ディスカバー・ニッケイ

https://www.discovernikkei.org/ja/interviews/clips/901/

ポルトガル語の試験

いよいよ試験が始まったら、あの頃はエスクリタ(筆記)とオラウ(会話)が両方あったんです。ポルトゲース(ポルトガル語)はもうエスクリタは何とか考えてやるけれども、オラウになったら何を先生が言ってるのか、一向にわからない。ジオグラフィア(地理)もヒストリア(歴史)も質問してくれるの何回も聞き返して、話をするわけなんです。ところが当時、オラウが、エサム・オラウ(口答試験)ってことは、後ろの方に山ほど学生が来て聞いてるわけなんです。僕らが何か言うと、「わぁ!」っと笑うんですねぇ。もうこっちはもうそれだけでもあがっちゃって、何のことやらわからない。で、今でも思い出しますが、コンジュガショ・デ・ヴェルーボ(動詞の活用)をポルトゲースの試験で、3人先生が目の前に座ってて、次から次へと質問するんです。まぁその時は、何とか、危ないとこを切り抜けたんですが、中には、ベルボ「ショベール(雨が降る)」ってのをコンジュガショ(活用)しろって言ってね、「エウ・・・(私は・・・)」とか言ってね、コンジュガションやるもんだからもう学生がわぁわぁ笑うわけなんです。そんなことが僕らもそばで聞いてて、大変なことになったぞ。もう一つはね、作文の題が出たんです。作文の題を黒板に書いて、第1回の試験のときに「オ・ソフリメント(苦難)」って書いてあるんです。それで、あのパペルアルマソ(罫線入りの紙)20行以上書けって。これが試験なんです。ところが、ソフリメントってどういう意味かわからないんです。書きようがないわけですね。ところが見るとイタリアノやらフランセースやら、皆がとっととっと書いてるから、これはまぁとんでもないことになった。何とか書かなくてはいけない。これは見ると今日みたいに非常にいいお天気だから、こういういいお天気の時には散歩したら気持ちがいいだろうって書いた。下宿へ帰って来て辞書見たら、ソフリメントがとんでもない話、まったくあれがソフリメントだったんですね。ま、そういうことで僕ら仲間3人ともポルトゲースは通らない。


教育 ポルトガル語

日付:

場所: ブラジル

提供: Caminho da memória - 遥かなるみちのり. São Paulo, Brazil: Comissão de Elaboração da História dos 80 Anos de Imigração Japonesa no Brasil, 1998. VHS.

語り手のプロフィール

二木秀人氏は1911年7月に長野県に生まれました。1932年に「モンテビデオ丸」にて渡伯、1936年にSorocabanaの学校へ入学しました。1937年から42年にかけては大正学校の先生として勤務、閉校後も教師としての仕事を続けました。1946年には、力行会と共にサンパウロ学生会を設立。1953年にはハーモニー学生寮の創設にも貢献し、以来そこで27年間勤務しました。二木氏の功績は認められ、日本政府から勲五等瑞宝章を、ブラジルにおいては、São Bernardo do Campo名誉市民の称号があたれられました。 (1998年)

Mitsuo Ito
en
ja
es
pt
ミツオ・イトウ

日本語学校 (英語)

日系カナダ人二世。戦後日本で英国軍の通訳者。日系カナダ人コミュニティで活躍(1924年生)

en
ja
es
pt
Shizuko Kadoguchi
en
ja
es
pt
シズコ・カドグチ

日本の男女別教育(英語)

日系カナダ人二世。池坊トロント支部を設立。(1920年生)

en
ja
es
pt
Sam Naito
en
ja
es
pt
サム・ナイトウ

ポートランドの日系コミュニティの外で育った経験(英語)

二世ビジネスマン。Made in Oregonの店をオープン。(1921年生)

en
ja
es
pt
Alice Sumida
en
ja
es
pt
アリス・スミダ

仏教寺院と地方の学校で受けた教育(英語)

アメリカ最大のグラジオラス球根農園の設立者 (1914-2018)

en
ja
es
pt
Venancio Shinki
en
ja
es
pt
ベナンシオ・シンキ

日本語学校の閉鎖と日本人の強制送還 (スペイン語)

日系ペルー人画家 (1932-2016年)

en
ja
es
pt
Alfredo Kato
en
ja
es
pt
アルフレド・カトウ

戦後リマでの体験談(スペイン語)

ジャーナリスト(1937生)

en
ja
es
pt
Roy Hirabayashi
en
ja
es
pt
ロイ・ヒラバヤシ

学校と家で学んだ日本語(英語)

サンノゼ太鼓の共同設立者・支配人 (1951年生)

en
ja
es
pt
Dale Minami
en
ja
es
pt
デール・ミナミ

コレマツ裁判が現代社会に与えた影響 (英語)

弁護士 (1946年生)

en
ja
es
pt
Kazuomi Takagi
en
ja
es
pt
高木一臣

スペイン語の学習(スペイン語)

『らぷらた報知』ジャーナリスト (1925-2014年)

en
ja
es
pt
Johnnie Morton
en
ja
es
pt
ジョニー・モートン

日本語学校 (英語)

プロアメリカンフットボール選手。(1971年生)

en
ja
es
pt
George Yoshida
en
ja
es
pt
ジョージ・ヨシダ

アメリカ社会への同化 (英語)

音楽家 (1922年)

en
ja
es
pt
Clifford Uyeda
en
ja
es
pt
クリフォード・ウエダ

日本語学校(英語)

政治活動家 (1917 - 2004)

en
ja
es
pt
Henry Suto
en
ja
es
pt
ヘンリー・須藤

日本での学校生活

日本帝国軍とアメリカ軍両方へ従軍(1928-2008)

en
ja
es
pt
Sumiko Kozawa
en
ja
es
pt
スミコ・コザワ

英語を覚える (英語)

花屋 (1916-2016年)

en
ja
es
pt
Henry Suto
en
ja
es
pt
ヘンリー・須藤

無我夢中で頑張った戦後

日本帝国軍とアメリカ軍両方へ従軍(1928-2008)

en
ja
es
pt