ごした一年を回想した『淑女と僧侶』で彼女について読んだことがあった。叶わぬ愛というテーマにふさわしく、アイヤーは、若い娘が「大胆に誘惑」して僧侶を誘惑しようとする与謝野の詩を引用している。

詩人の墓の前に立ったとき、私はナオミにニューヨークで一人でいることについて警告した。「気をつけたほうがいいよ。アメリカでは特に女性にとってずっと危険だよ。夜にセントラルパークを一人で歩かないように。東京のように女性が安全を当然視できるような贅沢はできないからね。」

ナオミは、日本での生活がどれほど恵まれていたか、理解していたのだろうか。日本の主要都市は、世界で最も安全な都市として国際ランキングで上位にランクされている。ある調査によると、米国の全体的な犯罪率は日本の4倍、殺人率は26倍、強姦と凶悪な銃犯罪はそれぞれ66倍と148倍も高い。

アメリカの男性である私は、夜歩くときは女性を怖がらせないように距離を保つように訓練されていた。当然、東京でもそうしていたのだが、驚いたことに、日本の女性は暗くて人里離れた場所でも私の足音を怖がらないことに気づいた。

「夜に恐ろしそうに辺りを見回したりしないでしょうね」と私はナオミに言った。「催涙スプレーか催涙スプレーを持ち歩いてください。あるいはバッグをしっかりと握りしめて道の真ん中を歩くとか。日本の女性が昼夜を問わずいつでも好きなときにどこへでも行けるという自信に満ちているのを見るのは楽しいですね。」

山本五十六元帥の墓。

私たちがリストに載っているもう一つの墓標に近づくと、ナオミは疑わしげな表情で話を聞いていた。「これが山本五十六提督です」と地図を見下ろしながら彼女は言った。「彼は第二次世界大戦中の日本海軍のリーダーでした。真珠湾攻撃を首謀した人物です。」

私たちは、他の墓地よりも高くそびえ立ち、他の軍人らが集まる特別な場所にある提督の墓地を感嘆した。誰が墓地をきれいに掃除し、新鮮な花で飾ったのか、そしてなぜパンフレットには、戦争中に真珠湾攻撃の復讐を企む米軍パイロットらによって提督の飛行機が撃墜されたことが書かれていなかったのか、不思議に思った。

「アメリカの安全については、もう一つあります」と私は言いました。「暴力犯罪だけでなく人種差別にも備えておく必要があります。アメリカ人は真珠湾を海軍の偉大な勝利の地として評価していません。真珠湾は、一部の人にとっては日本人に対する怒りを呼び起こす厳粛な場所です。あるいは、日本人に似た私のようなアメリカ人に対してさえも。」

「同様に」私は続けた。「アメリカ人は広島と長崎への原爆投下を、何十万人もの罪のない民間人を殺し、放射能中毒に苦しむ生存者に悪夢をもたらした恐ろしい残虐行為としてではなく、偉大な科学的成果として見ているのです。」

「でも、戦争はもう随分昔のこと。まだ恨みが残っているんですか?」

「戦争による敵意の寿命の長さには驚かされるでしょう。しかし、最近では移民に対する敵意や中国に対する貿易や軍事面での懸念に基づく反アジア人人種差別の波もあります。これらの問題はいずれも、アジア人であるあなたにトラブルを招く可能性があります。」

結局、ナオミは新型コロナウイルスのパンデミックの最中に米国にいて、アジア人に対する憎悪と暴力の現実を、たとえ自分で目撃しなかったとしても、間違いなく認識しているだろう。しかし、私たちが墓地の別の場所まで並んで歩いている間、彼女は懐疑的だった。「なぜそんなに日本が好きなのですか?」と彼女は尋ねた。

私は、ロサンゼルスの地下鉄での通勤の様子を描写して返答した。汚れた地下鉄車両、電車の遅延と予告なしのキャンセル、駅近くのホームレスの野営地、電車内に駐車しているホームレスの多くは薬物でハイになっている、そして最も恐ろしいのは、強盗や銃による暴力の犠牲になる恐れだ。ロサンゼルスの地下鉄の現状は、アメリカの大都市を悩ませている社会問題の縮図だと私は言った。公共交通機関だけでなく、街のどこでも、一日中いつでも安全、清潔、秩序を期待している平均的な東京の人々は、この状況にショックを受けるだろう。ロサンゼルスが東京のようになればいいのに!

ナオミとのこのやり取りを振り返ってみると、東京で過ごした1年間だけでなく、日本が米国と比較されていた40年以上前の時代も思い出される。それは1980年代、日本の「奇跡の」経済が好調で、鉄鋼、自動車、家電など、かつては米国を支配していた産業の輸出が急成長していた時期だった。アメリカの社会学者エズラ・ボーゲルは、ベストセラー『ジャパン・アズ・ナンバーワン』の中で、第二次世界大戦後の日本のほぼ完全な復興により、日本は米国に対して経済的優位性を得ただけではない、と主張した。日本はまた、犯罪、貧困、社会福祉、教育、都市の過密化、そして後に生態学的持続可能性として知られるようになるものなど、新しい脱工業化社会にとって最も重要な社会的課題への対応においても優れていた。

40年以上経った今、ヴォーゲルが日本に対する米国の経済的脆弱性について抱いた悲観的な懸念は誇張されているように思える。しかし、彼が強調した脱工業化時代の諸問題は依然として存在し、それに気候危機、世界的な移民圧力、人口の高齢化、そして技術的に急成長した世界経済から生じる新たな形の不平等が加わっている。

日本はバブルが崩壊して久しく、中国が世界第2位の経済大国の地位を奪った今日でも、日本は有益な教訓を提供しているだろうか。私は、特に犯罪や暴力の発生率が比較的低く、教育水準、健康、社会秩序が比較的高いことから、有益な教訓を提供していると思う。しかし、耳を傾けている人はいるだろうか。

私たちアメリカ人はもはや日本から学ぶことに興味がないようだ。一方、30年近く経済成長が停滞し、屈辱を味わってきた日本人は、私たちに教えることに誇りを持っていない。ナオミは、東京がニューヨークに比べてどれだけ安全かをアメリカ人の友人に話すだろうか。もし話すとしても、アメリカが日本から何を学べるかを考える友人はいるだろうか。

ナオミと私が墓地の外れにある、日陰の目立たない場所に来たとき、すでに太陽はピークを過ぎていた。墓石には中東系の名前が刻まれていた。1つは2人の男性の墓で、ローマ字、トルコ語、カタカナで同じ名字が刻まれていた。父と息子だろうか。彼らは、エスニック料理を売り、肉体労働をする移民の独身者コミュニティの一員だったのだろうか。米国と同様だが規模ははるかに小さいが、日本は長い間、金持ちになることを夢見る貧しい移民たちの目的地だった。彼らは過酷で孤独な環境で働き、暮らし、犠牲を払って故郷の家族に送金している。

墓地の外国人墓地。

外国人の墓を見ながら、ナオミと私は日本と米国の違いについて議論するのをやめた。私たちの沈黙は多くを語っていた。私たちはついに何かに同意したのだろうか?移民の統合に関しては、少なくとも私には日本がナンバーワンではない、そしてナンバーワンだったことは一度もなかったことは明らかだった。

仕事を見つけて東京にずっと住み続けたいとは思っていたが、死んでからも主流から隔離された移民たちのように生きたくはなかった。私は日本人でもなければ、墓が観光案内地図に載るような人でもなかったが、それでも日本であろうと故郷であろうと、私が受け入れられ、受け入れられたことを象徴する場所に、自分の遺灰が永遠に安置されることを望んでいた。

© 2023 Lon Kurashige

日本 日系アメリカ人 在日日系人 アメリカ合衆国
このシリーズについて

このシリーズは、著者の最近の日本での経験に基づいて、日系アメリカ人のアイデンティティと帰属意識の探求について考察したエッセイで構成されています。告白、歴史分析、文化比較、宗教探究の要素を盛り込んだこのシリーズは、突然グローバル化した現代において日系アメリカ人であることの意味について、新鮮でユーモラスな洞察を提供します。

※「Home Leaver」シリーズのエピソードは、倉重氏の同名未発表の回想録から抜粋したものです。


謝辞: これらの章は、友人であり歴史家仲間でもあり、素晴らしい編集者でもあったグレッグ・ロビンソンの重要なサポートがなければ、このウェブページ (またはおそらくどこにも) に掲載されなかったでしょう。グレッグの洞察に満ちたコメントとこれらの章の草稿への編集により、私はより優れたライター、ストーリーテラーになりました。また、Discover Nikkei のヨコ・ニシムラと彼女のチームによる、章のレイアウトと卓越したプロ意識も重要です。ネギン・イランファーは、この作品の草稿を何度も読み、さらに、1 年近くにわたって私がこのことについて話すのを何度も聞いてくれました。彼女のコメントとサポートは、支えになってくれました。最後に、これらの物語に登場または言及されている人々と機関に感謝の意を表したいと思います。私が彼らの本当の身元を書き留めたかどうか、または私の記憶と視点が彼らと一致しているかどうかに関係なく、私がこの物語を離れることを可能にしてくれたことに、私は彼らに永遠の感謝を捧げます。
故郷を、そして日本に故郷を創りたい。

詳細はこちら
執筆者について

ロン・クラシゲは南カリフォルニア大学の歴史学教授で、移民、人種関係、アジア系アメリカ人について教えています。日本での教育と研究に対して、フルブライト奨学金2回、社会科学研究会議がスポンサーとなった安倍助成金など、複数の賞を受賞しています。著書には、受賞作『Japanese American Celebration and Conflict: A History of Ethnic Identity and Festival in Los Angeles, 1934-1980』、『Two Faces of Exclusion: The Untold History of Anti-Asian Racism in the United States』、『 Pacific America: Histories of Transoceanic Crossings 』などがあります。米国史とアジア系アメリカ人史に関する大学レベルの教科書のほか、多数の学術論文を執筆しています。

南カリフォルニアで生まれ育った彼は、成人した2人の息子の父親であり、約500年にわたる日本の仏教僧の子孫である在家の禅の実践者です。彼は現在、「Home Leaver: A Japanese American Journey in Japan」という仮題で回想録を執筆中です。kurashig @usc.eduにメールするか、 Facebookでフォローしてください。

2023年4月更新

様々なストーリーを読んでみませんか? 膨大なストーリーコレクションへアクセスし、ニッケイについてもっと学ぼう! ジャーナルの検索
ニッケイのストーリーを募集しています! 世界に広がるニッケイ人のストーリーを集めたこのジャーナルへ、コラムやエッセイ、フィクション、詩など投稿してください。 詳細はこちら
サイトのリニューアル ディスカバー・ニッケイウェブサイトがリニューアルされます。近日公開予定の新しい機能などリニューアルに関する最新情報をご覧ください。 詳細はこちら